書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
本のソムリエさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
本のソムリエ
さん
本が好き! 1級
書評数:2527 件
得票数:1638 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
一日一冊読む本のソムリエです。
ブログ:
http://1book.biz/
ブログ:
http://www.1books.jp/
facebook:
https://www.facebook.com/1bookday
本のソムリエ
さん の書評の傾向を見る
書評 (86)
フォロー (68)
フォロワー (128)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評 4ページ目(86件中 61~80件目)
日本の食と農 危機の本質
■学者さんが日本の農業を分析すると、 こうなるんだろうな、という一冊でした。 まず、農業経営が非常に厳しいものであり、 人一倍働かなくては成り立たないことはわかるようです。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
自殺という病―毎年3万人の自殺者を減らすために、あなたができること
■先日、東京に出張しましたが、 乗った電車が「人身事故のため停車」しました。 また自殺か・・・首都圏では人口が多いだけに、 電車への飛び込みも多いようです。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星
●よく日本人は「物まね」「独創性がない」と言われる場合があります。 著者の大平 貴之さんも小学生のときに星座の美しさに感激し、 自分でプラネタリウムをつくり始めました。
2011-08-06
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
人はなぜ眠れないのか (幻冬舎新書 お 6-4)
■だれでも一生のうち三分の一は寝ているわけで、 このどう寝るかということが、 生活に大きな影響を与えます。 今日の本では、 自分の睡眠の最適化のために、 眠りの基本を勉強します。
2011-07-31
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
あなたの仕事が変わる トヨタ式「視える化」読本
●トヨタ式を一言でいうと、常に進歩(カイゼン)しながら、 目標をイメージし、それをビジュアルに書き、見える場所に 貼り付ける・・・というものです。
2011-07-24
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
その数学が戦略を決める
■広告やキーワードの世界では、 実験データがすべてと言われています。 つまり、広告を見た人のうち、 どの程度の人が商品を買ってくれるのか、 コンバージョンレートを見れば、 一発でわかるからです。
2011-07-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
続・失敗百選 - リコールと事故を防ぐ60のポイント
■「失敗百選」の第2弾です。 前作と同じように、 「へー、あの事故の真相はこうだったんだ」 「あのニュースの実態はこうだったのか」 と、事件の真相番組を見ているような 気分になりました。
2011-07-03
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
それでもがん検診うけますか
●私もがん検診は受けていますが、その有効性、被曝量、バリウムの危険性など まったく説明されていなかったことに驚きを受けました。 インフォームドコンセプトのイの字もないのですから、あきれてしまいます。
2011-06-26
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
話し方のバイブル〈2〉人間関係をよくするための10章
●「話し方」の本というと、発声法、緊張しない方法や 視線をどうするといった技術が書いてある本がほとんどです。 しかし、この本はちがいます。 話し方を切り口に、人間関係の基本を教えてくれる一冊です。
2011-06-05
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
生物と無生物のあいだ
著者は、米国ハーバード大学医学部の研究員として、 細胞内部でのタンパク質の流れについて研究しました。 細胞を研究してきて分かったことは、生物というものが 偉大な適用力を持ったものであるかということです
2011-06-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
天才の栄光と挫折―数学者列伝
■「国家の品格」の数学者、藤原正彦さんが、 世界の天才数学者9人の成功と挫折の人生をまとめた一冊です。 天才の生まれ育った国を実際に訪れ、旅行記として その天才数学者の生涯を描写しています。
2011-06-05
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
図解 これならできる山づくり―人工林再生の新しいやり方
■この本では、間伐・搬出しても 採算が合わないという事実を直視して、 搬出しない間伐を提案しています。 間伐材を売るのではなく「最終伐採材」だけを 売るという考え方です。
2011-06-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ミクニの奇跡
■オテル・ドゥ・ミクニの三國清三さんの 修行時代から東京でフランス料理の旗手として 有名となるまでの物語です。 若いときから一流になることを目指し、 野心的な人だったことがわかります。
2011-06-02
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
話し方のバイブル〈1〉人前で話すための10章
●たいした本です。 デール・カーネギーの「自信がつく 話し方教室」に匹敵するような本です。 バイブルというだけあって実例も多く、話し方を改良しようとしている人にはお勧めです。
2011-06-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
クリティカルチェーン―なぜ、プロジェクトは予定どおりに進まないのか?
クリティカルとなっている小さなプロジェクトの持っている余裕を集めて、最後に置くということ。各プロジェクトは余裕を持った工程ではなく、ベストの工程を目指して作業しますが、遅れても怒られないのがポイント
2011-06-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
製造業の現場バイヤーが教える調達力・購買力の基礎を身につける本―バイヤー必読
エピソードが、ごろごろ出てくるこの本は、 これまでのコンサルタントが書いた無味乾燥な教科書と 全く正反対の( 購買の現場 )の本です。
2011-05-29
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
御社のトヨタ生産方式は、なぜ、うまくいかないのか? ~偽りの「かんばん」~
■トヨタ生産方式を実際に導入している企業は 数多くあると思います。 しかし、導入した企業では、 なかなか成果が出ない、改善が定着しないなどの 問題が起きている場合が多いようです。
2011-05-28
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
■これまで数多くの失敗学の本を読んできましたが、 この本ほど「なーるほど」「え~そうだったの!」 と納得させてくれる本はありませんでした。
2011-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
考える力、やり抜く力 私の方法
●世紀の大発明とされる青色ダイオードを作った中村修二さんの自叙伝です。 会社では上司から邪魔される。
2011-05-18
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ラストホープ 福島孝徳 「神の手」と呼ばれる世界TOPの脳外科医
●この本は昨日の夜、手にしてから、私らしくもなく睡眠時間を減らして読んだ本です。 なぜなら、「早くみなさんにお伝えしたい!」と思ったからです。
2011-05-18
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
次の20件
最後のページ
86件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
本のソムリエさんの
話題の書評
ファシスト国家である ドイツとイタリアと三国同盟を 結んだのは誰か。 当時の首相は、近衛文麿(このえふみまろ)…
■3月11日の福島第一原発事故を 振り返る一冊です。
■老医師による大往生のための提案です。 つまり、年をとったら 延命治療はするな、 ということ。 現代の医療で…
本のソムリエさんの
カテゴリランキング
総合
66位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
108位
歴史
91位
政治・経済・社会・ビジネス
12位
語学・言語学
29位
人文科学
8位
芸術
113位
自然科学
71位
工学
46位
IT
38位
医療・保健・福祉
40位
趣味・実用
14位
洋書
--