書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
本のソムリエさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
本のソムリエ
さん
本が好き! 1級
書評数:2527 件
得票数:1638 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
一日一冊読む本のソムリエです。
ブログ:
http://1book.biz/
ブログ:
http://www.1books.jp/
facebook:
https://www.facebook.com/1bookday
本のソムリエ
さん の書評の傾向を見る
書評 (86)
フォロー (68)
フォロワー (128)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評 3ページ目(86件中 41~60件目)
いい会社をつくりましょう。
●伊那食品を経営している著者は、長期安定・低成長を目指すとして います。 実際に健康ブームで寒天の需要は大幅に増えています。それでも、 伊那食品は急激な成長を排し、着実な成長を目指しています。
2011-09-25
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
トヨタ式改善力―「原価2分の1」戦略への疾走
●やるべきことは分かる、しかし、どうやって職場の人たちを巻き込んで 活動と考え方を共有していくのか、これが問題です。この本には少しだけ そのヒントが書かれています。
2011-09-23
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
『メルマガ』成功のルール (アスカビジネス)
●この「メルマガ・ハッピー・サークル」は本当です。メルマガを書くと 必然的に自分の勉強になり、メルマガから収入が発生して、これをまた 自分に投資していくことになります。
2011-09-18
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
インクス流!―驚異のプロセス・テクノロジーのすべて
■日本の強さの源泉は、 職人の暗黙知です。 もし、この職人の暗黙知をシステムとして、 だれもが活用できるようになったとき、 日本の繁栄はステップアップできるはずです。
2011-09-16
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
松下で呆れアップルで仰天したこと―エンジニアが内側から見た企業風土の真実
■松下電器、アップルコンピュータという まったく文化の異なる会社で働いた著者の 企業文化比較の一冊です。 ■松下電器は、この本を読む限り、 普通の日本の大企業のように感じました。
2011-09-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
製造業崩壊―苦悩する工場とワーキングプア
■日本は製造業で世界二位のGNPを達成してきました。 これは「奇蹟」といっても良いでしょう。 日本人は頑張ったのです。 ■しかし、今の若者は頑張っていません。 学校でも「ゆとり教育」などという
2011-09-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
直訴は必要だったか―足尾鉱毒事件の真実
■足尾銅山鉱毒事件を天皇に直訴した人として有名な 田中正造ですが、実際にはそれほど すばらしい人ではなかったようです。 相手を罵倒するような変わり者といった ところがぴったりな人だったとのこと。
2011-09-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
お客に言えない食べ物の裏話
■食べ物にまつわるトレビアを 集めた一冊です。 人と雑談するときの ちょっとしたネタとして 使えると思います。 ■たとえば、 「赤みそと白みその違いってわかる?」と 聞いてみるわけです。
2011-09-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
パッチ・アダムスと夢の病院―患者のための真実の医療を探し求めて
●テレビで、赤い鼻をつけて病院の患者を笑わせるという活動をやっていたのを思い出しました。どうやら、この活動のもとはパッチ・アダムス先生のようです。 ●愛とユーモアを医療に取り入れよう
2011-09-04
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
我らクレイジー☆エンジニア主義 (講談社BIZ)
■狂ったように仕事をする人がいます。 ここでは狂ったようにロボットや、 プラネタリウム、電気自動車を開発する エンジニアが15人も出てきます。 それぞれ一人ひとりが、個性を持っています
2011-09-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
カラー版 すばる望遠鏡の宇宙―ハワイからの挑戦
■1998年、ハワイ島マウナケア(標高4139メートル)に すばる望遠鏡が設置されました。 400億円近くのお金で、 8メートルで高精度の口径を持つ 望遠鏡です。
2011-09-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ゆらぐ脳
■脳学者によるエッセーです。 脳の話というよりも、 業界のお話が多かったような。 大学の先生というのは、 また一つの世界を作っているようです。
2011-09-02
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
神様のカルテ
■医師不足の地方都市で、 夏目漱石好きの救急医が、 患者の死と向き合うドラマ。 妻は山岳写真家。 アパートには男爵と学士殿。 熊のような同僚と、 有能だけど口の悪い看護婦。
2011-09-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
夢をつなぐ 山崎直子の四〇八八日
■テレビを見ていたら、 「山崎直子さん宇宙飛行士引退へ」 ちょうどこの本を読んでいて びっくりしました。 山崎さんは、東大から米国留学、 宇宙開発事業団に就職し、 そこから宇宙飛行士に なったんですね。
2011-09-02
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
なぜおいしいアイスクリームが売れないの? ダメな会社をよみがえらせる3つのレッスン (講…
■品質向上の手法として有名な「シックスシグマ」の シビル・チョウドリ氏の一冊です。 倒産寸前の小さなアイスクリーム会社を、 主人公が品質管理を学びながら立て直す物語です。
2011-08-20
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
経営の小さなヒント
■日本経営システム社長(当時)である 浅野さんの一冊です。 経営コンサルタント会社の社長だからでしょうが、 優秀な社長の考え方を紹介する 一冊になっています。
2011-08-17
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
そうだ!絶対うまくいく!―「できる」遺伝子が目ざめる生き方・考え方
■著者は遺伝子研究の第一人者ですので、 人間というものがどのように設計されているかについて、 分析しています。 まず、簡単に人間が潜在力を発揮するのは、 追いつめられたときです。
2011-08-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
はじめに仮説ありき―明日を拓く“技術屋魂”の世界
■シャープとは不思議な会社です。 シャープペンシルを発明。 ターンテーブル方式の電子レンジを開発。 電卓戦争を勝ち抜く。 そして最近では、 太陽電池、液晶テレビで 業界をリードしています。
2011-08-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
エンジニアが30歳までに身につけておくべきこと
■日立製作所において、 超電導やハードディスクの磁気ヘッドを 開発していた椎木さんの一冊です。 エンジニアというより、 大企業の技術職が30歳までに 身につけておくべきこと、 といった内容です。
2011-08-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
あなたは常識に洗脳されている
■「洗脳」というよりも、 あなたの知らない社会の裏話といった 感じの一冊でした。 やや極端な表現、抽象的な表現が目立ちましたが、 それを差し引いても、 読んでおく価値はあると思います。
2011-08-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
次の20件
最後のページ
86件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
本のソムリエさんの
話題の書評
私の働く会社でも最近、ブランド構築チームが活動しているので手にした一冊。
●久しぶりに迫力のある本に出会いました。 実際の辣腕経営者の語る会社の長期計画の作り方は、 これまで読んだ経営書、…
■法隆寺の棟梁、西岡さんの インタビューをまとめた一冊。 1300年という歴史を持つ法隆寺と、 それを支える宮大…
本のソムリエさんの
カテゴリランキング
総合
66位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
108位
歴史
91位
政治・経済・社会・ビジネス
12位
語学・言語学
29位
人文科学
8位
芸術
113位
自然科学
71位
工学
46位
IT
38位
医療・保健・福祉
40位
趣味・実用
14位
洋書
--