眉山



あの さだまさしさんが小説を書いている。 とっても気になり手にとってみた。 不思議なのだ。 流れるようなリズムを感じるのである。 さすがミュージシャンである。

本が好き! 1級
書評数:1093 件
得票数:2729 票
自由に読書をするのをモットーにしてます。2012年は0.56冊/日(目標1冊/日未達)だったので、今年は1.0冊/日を目指します。読書は冊数だけではありませんが、沢山の本との出会いを大切にしたいです。
by Kuma



あの さだまさしさんが小説を書いている。 とっても気になり手にとってみた。 不思議なのだ。 流れるようなリズムを感じるのである。 さすがミュージシャンである。



普段人は怒ったり、喜んだり、泣いたり、まさに喜怒哀楽を くり返している。 その中の、怒り、そのメカニズムを考えるというのは意外と していないのではないだろうか?
【本の構成】 まえがき 第一章 怒りの蔓延する社会 第二章 怒りのメカニズ…




芸能人の加賀まりこさん。この本を読んで、加賀まりこさんの イメージが随分と変わりました。
【本の構成】 Ⅰ 私の精神(スピリット)を育ててくれたもの 1~11 Ⅱ つん…





著者の本に何度か出会い、気になっていたのだ。 「辛口な書評」、「とんでもない数のビジネス本・成功本を読む人」 なぜそんなスタイルに? この本に出会えてよかったと思う。その秘密が少しわかった。
【本の構成】 Chapter 1 欲望とカネの世界 Chapter 2 こうしてお金の流…



この作品もまた、星新一さん独特の話の流れでこんどはどんな オチなのだろうとワクワクする。
【本の構成】 いじわるな星 万能スパイ用品 陰謀 歓迎ぜめ 接着剤 …




ホットな商品を例にとり、そこに隠されている 裏方の想いが紹介されている。 何気にみている商品には「こんな苦労が・」 そして売るということは人間の心理をうまく利用することにポイントがある のがわかった。
【本の構成】 Prologue 「売り」に行かなくても「買い」に来てもらうために Chapt…




この本は、リーダーになりたい人が読むべきものとして書かれているが、 リーダの下につく人が読むのもいいのではないかと思った。良いリーダーと 悪いリーダーを見分ける能力が必要だからだ。




あっという間に広がったというのが私の感想である。 まさに世界がつながった、動画でつながったという事実。 著作権の問題あるかもしれないが、これは衝撃的な 変化なのだと思われる。 そんな生い立ちを教えてくれる。
【本の構成】 はしがき 序章 だれも教えてくれなかったユーチューブの素顔 …




若田光一さんの体験談を知ることができる。 私は素朴な疑問を持つ。宇宙技術開発を何故行なう必要があるのか? 人は果敢に挑んでいる。そこには私たちの知らないような世界や 現象があるからなのかもしれない。
【本の構成】 序 若田さんを追いかけて 1章 宇宙での日々 全行動記録 …




脳の科学は大変興味深い。それは、すなわち、未知なる世界が まだまだあるからなのだと思う。その神秘のひとかけらが解明 されたときの喜びはすごいのだと思う。




まずは、ご冥福を祈ります。 今本屋に行くと、沢山のスティーブ・ジョブズさんの本が 並んでいる。今となっては貴重な財産だ。
【本の構成】 はしがき 序章 第一部 皇帝 1 製品にかける情熱 …




毎日新聞専門編集委員の著者が教えてくれる文章教室。 今日から実践できるか? いやそんな生易しいものではない。 しかし、色んな文章に触れ感じることが大事だということが わかった。
【本の構成】 まえがき 第1章 記憶を描写してみよう ① いい文章とは …



社会学の専門的な言葉だからなのだろうか? 難しい部分が多くあまり理解がすすまなかった。 ただし、日本を憂えているのは確かに伝わってきた。
【本の構成】 第一章 人間関係はどうなるのか? -コミュニケーション論・…



驚いたことは、ほんとまめな人が多いのだ。 そのスタイルは様々なのだけれど、共通点を感じたのは 私だけであろうか?
【本の構成】 まえがき 女性たちの「リアル」を発信する場 アイスタイル/アットコス…





この題名を見るとなんでもかんでも止めるようなイメージを持つ かもしれないが、決してそうではない。運命の谷に出会うことも 重要だが、それを見極めることが重要なんだと教えてくれる。
【本の構成】 古くからの格言は間違っている 「世界で最高」になろう! 進むも引くも…



前から話題にもなっており、気になる「黄金比」なぜ、昔からある 美術品に多様されているのか?不思議なことが一杯ある。数学 的に説明はできるものの、なぜ、これらを多様できたのか? 不思議なのだ。
【本の構成】 はじめに 1 Φへのプレリュード 2 音程と五芒星形…



この本は、10年から11年くらい前のことを浅草キッドが 東スポで記載しているものを集めたものである。当時の出来事 を振り返ると面白いのと、浅草キッドのボケとツッコミを 楽しめた。
【本の構成】 1999年 1月~3月 4月~6月 7月~9月 1…



原子力発電の存在が危うい今、色んなエネルギー採取方法に 注目が寄せられている。その1つ風力発電とは? 印象的な のは、芸術性・癒しの効果がある風力発電、その良さを見直す人は 多いのではないだろうか?
【本の構成】 はしがき 第1章 風力発電所建設の動向と研究課題 第2章 自治体所有…




この本は、あの有名な池上彰さんがフリーになられた頃(2005)に書かれた 本である。あのライブドアの騒動を例に、会社は誰のものなのか?という ということを教えてくれる。やっぱりわかりやすい本なのだ。
【本の構成】 はじめに 第1章 ニッポン放送株を奪い合い 第2章 ライブドアは…




サムソンの凄さは、モチベーション、危機感、そして人を大事に する精神、そしてなんといっても一体感をもって進んでいくスピードに あるのではなかろうか?
【本の構成】 プロローグ 何がサムソンを最高にしたか 第1章 サムスンの人材経…