書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tomoyuki Yambeさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tomoyuki Yambe
さん
本が好き! 1級
書評数:201 件
得票数:1490 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
東北大学加齢医学研究所
同大学院医学系研究科
同大学院医工学研究科
同医学部医学科
同大学病院
facebook:
https://www.facebook.com/tomoyuki.yambe
ブログ:
http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/...
ブログ:
https://plus.google.com/u/0/109680541...
Tomoyuki Yambe
さん の書評の傾向を見る
書評 (79)
フォロー (2)
フォロワー (12)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『文学・小説』の書評 3ページ目(79件中 41~60件目)
サンカの民と被差別の世界
子どもは残酷なので、名前については、からかわれてきました・・・が?、その通りでした 「おいらは宿無し」の漂泊の乞食集団なんでしょう。 山の民だもんね
2017-11-03
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
1
)
腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方
お勧めの一冊、 確かに、自分の幼子がアレルギーその他で苦しんで、自分が最新知見に触れられる研究者だったら 経腟分娩に匹敵させるためにこの方法はあり得るけど、とてもここでは書けないなあ・・・
2017-10-27
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
芥川症
「星新一」賞は、こういうのに差し上げましょう (歳が行き過ぎてて無理?かな) こういう軽い話は、上手だなあ~ ほっと一息の際に、おすすめの一冊、 肩の力を抜いて、 たぶん、山手線の一駅で、一話くらい楽しめます
2017-10-25
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
天子蒙塵 第一巻
天皇陛下は、三種の神器を持っていなくても、天皇は天皇ですが ガジェットとして面白いし、手練れの筆致のベテラン作家らしく 中国の神器を、作ってしまいました
2017-10-14
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
昭和が明るかった頃
・・・この本は、ちょっと納得できない? と、ゆうか、 こりゃ、「映画」文明の絶賛の書なのかな? 作者が否定するので、その感が広がる
2017-10-10
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち
2010年 東北大学医工学研究科ができ、日本最初の大学院でもあり、応募が殺到すると期待しました。 確かに溢れるほどには応募が来ましたが、期待ほどではなく、どこへ?問うと 実はゴールドマンサックスなんですね
2017-10-10
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
関ヶ原〈下〉
前原が、全員の移籍を「しっかり」と約束して 小池の緑の狸が、固い約束をしっかりと、「破って」候補者を「排除する」時代 小早川なんて、実に可愛いもんじゃないですか
2017-10-09
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
岩崎調べる学習新書 (1) マンガの歴史 1
これは傑作だと思う。 漫研出身者としては、メチャクチャおもろかった。 手塚治虫って、確かに天才だけど、言われてみれば確かに すごく恵まれた位置にあったのね
2017-09-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
戦争にチャンスを与えよ
戦争が悲惨なことは、誰でも納得する。 でも、官邸前で変なデモして 何とか、なるほど世の中は甘くない。 と、言うかデモを行えば行うほど、北朝鮮を挑発し、中国に 「尖閣へ行っても大丈夫!」と伝えることになる
2017-09-19
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
怪談:妖しい物の話と研究
つくづく感じるのは、 やっぱ、日本って、伝統的に、ビンボ~だわ。 まず、 「貧しい」 「食うや食わず」と、言うのが、デファクトスタンダードとしてあって、 こりゃ、宇宙戦艦ヤマトだわ
2017-09-19
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
只今、獏談中―バトルロイヤル・トーク集
80年代に大きく逆流してきた肉体重視派は、夢枕獏と菊池秀行の二大巨頭に結集しました。スペースオペラでアイデアが飛ぶ知性派から、地に足を付けた肉体派への復権ですね。これこそルネサンス
2017-09-19
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
院長選挙
阪大の外科出身の作者なので、教授戦の時はモデルが想像できる教授選挙の小説を書き、病院長になる時、これを書く。母校を応援しているのか足を引っ張っているのかというと・・・むむ~、悪意はあるんだろうなあ。
2017-09-14
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
病院は劇場だ――生と死を見つめた研修医の7日間 (ハヤカワ・ノンフィクション)
フランスの医学部は留年・退学が多いので有名で、一割も卒業できないといわれています 一応、みなバカロレアを通っているのにね。 主人公は、文学部崩れらしいのですが、 文学部に落ちて泣く泣く医学部ってすごいなあ。
2017-09-12
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
影裏
ん~平凡で、なかなかファンキイな感じの友人が・・・まさかこう行くとはなあ~ 確かに「影」で 確かに「裏」かもしれない
2017-09-12
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている
自動運転と道路の発展が、人工心臓の発達を促す
2017-09-09
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
スターダスト ローダンNEO
東北大のSF研では、「ローダン全部読め!!!」という、「読みシゴキ?!?」がありました。 当時でも百巻近く。いや~シンどかった SFは楽しんで読むもので「シゴキ」で読むものではありません
2017-09-03
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
アキラとあきら
「he is a banker!]は、確か、ジェフリーアーチャーの「カインとアベル」のオチだった記憶がありますが、銀行愛にあふれた一作。
2017-09-03
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
剣豪将軍義輝 上 鳳雛ノ太刀
将軍自身が会いに行くのもウソっぽく感じますが 実は、各大名と連絡を取ろうとしていたのは史実らしい。 外界から黒船のように 大名を呼び込んで リセットというのは 当時の将軍でイキの好いやつならに考えそうではある
2017-09-01
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ナショナルジオグラフィック別冊3 先端科学の現場で見る人体の神秘(日経BPムック
学生時代の東北大学医学部生協は、グラフ誌の出だしの時代で、医学雑誌も、一般向けに「MEBIO」などの雑誌があり、たまに人工心臓の特集もあって、素直に憧れていました。 結構な過当競争で消えていくものですね
2017-08-30
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
対論 「炎上」日本のメカニズム
狙って議論して、こうオチがつけられたのでしょうが、 アンチ炎上とアンチアンチ炎上の議論は、着地点になっていますね。 劇場型政治を批判する二人が、二人で劇場をやって、 アントニオ猪木みたいに、最後を決める
2017-08-28
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
次の20件
最後のページ
79件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tomoyuki Yambeさんの
話題の書評
参ったな~ 理路整然と、歴史から自殺する理由まで書いてある 「遺書とも読める?」って書評あったけど、 そんなレベルじゃな…
「泣いて泣いてしょうがない時は、もう車に乗ってあちこち連れて歩きます」 と、 医局の後輩が言ってたのも 思い出しちゃいま…
キレイに着地させたなあ~。本屋大賞も納得の一冊。 まあお父さんが帰国しながら連絡を取らないことはないし、アマゾンではボロ…
Tomoyuki Yambeさんの
カテゴリランキング
総合
280位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
117位
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
124位
工学
98位
IT
202位
医療・保健・福祉
103位
趣味・実用
--
洋書
--