書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tomoyuki Yambeさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tomoyuki Yambe
さん
本が好き! 1級
書評数:201 件
得票数:1490 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
東北大学加齢医学研究所
同大学院医学系研究科
同大学院医工学研究科
同医学部医学科
同大学病院
facebook:
https://www.facebook.com/tomoyuki.yambe
ブログ:
http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/...
ブログ:
https://plus.google.com/u/0/109680541...
Tomoyuki Yambe
さん の書評の傾向を見る
書評 (16)
フォロー (2)
フォロワー (12)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評
そして、バトンは渡された
キレイに着地させたなあ~。本屋大賞も納得の一冊。 まあお父さんが帰国しながら連絡を取らないことはないし、アマゾンではボロクソの書評もありますが、多少のプロットの粗さは許す!・・・くらいの名作ではある
2019-12-06
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
日本再興戦略
前の本から長足に進歩しているように思えます。テクニカルタームの連呼はなくなり、わかりやすい、しかも説得力のある記載になっています。筑波は、システムが違うのかもしれませんが、寄付講座とどこが違うのかな?
2018-12-09
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
戦後日本の大衆文化史―1945‐1980年
時代と言うものは、ついつい政権交代や、戦争など、派手な事象に心引かれてしまいますが 民衆文化史、大衆風俗の方が、時代の雰囲気を良く伝えてくれてて そう言う意味でも、懐かしく、楽しい読みものになっています
2018-06-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ハイデガー哲学入門──『存在と時間』を読む
人間を機械と考える要素論が、プラトンのイデアから始まる科学的知見を受け継いで知識の集積から始まり、「存在」の意義自体を、時間軸に沿って展開する。と、 歴史的考察にドップリとナチスドイツに直結。
2018-05-03
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
読書について
ヘーゲルと時代が被るんですね~ んで、同じ教職で競って、ボロ負け? ん~ 性格の悪さって、教え方にも出るかもしれないなあ 読書をするな!と、言うのは、逆説めいていながら、・・・たぶん本気なとこが楽しいかも
2018-04-22
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
これはズルいでしょう。 予算の段階では、東大に合格させるという書類を書いたはず。その方が審査員にウケがいいし。 んで、合格できないと 「合格できないことはわかっていた」 そんなら初めの申請書類を見せて!
2018-04-16
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱
参ったな~ 理路整然と、歴史から自殺する理由まで書いてある 「遺書とも読める?」って書評あったけど、 そんなレベルじゃない。 ハッキリ書いてある 自殺は絶対悪です・・・と、言う基本的な立場で読まないとヤバイ
2018-01-23
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線
「泣いて泣いてしょうがない時は、もう車に乗ってあちこち連れて歩きます」 と、 医局の後輩が言ってたのも 思い出しちゃいました
2017-11-21
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
マニ教とゾロアスター教 (世界史リブレット)
ツアラトストラはかく語るので、 ゾロアスター教には前から興味がありましたが、 ん~この本はちょっとなあ~ ほとんどがマニ教の地域伝播の話ばっかで、 終わりまで読んでも、ゾロアスター教のことは何にもわからない。
2017-10-09
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
大学の誕生〈上〉帝国大学の時代
これは、百科事典であって、本ではない。 あれもこれも書こうとして、焦点が絞り切れない、実に大学教授らしい失敗作 東大の教育学部長さんらしいですが、 二巻でだって長すぎるよ。本来、三冊くらいの分量。
2017-09-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
アキラとあきら
「he is a banker!]は、確か、ジェフリーアーチャーの「カインとアベル」のオチだった記憶がありますが、銀行愛にあふれた一作。
2017-09-03
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
違和感の正体
はじめは、インテリさんの適当なサーベイかと思って読み始めたら、・・・後半、ページをめくる手が止まらず、夢中で読みふけってしまいました。 こういうことがあるので、読書はやめられない。
2017-08-27
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か
お経を読ませればカンニングペーパーの振り仮名をただ読んでいるし、戒名でボろうととするし、デブった坊さんを見れば、高血圧高脂血症糖尿病と頭に浮かぶ今日この頃、ホント、宗教って嫌い。 でも、この本は面白い。
2017-08-26
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足―神経内科からみた20世紀
ルーズベルトが血圧で脳出血くらいは聞いていましたが、ヒトラーがパーキンソンで、毛沢東がアミトロかあ~・・・ちょっと古い本ですが、これこそ古典的名作。名大は神経内科、有名だしなあ~・・・素晴らしい。
2017-07-21
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
日本一やさしい天皇の講座
確かに、万世一系が本質ではないし、三種の神器が本質なのでもない。 現在の天皇陛下は好い方だと思うけれども、良い人か悪い人かが本質でもない。 125代続いてるのかどうかが大事なわけでもない
2017-07-08
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
脳が壊れた
脳梗塞後遺症における高次脳機能障害の症状と、アスペルガーなどの自閉症スペクトラムの関連性について、「自分のリハビリ体験」から振り返って考察した問題作。
2017-07-06
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tomoyuki Yambeさんの
話題の書評
人口百億なんて、地球が持つはずはない!
「泣いて泣いてしょうがない時は、もう車に乗ってあちこち連れて歩きます」 と、 医局の後輩が言ってたのも 思い出しちゃいま…
まったくSF要素はないし、題名が悪い。あの、ポルポトの現実に耐えられないかもしれないけど 重すぎる現実には、こう書くしか…
Tomoyuki Yambeさんの
カテゴリランキング
総合
280位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
117位
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
124位
工学
98位
IT
202位
医療・保健・福祉
103位
趣味・実用
--
洋書
--