書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Tomoyuki Yambeさんのページ
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Tomoyuki Yambe
さん
本が好き! 1級
書評数:201 件
得票数:1490 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
東北大学加齢医学研究所
同大学院医学系研究科
同大学院医工学研究科
同医学部医学科
同大学病院
facebook:
https://www.facebook.com/tomoyuki.yambe
ブログ:
http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/...
ブログ:
https://plus.google.com/u/0/109680541...
Tomoyuki Yambe
さん の書評の傾向を見る
書評 (18)
フォロー (2)
フォロワー (12)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評
もっと言ってはいけない
日本人を括弧で入れていたころは、謎の覆面作家だったけど、今は、元「宝島の編集長」って、正体がバレているからなあ・・・マスコミの方はまとめるのはうまいけど、ササっと、表面だけ浅いのよね。
2019-02-19
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来
面白かったけど、中国のファクターが抜けているなあ・・・ソ連の事は書いてあるけど、 googleもFBも個人情報保護を突破できないけど、 人民解放軍はアリババの創業者を追い出して乗っ取り個人情報を独占できる
2018-10-12
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
ゲノムが語る生命像
三十数年ほど前、東北大学医学部では本庶先生の特別講義がありました。細菌学の石田医学部長が、「ノーベル賞候補!」と紹介していた新進気鋭の三十代の本庶先生でしたが、いや、難しかった。この本読んでやっと理解
2018-10-05
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
1
)
絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか
ちょっと、本として、下手? イントロはともかく、中だるみがひどくて、殆どの人は読み通せなさそう だけど、後半の盛り上がりは凄い。アクションなんてなくてもね? 知識そのものが殺し合いや打ち合いより面白い好例。
2018-06-24
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
人体600万年史(下):科学が明かす進化・健康・疾病
人類六百万年の歴史をサーベイして、アウストラロピテクスから現代人の疾患まで読みこんで今後の予防医学まで俯瞰する。 病気は、「病気」単体?では、ない! こんなの、読みたかったのよね。
2018-02-14
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
世界史を変えた薬
素直に読みやすく、視点が良いのに脱帽。お勧めの一冊。 僕の外来でも「ペニシリン、内緒で秘密に輸入して助かったんです・・」と、言う、歴史の証人というか、昔の医学の生き字引みたいなお婆ちゃんがいます
2018-02-11
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
つながる脳科学 「心のしくみ」に迫る脳研究の最前線
「泣いて泣いてしょうがない時は、もう車に乗ってあちこち連れて歩きます」 と、 医局の後輩が言ってたのも 思い出しちゃいました
2017-11-21
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
陸王
水戸黄門は、印籠を出すから安心して見ていられるわけです。 ヤッターマンとドロンジョを楽しみましょう 肝心の足袋のランニングシューズは、アマゾンでも品切れで手に入らないなあ~
2017-11-07
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方
お勧めの一冊、 確かに、自分の幼子がアレルギーその他で苦しんで、自分が最新知見に触れられる研究者だったら 経腟分娩に匹敵させるためにこの方法はあり得るけど、とてもここでは書けないなあ・・・
2017-10-27
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
病院は劇場だ――生と死を見つめた研修医の7日間 (ハヤカワ・ノンフィクション)
フランスの医学部は留年・退学が多いので有名で、一割も卒業できないといわれています 一応、みなバカロレアを通っているのにね。 主人公は、文学部崩れらしいのですが、 文学部に落ちて泣く泣く医学部ってすごいなあ。
2017-09-12
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
職業としての学問
文系学部廃止議論ではそもそも、「大学の人間」も悪いわけで 気楽に、「大学とは?」とか、あっさり、言っちゃうけど 調べれば調べるほど どの国にも、歴史と伝統に基づく 知識の蓄積の独自のやり方があって
2017-09-01
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
ナショナルジオグラフィック別冊3 先端科学の現場で見る人体の神秘(日経BPムック
学生時代の東北大学医学部生協は、グラフ誌の出だしの時代で、医学雑誌も、一般向けに「MEBIO」などの雑誌があり、たまに人工心臓の特集もあって、素直に憧れていました。 結構な過当競争で消えていくものですね
2017-08-30
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
滅亡へのカウントダウン(上): 人口大爆発とわれわれの未来
頭のいい人が集まっているはずの、イスラエルやアラブ国境の救いようのない人口爆発。 飢えている人類が10億単位で大量発生している現代の文明社会。 あなたが、 美味しいステーキを食べている同じ地球上で。
2017-08-27
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
「あなたは誰ですか?」と、考える上で、哲学だけでなく、「意識」の問題は避けられない。意識の発生の問題をダイナミクスの問題から解明する良著でわかりやすい。東北大でも神経系へ外乱を加える実験はしています。
2017-07-28
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
ミトコンドリア・ミステリー
ミトコンドリアに対する愛で溢れている。パラサイトイブにも、「愛」を感じましたが、 基礎はさっさか捨て置いて、自分の研究まで突っ走ってく怪作(褒めてます) 東北大でも最近、ミトコンドリア病に新たな発見が。
2017-07-23
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
量子力学で生命の謎を解く 量子生物学への招待
生体の自律神経活動は、人工心臓の拍動を変化させると、人工循環に同期して活動するようになります。 スペクトル解析でピークを取れば、コヒーレンス関数が計算されます
2017-07-14
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
日米がん格差 「医療の質」と「コスト」の経済学
昨日、FBで日本医大の勝俣教授が推薦されていたので、電子図書で早速拝見しました。日本でがん手術を受け、アメリカで化学療法を受けたアメリカの医療経済学者。ただし、肝心の医療費の記載がない。
2017-07-12
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
脳外科医マーシュの告白
青春の悩み物語としても面白いし、日本とは異なり、医学部が大学院大学なのでこういう物語もできる。イギリスの医療制度はいまやEU全体とリンクしていますが、TPPの時代、これからどう進んでいくのか?
2017-07-06
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
2
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Tomoyuki Yambeさんの
話題の書評
ツアラトストラはかく語るので、 ゾロアスター教には前から興味がありましたが、 ん~この本はちょっとなあ~ ほとんどがマ…
「泣いて泣いてしょうがない時は、もう車に乗ってあちこち連れて歩きます」 と、 医局の後輩が言ってたのも 思い出しちゃいま…
青春の悩み物語としても面白いし、日本とは異なり、医学部が大学院大学なのでこういう物語もできる。イギリスの医療制度はいまや…
Tomoyuki Yambeさんの
カテゴリランキング
総合
280位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
117位
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
124位
工学
98位
IT
202位
医療・保健・福祉
103位
趣味・実用
--
洋書
--