ちょっとの工夫で仕事がぐんぐんはかどるビジネスメール術―仕事ができる人がやっている43のルール




ちょっとビジネスメール、難しいよなー、苦手だよな-、なんて思っている人が、手元においておくのにちょうどいい感じの一冊。
献本で頂戴しました。ありがとうございます。 応募して実際に受け取るまでは(失礼ながら) 「またビジ…




ちょっとビジネスメール、難しいよなー、苦手だよな-、なんて思っている人が、手元においておくのにちょうどいい感じの一冊。
献本で頂戴しました。ありがとうございます。 応募して実際に受け取るまでは(失礼ながら) 「またビジ…




「超訳」的歌舞伎ではなく、超訳「的」歌舞伎(祐太郎さん評)、もしくは超訳(的)「歌舞伎」。
祐太郎さんの書評 を拝見して、図書館に即予約を入れてしまった一冊です。 「超訳」を狭義の意味…



小さな本や様々な本を擬人化したようなストーリーを通じて本の世界を体験できる、そんな一冊
「どうやったらぼく、おおきくなれるの?」と子供が言うように、本としてのカタチしかできていない(人間で…



古典演劇と現代演劇の狭間を生きる役者が綴る自身(と自信)の半生
歌舞伎役者にしてミュージカル役者。古典の世界に生きながら現代演劇の場で高い評価を得ている松本幸四郎と…



英国のお茶のマナーを知り、お茶のマナーを通じて英国を知る。
英語も話せないのに英国に放り出された過去がある割には、○年居たけどアフタヌーンティーのマナーなんて何…




ちょっとキモカワイい寝室三人(?)組が活躍する、かがくいひろしさんの絵本。だるまさんシリーズ等で見せた『かがくいさんらしさ』の詰まった、ばかばかしいようで正統な仕掛け絵本。
まるで水戸黄門ご一行のような「まくらのせんにん」「しきぶとんのしきさん」「かけぶとんのかけさん」の三…



「好き」と「面白い」と「楽しい」を突き詰め、展開するための発想法。
「日本唐揚協会『お勧め』の『唐揚げ』のつくりかた」 ではなく 「日本唐揚協会のつくりかた」 だ…





子供(?)の頃に食べたキャベツへの思いが捨て去れないチョウチョたち。ただただその発想に笑い、展開に笑い、楽しめる絵本。ページを埋め尽くす程の食材の絵がどれも美味しそう。…あ、あのコックがいる!




シゲタサヤカさんデビュー作。甘え上手なまないたのお話。以降の作品に続く感性と作風がすでに本作からミッチリぎゅうぎゅう詰め。後続作品のコックが既に登場していて、このシリーズへの作者の愛情が伝わってくる。



自分は「ジャックと豆の木」という話を誤解していた!
リズム良く読める言葉の配列、仕掛けはないけれど、アクの強くない絵柄でしっかりと書き込まれ、大事な場面…




仕掛け絵本で読む「ジャックと豆の木」
表紙に「はじめてのめいさくしかけえほん」、「しかけがいっぱい」とあるように、効果的に仕掛けが使われた…





このレストラン、普通の人はいないのか?普通の道具はないのか!?
ここは まちで いちばんにんきの レストラン。 きょうも みせは おおいそがし。 そんな書き…




愛と美に溢れた「心のサプリ」的一冊。襟を正して読みたくなる気品と、堅くならずに読めるユーモアが混在。美への意識の高さ、知識の深さ、若者への愛情溢れる視点が心に染みる読後感。




「中華の神様」と言われる陳建民氏。四川料理を日本に根付かせた氏の人生を、「中華の鉄人」である陳建一氏が愛情溢れる筆で書いた一冊。「『鉄人』が『神様』への思いをつづる」に嘘はない、圧倒的な建民氏の存在感




「だるまさん、そうきたかー!」シリーズ(違)第3弾。だるまさんのお友達(?)と、あんなことやこんなことに。最初から最後までほんわかにっこりできる本。これを読んだ後は、三冊まとめて読み返したくなります。




「だるまさん、そうきたかー!」シリーズ(違)第2弾。取り上げているものはごく普通の物が主なのに、なぜこうなった。かがくいさんの発想と絵、だるまさんシリーズの良さを堪能できる本。



「欧米で夢をかなえた『北川智子さんの』勉強法」とでもいうべき一冊。
献本で頂戴した本です(ありがとうございます)。 北川さんの留学生活(と教員生活)についての自分語り…




夢を叶えるために努力し、それを現実のものとした16歳の少女。そんな彼女の現実的なステップと航海の記録に、気づきと元気を貰える話。
(なんか凄いレビュアーの方々が投稿済みなので、早速この本から貰った勇気と元気が消えそうです…)という…




職場にいるいる、こんな人!そんな人に悩まされる人ほど、読んだら気分がスッキリする…かも。
ikuttiさんに教えていただいた りょうりを してはいけない なべ を借りようと図書館に予約入れて…




かがくいひろしさんの、愛嬌あるだるまさんの絵本。だるまさんシリーズ1作目。音とだるまさんの動きで楽しめる、ほっこりした絵本。だ・る・ま・さ・ん・が……次は何をするんだろう?