はたらく細胞(1) (シリウスKC)




ありそうでなかった?細胞擬人化ストーリー #科学道100冊 #科学道 #本が好き
人気コミックの1巻。 本編は一応、5巻で完結しているようだが、スピンオフもいくつかあり、アニメシリ…

本が好き! 免許皆伝
書評数:1831 件
得票数:50137 票
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw




ありそうでなかった?細胞擬人化ストーリー #科学道100冊 #科学道 #本が好き
人気コミックの1巻。 本編は一応、5巻で完結しているようだが、スピンオフもいくつかあり、アニメシリ…



精神鑑定を題材にしたエンタメ系医療ミステリ
現役医師でもある著者による医療ミステリ。 精神鑑定医、影山司(かげやま つかさ)と、新米医師、弓削…

「腹が減っては戦はできぬ」はずなのに
なかなか強烈なタイトルだが、内容はまさにこの通りである。 アジア太平洋戦争において、戦没した日本兵…



AI探偵は人間の心が理解できるか
新潮文庫nexの1冊。 新潮文庫の100冊2020の読み残し。 ある意味、ラノベの1つ先を目…





微小な彼らの実像に迫れ! #科学道100冊 #本が好き
今大きく世間を揺るがせているコロナウイルス。毎年冬に流行するインフルエンザウイルス。赤ちゃんのおなか…

神は民を守ってはくれなかった
日ソ戦争の終結後、取り残され、シベリアに抑留された日本人の人々に焦点を当てた著作。 こうした著作と…



幼少期に虐げられた子供は、自ら、生まれ直すことができるのか?
表題作は、第133回芥川賞受賞作。他に、短編『蜘蛛の声』を収める。 『土の中の子供』は、冒頭、…

「バラについてのすべての言葉は、一輪の本当のバラの沈黙のためにある」
「二十億光年の孤独」は、1952年、谷川俊太郎、21歳の際のデビュー作である(初版は創元社刊)。 …



ザリガニが鳴くところとはどこか
32週に渡ってニューヨークタイムズ・フィクションベストセラーの1位を飾り、2019年、アメリカで最も…



今年は長谷川町子生誕100周年
「サザエさん」といえば、多くの人にとっては日曜夜のアニメが親しみ深いものではないだろうか。「♪おさか…




おとぎ話のお姫様のお料理エッセイ
新聞の書評で拾った1冊だったと思う。 図書館の順番が回ってきたころには、どうしてこの本を読もうと思…



夢の国を作っているのは誰?
東京ディズニーランドが舞台の青春お仕事物語。 21歳の後藤大輔。準社員(アルバイト)としてディ…



アレクシー・カレルを動かしたもの・・・?
ルルドはフランス南部にあるカトリック巡礼地である。歌手のマドンナが娘の名をこの地にちなんで名づけたこ…




あなたは自分の思い込みに騙される
* 目指せ「ナツイチ2020」制覇。夏の三大フェスにチャレンジ 参加書評です。 古典的叙述ミス…




北国の雄とヒトは果たして共存できるのか
著者は北海道野生動物研究所所長を務めるヒグマ研究者。 本書は、半世紀にも渡るヒグマ研究の成果をまと…



数学に捧げる青春の物語
数学にひたむきに取り組む高校生たちの物語である。 主人公・栢山(かやま)は数学が得意だが、どこか冷…




罠ガールズ、園芸部の畑をシカから守る
女子高生罠師が主人公のコミックス5巻目。 農家の娘、千代丸は家の田畑を守るため、わな猟免許を取…



その手があったか的な「お仕事小説」集
若手人気作家、朝井リョウ。彼が原作の映画は見たことがあったのだが、そういえば作品をきちんと読んだこと…



人生を変えるケーキに出会ったことはありますか?
新潮文庫のサブレーベル、新潮文庫nexの作品。 なかなかの人気作らしく、本書を1冊目としてシリーズ…

永遠なるものに挑む、有限なる存在。人という「個」はどこまで数学という「普遍」に迫れるのか。
一風変わった数学への手引き書である。どこか哲学書のような雰囲気も漂う。数学史のような記述もあれば、数…