なめらかな世界と、その敵



とにかく若い!衒学的な言い回しや表紙にびびらず読んでみてもいいかもよ。
日経書評から読んでみることにしたのですが、手に取ってびっくり。何このラノベ風表紙。 めげずに読み始…

本が好き! 1級
書評数:241 件
得票数:2343 票
日経書評を追いかけています。
しかし、読書時間が朝食時と入浴時のみなので、どんどん本が積み上がっていってます…
星の数はあくまでも私の好みの問題で、本自体の価値や巧拙を示すものではありませんので、ご了承ください。
画像の許容量が少なすぎるのでこんな写真しか載せられない…



とにかく若い!衒学的な言い回しや表紙にびびらず読んでみてもいいかもよ。
日経書評から読んでみることにしたのですが、手に取ってびっくり。何このラノベ風表紙。 めげずに読み始…



脈々と続く子供向け科学入門の歴史に連なる良本でした。
あれ、何でこの本読もうと思ったのかしら…と思うショッキングオレンジに漫画の表紙。 ああ、子供向けの…




3人の女性の辛さがしみわたります。平易で読みやすい文章。作者の、訳者の力量も感じられます。
あらすじは上手な皆さんにお任せして… 三人は三人とも大変な状況にいるのだけど、ダントツに大変な…


異国でのBC級戦犯の裁判の様子を詳しく描いた、中々読みごたえのある話でした。
香港でBC級戦犯の裁判が行われていたことは知りませんでした。 一応日本人の弁護士もついてたのですね…



私の知っていた話は各界で絶賛された遺書のみ、本当にほんの一部でした。当たり前だけど、色んな人々との関わりがあったのですね。
オリンピックイヤーに向けていいタイミングで出た本なのね、という程度の認識。 有名な遺書のことし…



出羽の守でもなく、卑下することもなく、可愛らしいエッセイ風旅の本です。
海外旅行がおっくうになり始めたので、ちょっと自分を奮い立たせるつもりで読んでみました。 100…





佐野先輩、面白い本をありがとう。言語は、歴史、政治、文化、国家の拠り所、ということを改めて確認できる、専門的だけど面白い読み物です。
言語って単なる言葉じゃない、ということが今更ながらにわかる本なんですよ。 それも学術書というよ…



奔放で人懐こい後輩に振り回される真面目で慎重な先輩の話…恋愛もあるよ
田舎に帰ってきたやや自虐的で真面目な先輩が、突然やってきた後輩に椅子作りを誘われる。 後から後輩の…




瀬尾さんお得意の家族もの。なんと今回は血が繋がっているらしい!!!
といっても彼女の本は2冊目かな。色んな家族の形、繋がりをテーマに描くのお上手ですよね。 今回は…


政宗晩年のお話。そして最後にどんでん返し…かな?
最初は何だかもちゃもちゃしていてついていくのが大変。時代小説読み慣れていないからかしら。 もう…



はちゃめちゃ経営者の一代記。時代も良かったのかなあ。
まあ、どったんばったんした話です。 色々優れた才能のある人なんだろうけど、読んでるともうずっと綱渡…



賢い子特有の硬さをひりひり感じます。
SFだったのかーとやや後悔しながら読み始める。 賢い子が書いたのはよくわかる。理系の知識が溢れ出て…



川越と言えば芋、その礎がここだったとは。小説というよりドキュメンタリーみたいでした。
最初から三富新田の図面が出てきて、区画割、短冊状の一区画ごとに屋敷地、耕地、雑木林と分けられた様子、…



科学実験の楽しさを子供に教えるのって大事だ。しかもファラデー先生が教えてくれるんだよ。
「ろうそくの科学」は昔からある名著で、かの有名なファラデー先生が分かり易く科学の手ほどきをしてくれる…



子供のころ見た映画、読んだ本のうっすらとした記憶がすっきり整理された感じ。
映画と本の1回目は子供のころ。 先に映画だったかしら。でもインターミッションがある長尺の映画、どこ…



人が美容整形するのはなぜか。意外と世間で思われているのとは違う理由でしたねえ。
もっと情緒的な本かと思っていたら、ちゃんとした論文のような本でした。 また、いきなり美容整形の話か…





読みやすい。バッタとモーリタニアと、若い研究者の奮闘を描いた、楽しい本でした。
バッタの話がメインではあるのですが、専門用語に走らず、興味が持てるように楽しく分かり易く書かれていま…


マザリング・サンデーって何だろうと思っていたけど、日本で言うと藪入りだなあ。
聞いたことのない言葉、マザリング・サンデー。 メイドが1年に半日だけ、母親と会うという名目で貰える…




やっぱり沖縄にちゃらちゃら遊びに行くのは抵抗があるよなあ、と再認識した次第です…
あらすじは他の方のを読んでもらえれば。皆さん分かりやすくまとめてくださっているので。 まあ読み…



主にアウトドアで子供にかましたい大人にいいかな。
いわゆる外遊びをもっと本格的に紹介した本かな。 著者は33人のスペシャリスト、カシオ計算機の監修っ…