崖っぷち「自己啓発修行」突撃記 - ビジネス書、ぜんぶ私が試します!




自己啓発に対するこういうアプローチを待っていました。自虐的だけど真摯に自分の弱点を受け止め、改善を図る体験ルポ。
「崖っぷち「自己啓発修行」突撃記 - ビジネス書、ぜんぶ私が試します!」 世を賑わす成功本、ビジネ…

本が好き! 1級
書評数:1052 件
得票数:13225 票
読むことが減ってきました。
モチベーションクラウドを入れる必要がある。
●書評について(2021〜)
・書評内の作者等は敬称略。
・★★★:がっかりはしない。面白さは人によるかも率高し。
・★★★★:結構オススメ
・★★★★★:オススメ




自己啓発に対するこういうアプローチを待っていました。自虐的だけど真摯に自分の弱点を受け止め、改善を図る体験ルポ。
「崖っぷち「自己啓発修行」突撃記 - ビジネス書、ぜんぶ私が試します!」 世を賑わす成功本、ビジネ…





最後まで気が抜けない。
「鳥人計画」 「鳥人」として名を馳せ、日本ジャンプ界を担うエース・楡井が毒殺された。捜査が難航する…




そういえば、アニメは随分昔に見たけど、原作はこれですか。映画の配役は当たり気味ですね。
「図書館戦争」 公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律としてメディア良化法が成立・施行さ…



男は女に強烈に弱い、ふかきょんなら、尚更だろう。不倫愛とミステリ。
「夜明けの街で」 渡部の働く会社に、派遣社員の仲西秋葉がやって来たのは、去年のお盆休み明けだった。…




柴咲コウ主演!やっほー!最後の締めがとても良い。不器用過ぎる親子愛は哀しい。
「食堂かたつむり」 トルコ料理店でのアルバイトを終えて家に戻ると、部屋の中が空っぽになっていた。突…





高校生と考える数学。果たして数学のイメージは変わるのか?かなり、読みやすい。
「とんでもなく役に立つ数学」 教科書からリアルな世界へ。わかりやすくて誰でも使える! 本…



実話ならば、アナスタシアに出会いたい。彼女が興味を持ってくれれば、日本語で会話することが出来るから。共同体をリードしている人達、特に日本の政治家はあなたが思う以上に頼りないのだから。
「アナスタシア」 1995年、響き渡るシベリア杉の謎を追う実業家ウラジーミルはオビ川の畔で孤高の美女…





ジョーカー第2弾!結城中佐に古臭い軍人思想は通用しないのだよ、それじゃ国を護れないのだよ、理解したくなくとも受け入れたまえ、お偉い方ども。
「ダブル・ジョーカー」 結城中佐率いる“D機関”の暗躍の陰で、もう一つの秘密諜報組織“風機関”が誕…





ペルージャからドイツワールドカップまでの中田英寿の軌跡。「鼓動」の続編。
「中田英寿 誇り」 2006年、ドイツW杯終了後に突然引退した中田英寿。なぜ、引退を決意したのか、…





ジョーカー第1弾!とても面白い。第2弾以降も読みたいですね。「とらわれるな」は私達にも必要なことです。
「ジョーカー・ゲーム」 結城中佐の発案で陸軍内に設立されたスパイ養成学校D機関。「スパイとは“見え…




初恩田陸作品。男性か女性かそれすら知りませんでした。そんな恩田ワールド。次は「月の裏側」かな。
「不連続の世界」 妻と別居中の多聞を三人の友人が「夜行列車で怪談をやりながら、さぬきうどんを食べに…



男がくるくる回され、第6章辺りでようやく気づいたようだけど、結局そのまま止まることなく、止まった頃には何もかも奪われる。
「幻夜」 あの女のすべてを知りたい。過去も目的も、真実の顔も。 「白夜行」の要素を強襲し…




民主党議員一部が津田氏に東京都知事選出馬の打診しようとかしないとか。
「動員の革命」 あなたはこの革命を体感しているか? この本の中で私が最初に読んだ箇所は「…




ブラフマン?不気味だ、、、。しかし、次第に明かされるブラフマン。この野郎ブラフマン、期待を裏切ってくれるじゃないか、ブラフマン。映像化すると作り手によってメッセージが大きく変わりそうな作品。
「ブラフマンの埋葬」 夏のはじめのある日、ブラフマンが僕の元にやってきた。朝日はまだ弱々しく、オリ…



自分を書くことはアメリカを書くことだ。アップダイク自身が新潮文庫のために14の短編を選んだ短編集。やっぱり「A&P」かな。
「アップダイク自選短編集」 ボストンの小さな町にあるスーパーマーケットでの夏の日の出来事「A&P」…





ここが変だよ、日本の国語教育。これも読む価値があるけど、これより良い出来なのが著者の初出版本らしい。
「国語が子どもをダメにする」 国語力とは論理的思考力である。しかし、学校では感性の授業ばかりで進学…



三島由紀夫が描く愛の物語。美徳と愛はちょっと違うのか?
「美徳のよろめき」 名家に生まれ育ち、親の決めた男と結婚した節子。節子はかつて避暑地で拙い接吻を交…


広辞苑の新語を英語で何という?実用性はどうだろう?
「広辞苑の新語を英語で何という?」 2001年頃から登場した言葉や言い回し、流行語などを中心に取り…



女性は共感間違いなしの短編集。逆に言えば、男性はこれを読めば女性を理解出来るはず?映像化にぴったしで、正真正銘のドラママチ。
「ドラママチ」 女が求めているのはドラマなのだ!妊娠、恋愛、プロポーズ。女はいつも何かを待っている…



ふむふむ。なるほど。やっぱり!シンプルインタビュー。
「糸 51」 バットもグラブも持っていない状態で言葉だけで、イチローが人の心を打ち抜いた。BSデジ…