ニッポン巡礼
誰でもいつでも旅が簡単にできる時代になったことで、美しかった場所は、あっという間に汚されてしまう。
◆外国人に日本の良さを教えられる 著者は子供の時、親の仕事で日本に来た。学生時代、1970年…
本が好き! 1級
書評数:248 件
得票数:1719 票
本を読んでも内容をほとんど覚えていません。
読んだはずなのに、気づかずにもう一度読んだことがあります。
最後まで読んでも以前読んだことを思いださなかった。
ということがありまして、ショックを受けました。
そこで、内容を覚える事は無理でも、読んだ記録をつけようと思いました。
(2010年12月22日 登録)
誰でもいつでも旅が簡単にできる時代になったことで、美しかった場所は、あっという間に汚されてしまう。
◆外国人に日本の良さを教えられる 著者は子供の時、親の仕事で日本に来た。学生時代、1970年…
南海トラフ巨大地震は確実に起こる。被害は東日本大震災の10倍を超えると予測されている。コロナはワクチンで免れるかもしれない。しかし大地震と津波から助かっても、災害関連死が待っている。今から備えよう
◆復興予算の93%はどこへ? 東日本大震災から10年が経ち、投入された復興予算は32兆円。莫…
2,000年前の旧約聖書の世界は今も力を持っている
◆神はわがまま? ◇聖書の神は、旧約聖書の中で自らを「妬む神」と表現している。信者が他の信者に行う…
日本の見え方が変わるかも。人の願望・心理が伝説を作る。
◆あついけど、かるい本 ボリュームのある本です。厚みは3cmほどあります。3段組み400頁もある…
死ぬ練習とは、「自分を大切にしないこと」?
◆3歳から死に囚われる 著者は幼少の頃から死に向かい合ってきた。3歳の頃から小児喘息で苦しむ…
世界中が新型コロナウイルスの感染で危機に陥っている。なのに、どうするかという総理大臣の答弁があまりにお粗末である。そもそも政治家は「どっちつかず」な言い方をする。発言の責任を取りたがらない。
◆どっちつかず 政治の中心は話である。政治の本質は議論であり、話によって人々が動かされ政策が…
人は堕落する。組織は腐敗する。だから批判が必ず必要だ。
◆批判 物事を改善するには批判が必要である。批判をしていかないと、悪いものは放置されたままになっ…
「わかりやすい」、ことの罠。ネットニュースは思考を止める。
知の巨人とも言われる佐藤優と池上彰の対談形式である。 ◆ネットニュースは思考を止める …
自分のために、誰も言ってないことを書く
◆誰に向かって書くのか? 読み手を想定しなくてよい。その文章を最初に読むのは自分だ。自分で…
俺様時間を生きる。時間は自分のもの。人生は自分のもの。
◆時間を制する者は、人生を制する 電話をかけた相手が不在の場合。いつでも結構ですから電話をく…
わかりやすいストーリー展開だけど、どうなるのか先が読めないわくわく感がある。
本書の中で有名なのは『闘技場』である。未来において、地球人と外星人の勢力が全面戦争となる時が迫った…
本好きな人は知識があることで、人間的にどんどんダメになっていく。知識が多い人ほど考えないからである。
著者は英文学、教育、評論など広い分野に功績がある学者である。今年で95歳になるが、今なお現役だ。し…
本書のタイトルである「ゼロ秒」に惹かれた。いつも考えがまとまらず混乱するばかりの泥沼から抜け出せるか?
◆メモの効用 ふだん頭の中は、もやもやした思い、心配事、苛々することなどで堂々巡りしている。頭の…
ネットを断って、ドストエフスキーやゲーテを読め?
◆SNS、ネットの世界 そこで行われているコミュニケーションの多くは、友人知人そして仕事関係とか…
日本の各地がとりあげられているが、観光地の案内ではない。そこをどう表現するかに見事に答えた本
「ハビタ・ランドスケープ」という意味は何か? 人が棲むために土地に関わって、自然と人為の相互作用で…
生物40億年の歴史が4コマ漫画で楽しくわかる
生物の歴史に興味がわき、わかりやすい入門書がないかと探していた。図説◯◯とか、わかりやすい◯◯とか…
15分のスキマ時間で人生が変わる!?
今まで何気なく本を読んでいたが、本書を読んで本を読む意義を改めて知った。 今の生活はこのままで…
自己啓発本は良くない。ポジティブ思考も良くない。自分主義より、会社主義の方が良い。失敗することは良い。「いいね」と言ったり、貰ったりするのは良いことではない。なんて変わったことが書いてある本です。
♦ポジティブ思考は脳科学的には良くない 自己啓発本のほとんどは、自分に合わない目標で自分を壊…
自分は何でも先送りして、結局、困ってしまう。わかっているけど、何十年経っても治らない。本書は類書にはない提案があっておもしろかった。
♦仕事は質よりもすぐやることが大切である 自分は何でも先送りして、結局、困ってしまう。わかっ…
わが人生の先行きを考えると、ビンボー化がすすみユーウツになる。そんな折、ミニマリズムというライフ・スタイルを聞くようになった。節約生活というと貧乏くさいが、ミニマリズムと名乗るとかっこいいではないか。
著者は4畳半、家賃2万円の部屋に住む。家具・家電はほとんどない。冷蔵庫、テレビ、テープル、ベッド、…