本が好き!ロゴ

閉じる
ゆっくり考える

ゆっくり考える さん

本が好き! 4級
書評数:162 件
得票数:1361 票

なぜか万年4級です。2024年6月に75歳になり、第二の人生を開始して10年経ちました。健康に長生きできるように、頭の老化防止対策につとめています。2022.05.24開始

書評 4ページ目(162件中 61~80件目)

僕とおじいちゃんと魔法の塔(1)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

僕とおじいちゃんと魔法の塔(1)

主人公の陣内龍神(たつみ)が、幽霊のおじいちゃんが住む魔法の塔の中での不思議な体験から、生き方を教わり、家族や友達との付き合い方を改善していくという小説です。角川つばさ文庫版と角川文庫版があります。

 この本は、最初、角川つばさ文庫版で出会い、「本が好き!」に書評も、書きました。 https:/…

投票(9コメント(0)2023-01-06

天駆せよ法勝寺 -Sogen SF Short Story Prize Edition- 創元SF短編賞受賞作【Kindle】

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

天駆せよ法勝寺 -Sogen SF Short Story Prize Edition- 創元SF短編賞受賞作【Kindle】

第9回創元SF短編賞の、八島 游舷(やしま ゆうげん)さんの作品を発表する冊子です。仏教ネタなので、興味を持って読みました、選考過程と選評も載っていて、参考になりました。

 電子図書館に、創元SF短編賞受賞作を発表する小冊子が、第1回から第10回まで、揃っていました。受賞…

投票(12コメント(0)2023-01-04

ねこまたのおばばと物の怪たち

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ねこまたのおばばと物の怪たち

ぐずで、いじめられっ子の舞子ちゃんのお話です。ねこまたのおはば達と出会い元気な女の子に生まれ変わり、友だちもでき、いじめっ子たちとも対等に話せるようになります。まま母のお母さんとも、仲直りできます。

 電子図書館で、この本と出合いました。主人公の柏木舞子ちゃんは、上院小学校5年生で、勉強も運動もそん…

投票(8コメント(0)2022-12-31

100年後も読まれる名作(5) ドリトル先生航海記

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

100年後も読まれる名作(5) ドリトル先生航海記

ドリトル先生航海記が、坪田信貴さん監修の「100年後も読まれる名作」の第5巻に採用されました。挿絵がオールカラー化です。ビリギャルの作家の坪田さんが『読書感想文の書きかた』も教えてくれます。

 子供に読ますなら、角川つばさ文庫版の新訳 ドリトル先生航海記 がお薦めなのですが、厚さが、416頁…

投票(10コメント(0)2022-12-25

ドリトル先生アフリカへ行く

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ドリトル先生アフリカへ行く

ドリトル先生物語の人種差別的な箇所を削除した改訂版が、米国で刊行され、日本語訳がでました。世の中の常識が変化し、改訂が必要なのはわかるのですが、一体どの改訂版が原著の正統な改訂版になるのでしょうか?

 1920年に、ドリトル先生物語シリーズの第一作「ドリトル先生アフリカゆき」が出版されて100周年に…

投票(12コメント(2)2022-12-23

「岩波少年文庫」のビブリオトーク―子どもの本の質が未来を変える

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

「岩波少年文庫」のビブリオトーク―子どもの本の質が未来を変える

岩波少年文庫を知っていますか?古典の名作の宝庫です。暇なときがあったら、是非、一冊手に取って読んでください。世代を超えて、語り合うことができます。

 神戸親和女子大学の笹倉剛先生の、ビブリオトーク シリーズの第四弾です。今回は、「岩波少年文庫」から…

投票(12コメント(0)2022-12-18

読み聞かせを活用したビブリオトーク―著者の言葉で伝えよう!

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

読み聞かせを活用したビブリオトーク―著者の言葉で伝えよう!

副題は、著者の言葉で伝えよう! です。ビブリオトーク―の中に、著者の文章の読み聞かせを活用するという試みですが、私は、書評の中に、著者の文章をどう引用すればいいのかという問題として読みました。

 神戸親和女子大学の笹倉剛先生の、ビブリオトーク シリーズの第四弾です。ビブリオトークの中に「読み聞…

投票(7コメント(0)2022-12-18

物語を一人称で語るビブリオトーク

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

物語を一人称で語るビブリオトーク

神戸親和女子大学の笹倉剛先生の、ビブリオトーク シリーズの7冊目の最新刊です。語り手が「私は」と語る一人称形式と、「誰それは」と語る三人称形式の違いについてビブリオトークで掘り下げた野心作です。

 一人称形式と三人称形式の違いについて、考えたことはありますか?  三人称形式の小説は、語り手…

投票(8コメント(0)2022-12-16
前へ12345次へ
4ページ目 162件中 61~80件目