新版 吉本隆明1968





近代以降の人間が抱える不安の構造を社会学的視点をも踏まえて解き明かした、おそるべき書
私達は皆、切り捨てざるをえないものを抱えて生きている。痛みを抱え生きている。 上のことは 「…

本が好き! 1級
書評数:124 件
得票数:686 票
ときに、確かな情報を得ようとする真摯な思いが、深刻さを呼び、笑いをなくす。若い体育教師が、想像上の先輩教師をマネて、無駄に厳しくなるようなものだ。トランプ元大統領が指摘するまでもなく、この世はフェイクであふれている。これに抗するにはどうしたらよいか。徹底して、表層的なクダらないものを書き続けたいと思う。





近代以降の人間が抱える不安の構造を社会学的視点をも踏まえて解き明かした、おそるべき書
私達は皆、切り捨てざるをえないものを抱えて生きている。痛みを抱え生きている。 上のことは 「…




私達は皆、「忘れる力」を忘れてしまった。
私達は皆、「忘れる力」を忘れてしまった。 いくら不確実な時代と言っても、 会社や学校では計画性を…




「苦労は人を成長させる」の現代的意義
「苦労は人を成長させる」という通俗的な内容も、 外山氏の文体で料理されれば、 強い説得力がある。…



国際関係のせめぎあいとは「ペテン師をペテンにかけるのは2倍うれしい」ような、戦いを常に続けること。坂本龍馬の実像に迫ると同時に、現代日本の理解には欠かせない内容。
日本の国際的地位の低下は属国論ブームを 湧き起こした。犯人探しだ。 バブル生成期には、そんなブー…




心は痛みというかたちで私たちにメッセージを送ってくれているのです
冒頭の「不安は心の痛みである」だけでも 読む価値あり。 上から目線の無我や執着離脱の議論では…





ほのかな誇らしさのともる瞬間、平凡なだけではないと、自分の人生を肯定できる瞬間が、それだった。
中野京子にハズレなしだが、とりわけ名著だ。 ホーエンベルク侯爵夫人ゾフィの章は涙なしには読めない。…




「この世は思い通りにならない」という「積極的あきらめ」がイライラの最大の対処法なのです
よくある説教本に見えて、 住職に品があるのか、 説教臭さをあまり感じない。 イライラは自分…




われわれは自分で呼吸しているのじゃない。自分で心臓を動かしているのじゃない。
座禅は、何もならない。 と喝破し、 ただ座る。 を唱える澤木和尚の名言集です。





やりたくないことはやらないほうがいい
決断や選択はしないに越したことはない(p202) そう言うと、 「内田氏は成功者(頭が良くて…




本書で披露したテクニックをそのまま、本書の展開で見せている。
地味なタイトルにダマされるな。 極めて、愉快なメタ本である。 創作文章にも応用の効くテキスト…





私は気分転換などしない。
気分転換など自分でするものだと思っていない。 あちらからやって来る。 気分転換する必要はない…





そうやって私が全部分解されていって、「わたし」というものがいないっていうのが私はすごく嫌でしたね(p151)。
全男性は、離夫・谷川俊太郎との対談を読むべし。 女性からしか見えない、男性の暗黒面が描かれていて、…





人間、認識だけでは生きらない。手に汗を握りたい。現実を生きるのは認識ではなく、手や汗や意志である(p151)。
さすが戦後の詩聖・谷川俊太郎に 非常に理知的に作っているけれど、 ある種人間的な感動を呼ぶっ…





私を救ったものは、「私はそうは思わない」という素直でないものだった様な気がする。
あの細い指で草をむしっていた素直な雅子ちゃんは、その素直さ故に私は心が痛むことがある(p156)。 …




人間も何もしないことを楽しむというか、暇な時間を耐えるということも人生の一部だと思うんです。
「ぼくは家にいるといつも緊張感をもっています」 「ヘタなことをいうと奥さんに怒られるからね」 …




何か考えるときは、最低を考えるようにしています。
むしろ先生の場合、今よりも最低の状態を考えつくのが難しい(p74)。 抱腹絶倒の哲学者と精…





世界は四つの家族類型とイデオロギーで成り立っている。この本を読まずして、世界情勢は理解不能。
フランス人が 土地よりも家具が大切なにしているのは、 なぜか。 日本とドイツに親和…




リアルパンクロッカーであるまなぶにとって、「どうでもいい気持ち」は彼にもお馴染みのものだった
「全体ドカーン」の感覚を保ったまま、 「言語で切り分けられた世界」に戻る(p169) 軽…




この『人生』という名のクソゲーにログイン中のプレイヤーの総数は、2016年9月の確定値で74億78万6496人だ。
ゲームの勝利条件を探るところから 既にゲームは始まってまして… だからそれがダメなんだっ…




全く生きがいがない。自分にはお金もないし才能もない。頑張ったところで先がみえている。将来はまっくらだ。それでも私は生きているべきでしょうか。
あなたは大したものだ。 他の人は、生きがいがあって生きている。 それは当たり前の話だ。 …