三体Ⅱ 黒暗森林(上)





『三体』のハードSF設定を引き継いだ2作目は、人類滅亡危機に直面した人々の理性、知性の攻防ドラマとして感情を揺さぶります。アシモフ作品に通じる思考の闘いに興奮しました。猛烈に面白い。
『三体』のハードSF設定を引き継いだ2作目は、人類滅亡危機に直面した人々の理性、知性の攻防ドラマとし…

本が好き! 1級
書評数:350 件
得票数:4420 票
自然科学、歴史、社会の成り立ちに興味があります。ただただ知りたい。気になる本があれば何度も繰り返して読みます。すぐに分からなくても、広く読書を重ねることで、少しずつ分かることが増えるのが楽しい!
本が好き!に少しずつ慣れてきて、みなさんの書評を読むのが毎日楽しみです。





『三体』のハードSF設定を引き継いだ2作目は、人類滅亡危機に直面した人々の理性、知性の攻防ドラマとして感情を揺さぶります。アシモフ作品に通じる思考の闘いに興奮しました。猛烈に面白い。
『三体』のハードSF設定を引き継いだ2作目は、人類滅亡危機に直面した人々の理性、知性の攻防ドラマとし…




哲学というと歴史上の人物を思い浮かべることが多いが、本書は21世紀の哲学にフォーカスする。自然科学の進歩で存在感が弱まったかに見える哲学が、現代社会の課題に向き合うために再び重要だという。
哲学というと歴史上の人物を思い浮かべることが多いが、本書は21世紀の哲学にフォーカスする。自然科学の…




全てを包含する唯一の体系としての世界は存在しない。という持論の証明から始まって、科学、宗教、芸術を哲学の視点で批評し、私たちが存在する意味を探っていく。現代の哲学がこれほど面白いとは。
全てを包含する唯一の体系としての世界は存在しない。という持論の証明から始まって、科学、宗教、芸術を哲…



操作ボタンが少ないほど分かりやすいとは限らない。コックピットの計器やスイッチは、パイロットにとっては「分かりやすく」あるべき場所に配置されている。ならば、複雑さを感じるのはなぜなのか。
操作ボタンが少ないほど分かりやすいとは限らない。コックピットの計器やスイッチは、パイロットにとっては…




漢字という表意文字の成り立ちを解説しながら、文字に宿る想いを辿っていく。巻頭の松岡正剛との対談に引き込まれ、次々と読み進んだ。ひと文字の中に細部を描いて小宇宙を完成させる。漢字はデザインだ。
漢字という表意文字の成り立ちを解説しながら、文字に宿る想いを辿っていく。巻頭の松岡正剛との対談に引き…



サイバー攻撃を仕掛けるハッカーへの取材ドキュメンタリー。個人ハッカーから国家ぐるみのサイバー空間戦争まで、目に見えない戦いが起きている。
サイバー攻撃を仕掛けるハッカーへの取材ドキュメンタリー。個人ハッカーから国家ぐるみのサイバー空間戦争…



消費者のホンネにとことん向き合うインサイト・マーケティングの先駆け。2005年出版である本書はこの分野の古典と呼べるが、現代でも学びが多い。
消費者のホンネにとことん向き合うインサイト・マーケティングの先駆け。2005年出版である本書はこの分…




消費者の潜在ニーズを掘り起こしてヒット商品を生み出すマーケティング手法を解説している。アイデアとビジネスを強く結びつけている点が実践指向で素晴らしい。
消費者の潜在ニーズを掘り起こしてヒット商品を生み出すマーケティング手法を解説している。アイデアとビジ…



貧しく、妄想癖がある少年が主人公の、サスペンス・ホラー短編。道尾秀介らしい大好物の設定だけど、オチがモヤモヤしました。すぐにネタバレサイトに頼ったところ、なるほど。短編だけを読んではいけなかったのね。
貧しく、妄想癖がある少年が主人公の、サスペンス・ホラー短編。道尾秀介らしい大好物の設定だけど、オチが…




久しぶりに読んだハードSF。面白かった。何を書いてもネタバレになっちゃいそうなので、なるべく内容に触れずに、どうすればこの喜びを伝えられるかと悩みます。
久しぶりに読んだハードSF。面白かった。何を書いてもネタバレになっちゃいそうなので、なるべく内容に触…




これからも人類は理性によって社会をよくしていける。理性を信じる筆者の力強いメッセージに勇気づけられる。
これからも人類は理性によって社会をよくしていける。理性を信じる筆者の力強いメッセージに勇気づけられる…




『暴力の人類史』の筆者が、今度は現代に焦点をあてて論じる。世の中が良くなっているのに、そう思われないのはなぜか。理性や進歩を否定する者がいるのはなぜか。今こそ啓蒙主義の理念が重要だという。
『暴力の人類史』の筆者が、今度は現代に焦点をあてて論じる。世の中が良くなっているのに、そう思われない…




対談を通じて、行動経済学の著名人ダン・アリエリーが考える「幸せ観」を引き出す。聞き手も企業や政府のマーケティング力を高める実力者であり、上手い質問で議論を面白く膨らませている。
対談を通じて、行動経済学の著名人ダン・アリエリーが考える「幸せ観」を引き出す。聞き手も企業や政府のマ…



効果測定が難しいと言われるマーケティング活動を、データに基づいて評価する手法を解説する。ポイントを押さえた評価指標が示され、その指標が機能する理由も分かりやすい。
効果測定が難しいと言われるマーケティング活動を、データに基づいて評価する手法を解説する。ポイントを押…




宇宙にまつわる計算問題の特集が素晴らしい。数学の話が続く中で唐突感があるが、地球の半径から始まって、月、太陽、惑星軌道、最後は宇宙の質量までを次々に明らかにする。
宇宙にまつわる計算問題の特集が素晴らしい。数学の話が続く中で唐突感があるが、地球の半径から始まって、…



分母の中にさらに分数が登場し、その分数の中にさらに分数が続き…なんでわざわざ分かりにくい表現にするのかと思うが、これが√2とか、πといった無理数を表すという不思議。
分母の中にさらに分数が登場し、その分数の中にさらに分数が続き…なんでわざわざ分かりにくい表現にするの…



かつての監視といえば、閉じ込めた者を集中監視塔から監視することだった。現代の監視は、多くの者が一人を監視する仕組みに変わっている。
かつての監視といえば、閉じ込めた者を集中監視塔から監視することだった。現代の監視は、多くの者が一人を…




その昔、闘鶏場の賭場で熱狂する男どもから離れた片隅に、女こどもでも遊べるスロットマシンという遊戯があった。その軟弱な遊びが、人々を惹きつける一大産業を生み出した。
その昔、闘鶏場の賭場で熱狂する男どもから離れた片隅に、女こどもでも遊べるスロットマシンという遊戯があ…




暗渠(あんきょ)とは、かつて川だった場所だ。そこには川だった頃の名残りが見られる。暗渠マニアが語る暗渠愛。暗渠で遊んだ少年時代を思い出して、強烈なノスタルジーを感じた。
暗渠(あんきょ)とは、かつて川だった場所だ。そこには川だった頃の名残りが見られる。暗渠マニアが語る暗…



ワクチン接種が原因で自閉症になった子どもがいる、という主張から始まった反ワクチン運動。メディアが恐怖をあおり、ワクチン接種を拒む親がいる。いくら科学的検証を重ねても聞き入れない社会に警鐘を鳴らす。
ワクチン接種が原因で自閉症になった子どもがいる、という主張から始まった反ワクチン運動。メディアが恐怖…