本が好き!ロゴ

閉じる
Toshiyuki Oda

Toshiyuki Oda さん

本が好き! 1級
書評数:350 件
得票数:4420 票

自然科学、歴史、社会の成り立ちに興味があります。ただただ知りたい。気になる本があれば何度も繰り返して読みます。すぐに分からなくても、広く読書を重ねることで、少しずつ分かることが増えるのが楽しい!

本が好き!に少しずつ慣れてきて、みなさんの書評を読むのが毎日楽しみです。

書評 4ページ目(350件中 61~80件目)

民主主義の死に方:二極化する政治が招く独裁への道

本の評価ポイント本の評価ポイント  

民主主義の死に方:二極化する政治が招く独裁への道

かつての独裁者は革命やクーデターで権力を握った。現代の民主制度にあっても選挙によってポピュリズム政権や独裁的な大統領が生まれる。民主主義研究を長年重ねた筆者の標的はトランプ大統領だ。

かつての独裁者は革命やクーデターで権力を握った。現代の民主制度にあっても選挙によってポピュリズム政権…

投票(11コメント(0)2021-05-31

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する

人に働きかけて行動変容を起こすには何が必要か。製品やサービスにその役割を持たせるためのデザイン手法について詳説している。具体にものづくりする設計者向けだが、広範かつ抽象度が高い。

人に働きかけて行動変容を起こすには何が必要か。製品やサービスにその役割を持たせるためのデザイン手法に…

投票(8コメント(0)2021-05-19

続・インタフェースデザインの心理学 ─ウェブやアプリに新たな視点をもたらす+100の指針

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

続・インタフェースデザインの心理学 ─ウェブやアプリに新たな視点をもたらす+100の指針

私たちは、視覚や言葉から飛び込んでくる情報から何を感じて、どのような判断をするのか。その理解と判断を促すインターフェースとは何か。科学的な考証と、科学を適切に実装する指南が素晴らしい。

私たちは、視覚や言葉から飛び込んでくる情報から何を感じて、どのような判断をするのか。その理解と判断を…

投票(9コメント(0)2021-05-01

受注を勝ち取るための 外資系「提案」の技術---日本人の知らない世界標準メソッド

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

受注を勝ち取るための 外資系「提案」の技術---日本人の知らない世界標準メソッド

そもそも受注活動としてリソースを割くべき案件なのか。から始まり、顧客課題、彼我の競争優位性・事業性を踏まえて、調達要件に介入し、見積提案、受注を勝ち取るメソッドの解説。

そもそも受注活動としてリソースを割くべき案件なのか。から始まり、顧客課題、彼我の競争優位性・事業性を…

投票(11コメント(0)2021-04-26

‟もしも″絶滅した生物が進化し続けたなら ifの地球生命史 (Graphic voyage)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

‟もしも″絶滅した生物が進化し続けたなら ifの地球生命史 (Graphic voyage)

古代のあの生物が絶滅を逃れていたとしたら、今頃はどのような姿かたちになっていただろうか。想像力たくましく、キテレツな生き物たちの生態を楽しむ空想博物図鑑。

古代のあの生物が絶滅を逃れていたとしたら、今頃はどのような姿かたちになっていただろうか。想像力たくま…

投票(13コメント(0)2021-04-24

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか

本の評価ポイント本の評価ポイント  

高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか

三次元で生きる私たちにとって、高次元空間は何とも理解しがたい。それを数式ではなくてイメージで理解させようという意欲的な科学書だ。特に四次元にこだわる姿勢に好感が持てる。それでも難しいけど。

三次元で生きる私たちにとって、高次元空間は何とも理解しがたい。それを数式ではなくてイメージで理解させ…

投票(16コメント(0)2021-04-10
前へ12345次へ
4ページ目 350件中 61~80件目