ぼぎわんが、来る




名前を呼びかけてくる化け物の正体に迫る妖怪ホラーです。民俗伝承や、人間模様を交えた3部構成で、人間の怖さも感じながら謎が解けていく、面白いお話でした。
名前を呼びかけてくる化け物の正体に迫る妖怪ホラーです。民俗伝承や、人間模様を交えた3部構成で、人間の…

本が好き! 1級
書評数:350 件
得票数:4420 票
自然科学、歴史、社会の成り立ちに興味があります。ただただ知りたい。気になる本があれば何度も繰り返して読みます。すぐに分からなくても、広く読書を重ねることで、少しずつ分かることが増えるのが楽しい!
本が好き!に少しずつ慣れてきて、みなさんの書評を読むのが毎日楽しみです。




名前を呼びかけてくる化け物の正体に迫る妖怪ホラーです。民俗伝承や、人間模様を交えた3部構成で、人間の怖さも感じながら謎が解けていく、面白いお話でした。
名前を呼びかけてくる化け物の正体に迫る妖怪ホラーです。民俗伝承や、人間模様を交えた3部構成で、人間の…




マチズモとは、男性優位主義。恥ずかしながら、本書タイトルを目にするまで知らなかった言葉だ。男性であることが圧倒的に有利な社会で、現状に疑問を感じないまま暮らす自分の鈍感さにズバズバ切り込んでくる。
マチズモとは、男性優位主義。恥ずかしながら、本書タイトルを目にするまで知らなかった言葉だ。男性である…




文明の急激な発展に比べて、人体というハードウェアはホモ・サピエンス共通でずっと変化がない。本当にそうだろうか?筆者は文明の選択圧によって生物的な進化・枝分かれが起きているという。
文明の急激な発展に比べて、人体というハードウェアはホモ・サピエンス共通でずっと変化がない。本当にそう…





1960年から年代順に収録した古典的論文集。顧客がドリルを求めるのは穴が欲しいからだ、という有名な話を含めて、現代のマーケティングの原点がたっぷり味わえる。素晴らしい。
1960年から年代順に収録した古典的論文集。顧客がドリルを求めるのは穴が欲しいからだ、という有名な話…



マッキンゼーで12年間も採用業務に携わっていたという筆者が語る採用基準は、頭のよさに加えてリーダーシップにある。マッキンゼーでリーダーシップが徹底されているエピソードに好感を持った。
マッキンゼーで12年間も採用業務に携わっていたという筆者が語る採用基準は、頭のよさに加えてリーダーシ…




会計用語は難解なものが多い。会計を通じて何を評価したいのか、というシンプルな切り口から、財務管理要素を図解ではめ込む流れが理解しやすい。企業比較評価、非財務評価の解説も素晴らしい。
会計用語は難解なものが多い。会計を通じて何を評価したいのか、というシンプルな切り口から、財務管理要素…



小池一夫との対話が読みたくて手に取った。各界の知識人が学ぶことの大切さをを語る。1997年出版。この時代を生き抜く、がテーマだが、今でも同じだろうと思う。
小池一夫との対話が読みたくて手に取った。各界の知識人が学ぶことの大切さをを語る。1997年出版。この…



原著が1992年。パラダイムという言葉がビジネスに浸透する現代においては古典に属する。事例説明がシンプルで分かりやすい。
原著が1992年。パラダイムという言葉がビジネスに浸透する現代においては古典に属する。事例説明がシン…




生産者と消費者を結びつけるプラットフォーム・ビジネスについて、思いつく視点を網羅した分析をしている。米国中心に事例説明が多くあり、論店を具体的に考えやすい。
生産者と消費者を結びつけるプラットフォーム・ビジネスについて、思いつく視点を網羅した分析をしている。…



SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。全編が宇宙の謎に迫るテーマで、いつもよりもやや難易度が高め。1991年当時の最新研究も触れつつ、科学知識を総動員して解明された宇宙像を伝える。
SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。全編が宇宙の謎に迫るテーマで、いつもよりもやや難易度が高め。199…



SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。水星のわずかな軌道のずれから存在が予言された、水星よりも内側の惑星。いくら探しても見つからない。教科書で学ぶことのない失敗の歴史が興味深い。
SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。水星のわずかな軌道のずれから存在が予言された、水星よりも内側の惑星…



SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。 数本のエッセイで一つのテーマを深掘りしていて読み応えがある。プリズムの虹色、赤外線、紫外線、さらにその先の発見、当時の科学者のワクワクが伝わってくる。
SFの巨匠アシモフの科学エッセイ。 数本のエッセイで一つのテーマを深掘りしていて読み応えがある。プ…




人類の過去、未来を総括したベストセラーに続き、現代を論じる。社会を豊かにするはずの科学技術が最大の脅威であることがよく分かる。それを御する社会制度、慣習の発達が追いついていない。
人類の過去、未来を総括したベストセラーに続き、現代を論じる。社会を豊かにするはずの科学技術が最大の脅…





猛烈に面白い。読んで良かった。大陸国家、海洋国家の成り立ち、戦略、周辺国家を巻き込んだパワーバランスが、地政学の観点で語られる。現代の米中戦争、日本の独特な立場。とても多くの気づきが得られる。
猛烈に面白い。大陸国家、海洋国家の成り立ち、戦略、周辺国家を巻き込んだパワーバランスが、地政学の観点…





これは面白い!昆虫や動物の奇妙な行動から私たちの複雑な社会活動に至るまで、自分の脳が下した判断が何かに操られているとしたら。不思議なエピソードや研究事例が満載で新たな学びが多い。
これは面白い!昆虫や動物の奇妙な行動から私たちの複雑な社会活動に至るまで、自分の脳が下した判断が何か…



人は真実ではないことをついつい信じてしまう。あるいは、無意識に、事実を曲げたり誇張したりしてしまう。自分だけは大丈夫だと思うのも、自信過剰なのだろう。
人は真実ではないことをついつい信じてしまう。あるいは、無意識に、事実を曲げたり誇張したりしてしまう。…




言語学者ノーム・チョムスキーが作り上げた「生成文法」を分かりやすく解説している。批判的視点を交えて理論の限界点にも触れていて、文法の不思議さや、チョムスキーの苦労が伝わってくる。
言語学者ノーム・チョムスキーが作り上げた「生成文法」を分かりやすく解説している。批判的視点を交えて理…




図表の作り方に特化した解説書。主題に対して、どのように表現すると伝わりやすいのか。逆に、なぜこの表現が分かりづらいのか。ビフォー/アフターのサンプルが理解しやすい。
図表の作り方に特化した解説書。主題に対して、どのように表現すると伝わりやすいのか。逆に、なぜこの表現…



スライドは「ビジネスコミュニケーションを効率化する」ツールだとし、構成要素とレイアウト原則をシンプルに示している。作成前後の工程には触れず、作成に集中しているところが実にシンプル。
スライドは「ビジネスコミュニケーションを効率化する」ツールだとし、構成要素とレイアウト原則をシンプル…



論理的な資料を作ることに特化した指南書。本書自体が論理一直線で無駄がなく、とても分かりやすい。
論理的な資料を作ることに特化した指南書。本書自体が論理一直線で無駄がなく、とても分かりやすい。 …