土曜日の子ども




とある本屋とその周辺を舞台に起こった出来事を6編の短編小説で綴った連作短編集。「日常の謎」がテーマと思いきや…。
とある本屋とその周辺を舞台に起こった出来事を6編の短編小説で綴った連作短編集。 そのラインナップは…
本が好き! 1級
書評数:348 件
得票数:4615 票
3年ほど前まで読書習慣がなかったのですが、一旦始めると読みたい本が沢山出てきますね。
このサイトでも色んな本に出会えたらと思います。
よろしくお願いします。
今年に入ってから、読書のペースがぐっと落ちてしまっており、それ以上に書評がなかなか書けないようになってしまっています…。
ただ、これで読書習慣をなくしてしまいたくないので、自分のペースでぼちぼちやっていきたいと思います。
皆さんの書評を読ませて頂く時間も最近は殆ど取れていないですが、どうぞご贔屓に。
2016年6月26日 書評掲載開始
2016年10月28日 書評50件達成
2017年4月12日 書評100件達成
2017年11月12日 書評150件達成
2018年6月17日 書評200件達成
2018年12月15日 書評250件達成
2019年8月10日 書評300件達成
・興味:科学全般、お笑い。小説ではミステリ。
ビジネス書もちょこちょこ読んでます。




とある本屋とその周辺を舞台に起こった出来事を6編の短編小説で綴った連作短編集。「日常の謎」がテーマと思いきや…。
とある本屋とその周辺を舞台に起こった出来事を6編の短編小説で綴った連作短編集。 そのラインナップは…





世界各国の、他の言語ではニュアンスを表現しきれない単語をイラスト付きで紹介。言葉だけではなく考え方や文化の背景も見えてきて面白い。
世界各国の、他の言語ではニュアンスを表現しきれない単語を紹介している一冊。 著者のエラ・フラン…



鋭い洞察力と性格の悪さで事件を解決していく新藤礼都をメインに据えた短編集。謎解きよりも独特のキャラと設定を楽しむ作品かと。
小林泰三氏によるミステリー短編集。 氏の過去の小説にも何度か登場しているキャラクター・新藤礼都が主…




伊坂幸太郎の短編集。色んなタイプの話があり、好みもまちまちだけど、どれもプロットの多彩さに唸らされます。
伊坂幸太郎の、過去に発表した6つの短編と書き下ろし1編からなる短編集。 そのラインナップは… …




「池の水全部」ならぬ「海の水全部」抜いたらどうなる?突拍子ない質問に科学で真面目に答える、アメリカ版空想科学読本。
「池の水全部抜く」なんて言う番組が流行っていますが、もっとスケールを大きくして、地球上の海の水を全部…





鉄道趣味ならぬ国道趣味。謎が多くて深い、知られざる国道のトリビアやマニア視点の楽しみ方を、豊富な写真付きで紹介!
国道に関するトリビアやマニア視点での楽しみ方についてまとめた一冊。 筆者はサイエンスライターである…




「密室殺人」ではなく「密室・殺人」。オーソドックスな本格ミステリと思いきや、その真相は…。
論理的展開のミステリとホラー的要素の話を得意とする小林泰三による、探偵物のミステリ小説。 密室殺人…


漫才の日本一を決めるM-1グランプリの2009年(+2010年)大会までの各回のレビューと裏側に迫った一冊。初心者向けであり、ある程度以上のお笑い好きには物足りないのでは。
2001年から2010年にかけて開催された(第1期)M-1グランプリについて、各回のレビューと裏側に…


よしもと芸人が「文藝」に挑んだムック本。人気芸人達による小説、エッセイ、対談などが収録されているが、チグハグな印象。
複数のよしもと芸人達が筆を取った作品を収めた、文藝ムック本。 刊行は昨年の春で、一月後ぐらいに購入…





脳の様々な傾向(クセ)について、エッセイ形式で分かりやすく解説。骨太な内容だけど読みやすく、素人でも最新の脳科学が分かる名著です。
脳科学者である池谷裕二氏による、脳の様々な傾向(クセ)について、エッセイ形式で解説した一冊。 …




杉村三郎シリーズ第4弾となる中編集。派手さはなくても登場人物の心情と情景を丁寧に描いている点は中編でも変わらず。読み応えがあります。
宮部みゆきの杉村三郎シリーズ第4弾となる中編集。 第1作の 「誰かーSomebody」 、第2作の…




「耳を引っ張るだけ」「トンボの眼で見るイメージで」身体全体の緊張をほぐすための、感覚器官の緩め方を実践的な形で紹介。
感覚器官に着目した、身体の緊張をほぐして疲れない身体にするためのボディーワークを紹介する一冊。 筆…




「料理の鉄人」の登場人物をモチーフにした小説。番組さながらの疾走感溢れる展開と、盛り沢山の内容でエンタメ性が強く、楽しく読めます。
私の記憶が確かならば、かつて「料理の鉄人」というテレビ番組があった。 「鉄人」と呼ばれる和食、フレン…




集中力が続かないのは、意思決定の度に「ウィルパワー」を消費しているから。ウィルパワーを節約して集中力を上手く活用する方法を解説。
メンタリストを自称するDaiGo氏による、集中力を高めるためのメソッドを紹介・解説した一冊。 …




「ヘンな論文」シリーズの第2弾。世間からはヘンと思われようが、研究対象に対する飽くなき好奇心を原動力に研究を進める研究者たちの思いが伝わって来ます。
芸人サンキュータツオによる、何のためにやってるんだろうと言う題材の研究、ちょっと変わった視点の研究な…




英語をディープに楽しむと言うよりは、受験英語の解説と言った趣きだが、基本に忠実な問いが多く、東大以外の受験生にもお勧め。
東京大学の大学入試問題から良問を集め、その教科の面白さを解説している「東大ディープ」シリーズの英語編…





コーヒーを科学的視点で見る!なぜ職人の淹れたコーヒーが美味しいのか、徹底分析。
医学系の研究者であり、コーヒー好きが高じてコーヒーに関するサイトを主宰したり、独自にコーヒーの研究も…





緑茶、紅茶、ウーロン茶…元は同じチャの葉っぱなのに色も香りも味も違うのはなぜ?おいしいお茶の淹れ方は?科学の視点で明らかにする!
50年以上に亘り「お茶」の研究を行ってきた著者による、「緑茶、紅茶、ウーロン茶の違い」や「お茶のおい…




日本語の言葉遊びについてのエッセイ。日本語ならではの言葉遊びに触れて、やっぱり日本語って面白いと思わされます。
作家阿刀田高さんによる、掛け言葉や謎かけ、回文にアナグラム、いろは歌、語呂合わせ、替え歌と言った言葉…





財務諸表等の経営数字についての解説書。豊富な図解と分かりやすい例え、実際の企業の実例で、ポイントが押さえられていて、とても理解しやすいです。
財務諸表などの経営数字に関する勉強をする必要があり、図書館で解説書をいくつか比較してみたのですが、そ…