世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと




生産性向上に効果のありそうな事を自らを実験台に1年に亘って実験してみた「生産性バカ」の実験のうち、効果のあった25の事象を紹介。彼の実験結果を上手く活用させてもらいましょう。
働き方改革が叫ばれている昨今、仕事を効率化し、生産性を上げることが至上命題のようになっていると思いま…
本が好き! 1級
書評数:348 件
得票数:4615 票
3年ほど前まで読書習慣がなかったのですが、一旦始めると読みたい本が沢山出てきますね。
このサイトでも色んな本に出会えたらと思います。
よろしくお願いします。
今年に入ってから、読書のペースがぐっと落ちてしまっており、それ以上に書評がなかなか書けないようになってしまっています…。
ただ、これで読書習慣をなくしてしまいたくないので、自分のペースでぼちぼちやっていきたいと思います。
皆さんの書評を読ませて頂く時間も最近は殆ど取れていないですが、どうぞご贔屓に。
2016年6月26日 書評掲載開始
2016年10月28日 書評50件達成
2017年4月12日 書評100件達成
2017年11月12日 書評150件達成
2018年6月17日 書評200件達成
2018年12月15日 書評250件達成
2019年8月10日 書評300件達成
・興味:科学全般、お笑い。小説ではミステリ。
ビジネス書もちょこちょこ読んでます。




生産性向上に効果のありそうな事を自らを実験台に1年に亘って実験してみた「生産性バカ」の実験のうち、効果のあった25の事象を紹介。彼の実験結果を上手く活用させてもらいましょう。
働き方改革が叫ばれている昨今、仕事を効率化し、生産性を上げることが至上命題のようになっていると思いま…




主にショートカットキーを活用したパソコン作業効率化のtipsを集めた一冊。類書との大きな違いはないが、効果の上がるtipsが押さえられています。
最近、パソコン作業の効率化を謳った本の出版が多いように感じます。 私自身、 「仕事が速い人ほどマウ…




化学物質を中心とした「リスク」との向き合い方を分かりやすく解説。ある程度のリスクは受け入れるという姿勢で、ゼロイチではなく定量的に評価する事が必要。
サイエンスライターである佐藤健太郎氏による、「リスク」との向き合い方についての一冊。著者の専門でもあ…




杉村三郎シリーズ第2弾。ミステリーとしては物足りない部分もあるが、人間の「毒」とそれに翻弄される人々の心情を緻密に描いている点はさすが。
宮部みゆきによる杉村三郎シリーズ第2弾。 個人的には、第3作の 「ペテロの葬列」 、第1作の 「誰…



東大の入試問題から良問を集め解説する「東大ディープ」シリーズの数学編。数学という教科の特性上、目新しさは少ないか。
東京大学の大学入試問題から良問を集め、その教科の面白さを解説している「東大ディープ」シリーズの数学編…




強盗による軟禁の中、仲間の裏切りによる殺人事件が起こる緊迫の展開の末の、まさかのどんでん返し。緊張と緩和の落差にしてやられました。
東野圭吾の初期の作品。 婚約者を自動車事故で亡くした高之だが、その後も義理の両親との交流は続い…



企業を取り巻く諸問題に対するリスクマネジメントの意義やそのフレームワークについて解説している一冊。勉強会や研修で活用するための題材としては最適。
昨今、品質事故、不正会計問題、情報漏洩、自然災害に対する対応等、企業を取り巻く様々な問題が取り沙汰さ…


お腹を凹ませながら呼吸するドローインのやり方と実践法について説明しているが、残念ながら説明が分かりにくい…。
元々20代の頃からBMI値的にはギリギリ肥満気味領域に入るぐらいではあったのですが、30代半ばぐらい…




エラリークイーンの国名シリーズの6作目。2万人の目撃者の前で起こった大胆不敵な射殺事件の犯人と凶器が見つからない!今から80年以上前に著されたとは思えない論理的展開に唸りました。
洋書の翻訳ものって、翻訳独特の文体があまり肌に合わず、スタンダードな小説であっても殆んど読んできませ…




全身の凝りや痛みの原因となる首姿勢の正し方が分かりやすく説明されています。
以前から肩こり、首こり持ちなのですが、このところ症状がひどく、頭まで痛くなる事もあったので、何かしら…




言葉を話す案山子が居る不思議な島。ファンタジーとミステリーが相まった、独特の雰囲気の小説。
伊坂幸太郎さんの作品を読むのはこれが2作目。 初めて読んだのは「ガソリン生活」でしたが、私は車にあ…



豪快な肉子ちゃんの言動にスカッとしたけど、あまり物語に入り込めなかった…。
西加奈子さんは気になっていたのですが、作品を読むのはこれが初めて。 タイトルのインパクトから、この…





神様のように誰からも尊敬されていた元教師が裏で悪事を働いていた!?故人の通夜で明らかになる真相とは?どんでん返しと飽きさせない展開で楽しませてくれます。
元芸人という肩書きを持つ藤崎翔氏の処女作となる、ミステリー小説。 教師の鑑であり神様のような存…


数学の様々な内容について、身近な所にある実用例を紹介したり例えたりしながら解説。取り上げている内容や例えのレベル感が揃ってなくて、読みにくくなってしまっている。
サイエンスライターの竹内薫氏による数学の様々な単元や概念の内容を、分かりやすく解説した一冊。 …



実家の片付けを初めとした、相続や空き家問題、親の生前整理などの問題に対するアドバイスを、サザエさんの磯野家をモデルに解説。
幸いにして両家の両親とも元気に健在の我が家系ですが、年齢的にはそろそろ現実に差し掛かってきている相続…




「透明人間になりたい」「不老不死になりたい」「やせる薬が欲しい」と言った夢のような話に対して、今「化学」の力を使ってどこまで実現可能か?平易な文章で解説。
「透明人間になりたい」「不老不死になりたい」「やせる薬が欲しい」と言った、漫画やアニメの世界の夢って…




量子力学の入門者が専門的内容に入っていくための導入として適している。大学で量子力学の講義を受け始めた頃に読みたかったなぁ…!
現在現役の高校生である著者が、独学で学んだ量子力学について、12歳の時に自身の理解を基にまとめたとい…




使っていない「脳番地」を簡単なトレーニングで鍛えて脳を刺激する。簡単なトレーニングばかりなので、自分に合ったものを選んで実践できそうです。
脳の使っていない部分を積極的に使って刺激し、脳を鍛えるための方法を紹介する一冊。 脳を鍛えると…




「自分でやった方が早い」の正体は「自分でやった方が遅い」
これまでプレイヤーとして自ら動いていた中堅会社員が、部下を持ってリーダーになると発病しがちな「自分で…



10ページくらいの漫画で読んだ気になろうというのが甘かったです
私自身、つい2年前ぐらいまではほとんど読書をしない人間だったので、著名な文学作品でも、題名を知ってい…