闇に香る嘘





長年兄だと信じていた男が偽物かも知れないと疑惑を持ち始めた全盲の主人公は、どうやって真相を突き止めるのか?巧みな描写とトリックに読み応え満点の一冊。
全盲の主人公が、長年自分の兄だと信じていた男に対して抱いた疑惑を解いていくと言う、珍しい設定の推理小…
本が好き! 1級
書評数:348 件
得票数:4615 票
3年ほど前まで読書習慣がなかったのですが、一旦始めると読みたい本が沢山出てきますね。
このサイトでも色んな本に出会えたらと思います。
よろしくお願いします。
今年に入ってから、読書のペースがぐっと落ちてしまっており、それ以上に書評がなかなか書けないようになってしまっています…。
ただ、これで読書習慣をなくしてしまいたくないので、自分のペースでぼちぼちやっていきたいと思います。
皆さんの書評を読ませて頂く時間も最近は殆ど取れていないですが、どうぞご贔屓に。
2016年6月26日 書評掲載開始
2016年10月28日 書評50件達成
2017年4月12日 書評100件達成
2017年11月12日 書評150件達成
2018年6月17日 書評200件達成
2018年12月15日 書評250件達成
2019年8月10日 書評300件達成
・興味:科学全般、お笑い。小説ではミステリ。
ビジネス書もちょこちょこ読んでます。





長年兄だと信じていた男が偽物かも知れないと疑惑を持ち始めた全盲の主人公は、どうやって真相を突き止めるのか?巧みな描写とトリックに読み応え満点の一冊。
全盲の主人公が、長年自分の兄だと信じていた男に対して抱いた疑惑を解いていくと言う、珍しい設定の推理小…




価値のないものの盗みを専門に請け負う怪盗ニックの短編集第5弾。色んなバリエーションの短編が気軽に楽しめます。
「価値のないもの、誰も盗もうとは思わないもの」のみを依頼を受けて盗む泥棒ニック・ヴェルヴェット シリ…




蜃気楼は錯視か否か?幾何学模様だけでなく日常風景にも現れる「錯視」の仕組みを知りたい人は是非!錯視の色んなパターンも楽しめます。
三月に本が好き!にて献本の応募があった なぜこう見える? どうしてそう見える? 〈錯視〉 だまされ…




色鮮やかな錯視の例が一冊に凝縮!回ったり歪んだり光ったり、目がチカチカしてしまうほどに楽しめます。
三月に本が好き!にて献本の応募があった なぜこう見える? どうしてそう見える? 〈錯視〉 だまされ…




既存の枠組みから脱して新しい流れを作るにはどうしたら良いか?本書を読んで枠組み外しの旅に出掛けましょう!
社会福祉の専門家である筆者による、「既存の枠組みから脱して新しい流れを作るにはどうしたら良いか?」に…




食品や飲料にまつわる不思議な現象を、化学の仕組みと構造式を元にビジュアル的にも分かりやすく説明。化学に興味を持つきっかけになりそうです。
イギリスの化学教師による、食品や飲料にまつわる不思議な現象を、化学の仕組みを元に説明する一冊、の日本…





1989年を中心とした80年代〜90年代初頭のテレビバラエティと、それを取り巻くお笑い界の状況をまとめた一冊。筆者のテレビバラエティに対する愛情に共感しまくりの一冊でした。
お笑いライターの「テレビのスキマ」こと戸部田誠氏による、1989年を中心とした80年代〜90年代初頭…




穏やかな死に顔の死体のそばには、被害者と犯人の掛け合いで綴られたノートが…。受け入れ難いけど主人公の意思に引き込まれました。
イラストやマンガ、小説の投稿ができるコミュニケーションサイトであるpixivが幻冬舎、テレビ朝日と共…




時代や背景が変われば「狂気」と捉えられる事もある。変わったアプローチの76の科学実験とその背景を紹介する第2弾。
科学実験である仮説を立証しようとする時、その実験をどう設定するかと言うアプローチが重要になってきます…




ネットで何でも調べられてしまう時代だからこそ、一冊一冊個性のある国語辞典に親しみたい。国語辞典の楽しさが伝わってくる一冊!
昨年、広辞苑の改訂がありました。 第七版となった広辞苑の執筆者陣の中に、一際目立つカタカナの名前が…

現状に不満を抱えつつも、自ら動く勇気もなく鬱々としている。そんな感情がただそのまま吐き出されているように感じた一冊。
献本で頂いた一冊。 西暦20xx年の日本では、65歳の人口が過半数を超え、政治家の平均年齢が80歳…



こってりとした読書が続いていた中で、いい箸休めになりました。ミステリーと言うよりは、キャラクターの掛け合いを気軽に楽しめるエンタメ性の高い作品。
財閥の社長令嬢であり刑事でもある宝生麗子と、その執事でありながら麗子に対して毒舌で、しかし彼女の解決…





人間の「意識」はどこから来るのか?機械に脳の構成要素であるニューロンを移植したら、そこに「意識」は生まれるのか?「意識」の謎に迫るアプローチを提案するエキサイティングな一冊
脳神経科学者である筆者による、「意識」の謎に迫るアプローチの解説と、そこに至る脳科学研究の歴史を概説…





就活学生から社会人、定年を迎えた人まで、仕事に関わるもやもやを抱える全ての人に読んで欲しい。
文章表現インストラクターである山田ズーニーによるコラム集(ほぼ日の連載「おとなの小論文教室。」に掲載…




不思議な性質を持つ「ダイヤル数」をベースに、簡単な四則演算だけで素数の神秘にせまる
素数の割り算から計算される循環小数に出てくる数字列には、不思議な性質があります。 例えば、素数…





「本によって人生を狂わされた」書店員が、50冊の本を紹介。人生を狂わされるほどに本を味わう読み方があるんだなぁ、と思わされました。
京大で国文学を専攻する大学院生で、天狼院書店のスタッフでもある著者による書評本。 著者は「本に…




他の速読本にはあまり無い「一冊全部しっかり読んでその本を味わう」と言う視点。速く読む事に捉われず、本来の読書の意味を再認識させてくれる速読本。
昨年の秋頃から忙しかった仕事が落ち着き、読書に割ける時間が増えてきたのですが、その分、いやそれ以上に…





「本当の自分」の在り方に悩む人へ…「分人主義」という考え方の提案。
小説家・平野啓一郎によるエッセイ。 自身の作品中でも何度となく登場する「分人主義」という考え方につ…




1日=1440分の貴重さと可能性を知って生産性を上げよう。時間に対する思考から変える時間管理術。
時間と生産性の管理術についての一冊。 著者は起業家でベストセラー作家でもあるケビン・クルーズ氏。 …





笑福亭鶴瓶の生き方にスポットライトを当てた一冊。助平なまでの人に対する関心が唯一無二の芸を生んでいるのでしょう。
落語界、テレビ界の大御所である笑福亭鶴瓶。 しかし、同世代のタモリ、たけし、さんまのBIG3の凄み…