心と身体の疲れに効く最高の食事術





かねてから、薄々、思っていた事のエビデンスを発見した気分。 どんな事をうすうす感じていたのかって!? 「心と身体は繋がっている。」
[体の疲労は脳疲れから!腸内環境を整えて体調不良を解決!!] ・・・表紙より 楽しい事している時な…

本が好き! 1級
書評数:234 件
得票数:1809 票
活字依存になって10年ほどが経過いたしました。
独りで読むだけでなく、読書会や、図書館のボランティア、読書会などでアウトプットする楽しみも覚えました。
なので、現在は活字依存は卒業。
ビブリオマニアです。
こちらのサイトで、書評を書こうと思った本は軒並み「登録なし」
選書の傾向が人とかなりずれている事を実感しております。
あっ、偉そうに働く事についても述べてますが、非正規労働者です。





かねてから、薄々、思っていた事のエビデンスを発見した気分。 どんな事をうすうす感じていたのかって!? 「心と身体は繋がっている。」
[体の疲労は脳疲れから!腸内環境を整えて体調不良を解決!!] ・・・表紙より 楽しい事している時な…





タイトルをみて、大きく頷きたくなりません? 「みんなちがって みんないい」 金子 みすずさんの言葉を思い出したくなる一冊です。
※※※目次より抜粋※※※ ・人を大切にできない子どもは、たいてい、その子自身が大切にされた経…

益田ミリさんは、きっと包み隠す事なく、人の気持ちを表現している。 どぎつく突き刺さるる言葉をほんわかした絵によって中和している。
益田 ミリさんはあんまり好きじゃない。 心がえぐられる。 夫が 「読んでみて」 って…





「あと1ヶ月で102才だったらしいです。どうして亡くなられたのでしょう。残念です。」と仰った事に、、、 言葉を詰まらせたワタシ。 「死は忌み嫌うもの」 そういう思考はそろそろ辞めにしませんか。
本書はいかにして、葬式を楽しむか。 江戸時代の歌舞伎役者から、チャップリン、落語家 などは…


まぁ、エロチックな話も載ってはいるのですが、そういう本ではありません。 きっかけは、 「あなたはMの人との方が合うと思う。」という人からの心外な一言。 その数日後、とある読書会で紹介して頂きました。
あなたは、郵便物をどのように開封するでしょうか? 丁寧にハサミで開封→サディスト ビリ…





ほのぼのしたイラストと 「だって気がついちゃったんだもの」と帯にあるように 「あっ。」と気付かせてくれる文章。 また、その文章がヘタウマな文字で癒されます。
〝クククッ〝と笑ってしまうようなシュールな文章とイラストなのですが、 現在の活躍とは裏腹に、 …





家の庭の動物を観察してみようかな?!水族館に行ってみようかな?! そんな気持ちになる事、間違いなしです!! ・・・それだけじゃあ、ないよ~。あなたの明日の過ごし方にも変化があるかもよ~。
動物の分野は、これまでそれほど関わりのなかった、どっちかというと興味もなかったジャンルでした。 …





ある程度の役職についたなら、 まぁ読んでみてください。 〝イラッ〝ときたとしたら、イエローカード!!
そもそも、セクハラとは、、 本書のほとんどは、男性上司から女性部下のケースで掲載されてますが。 …





流行りの、 「LIFE SHlFT 100年時代の人生戦略」 を読み、その内容に飲み込まれそうになったため、それを中和するために、こちらの本をタイトル買い。
上記の事情にて購入した訳ですが、溜飲がさがりました。 タイトル買いしたにもかかわらず、 …


最近、ビブリオマニアの世界は 「ニッチの世界だった。」 とやっと気がついた。 だから、自分がオタクであることにも気がついた。 これまで、アニメキャラに恋する乙女な友達の事を笑っていたけれど。
そんなニッチな世界の貴重な仲間に勧められて読んだアフリカ文学。 それはそれは、ぶっ飛んでいて、…




あー。もう、自分が嫌になるわぁ。 ・・ってな時、手元にどうぞ。
以下。ネタバレ注意。 脳科学の観点から、 ※ 集中力のしつけ方 何か作業をしていて…





リスク管理。リスク管理。 最近、こんな言葉を良く聞きます。 そして、アレ禁止。これも禁止。 禁止してるんだからもし破って何かあっても後は自己責任。
どこかの本で読んだ。 リスク管理の究極は、何もしない事です。 交通による事故リスクを押さえ…





「あきらめる」とは、現在では悪いイメージで使われているが、 そもそもは、 「明らめる」(⇒ものごとをはっきりさせる)という非常に前向きな言葉だそうです。
ホンマに嫌いやったわぁ。 学校での有名人の公演。 「諦めなければ夢は叶う」 って。 …





タイトルは衝撃的で悪意があるのかと思ってしまうほどですが、そんな本ではありません。
タイトルに帰属する内容としては、 年相応のモラルを身につけないといけない。 孔子の言葉に …





生きるためには手段を選ばない主人公。 あらゆる批判を恐れ、他人からの評価を気にして、全くもって去勢されてしまったような現代の大人。 その心意気みたいなものを主人公から学ばないといけないかもしれません。
小説に登場する殺し屋のセリフ 「別の人間になりかたかったら、まず内側から変わんなきゃ…





間違いなく、井上陽水さんは、HSDだと思う。
HSD・・・Highly Sensitive Person 人より感受性が鋭く、喜びや悲しみの…

世に「本音と建前」あれど、 大人って、結構ずるい。
完全に、読み方を間違ってしまいました。 立派な社会人たるもの、使えて当たり前のフレーズが並ぶ訳で…





難しい机上の論理ではなく、実体験に基づいた結論を書かれている。 著者は自分の経験からのものの見方をブログに書き、1年も経たない内に読者2000越え。 多くの方に救いを与え、共感を得られた一冊です。
ある夏の日、お寺で瞑想をした。 「よだれ出そうになったわぁ。」 などとオンナを捨てたような発言…



総勢191組のバンドの解散理由をまとめた本。 この反対をいけば、解散を避けられるのか? 「成功しているバンドはどれもみな同じようにみえるが、バンドの解散にはそれぞれの不幸の形がある」 ・・・巻頭より。
”ビートルズからSMAPまで。” の副題の通り、1960年から2016年まで。 あんなに一…





怒ったり、落ち込んだり、妬んだり、羨望したり、 そんな感情はみんな持っているものなのです。
自分の機嫌のよい時は少々、嫌味を言われようと跳ね返すエネルギーがある。 でも、疲れている時は、も…