おやじ女子図鑑

そもそも、40歳の自分に「女子」を使っていいのか?!
そりゃあ、「男子」ではない。 ですがっ!! 40歳は女子なのか?! 独身ならいいのか?…

本が好き! 1級
書評数:234 件
得票数:1809 票
活字依存になって10年ほどが経過いたしました。
独りで読むだけでなく、読書会や、図書館のボランティア、読書会などでアウトプットする楽しみも覚えました。
なので、現在は活字依存は卒業。
ビブリオマニアです。
こちらのサイトで、書評を書こうと思った本は軒並み「登録なし」
選書の傾向が人とかなりずれている事を実感しております。
あっ、偉そうに働く事についても述べてますが、非正規労働者です。

そもそも、40歳の自分に「女子」を使っていいのか?!
そりゃあ、「男子」ではない。 ですがっ!! 40歳は女子なのか?! 独身ならいいのか?…





「保育園落ちた。日本死ね。」 とはちゃうよ〜。 「夢は叶う!」 なんて、ちゃうやろ。 無責任な事は言わない。著者が経験に基づき、人生観を述べられた一冊。
「自分探しの旅。ってなんやねん!?頭、イッチャってるんちゃうん。」 とあるランチタイムに同僚が発…





「事務員なんて顔採用やろ」 という言葉を投げかけれれ、 「そんな企業もあるけど違うとこもある!」 とは答えた。
そういえば、新卒、就職活動中、その企業はすれ違う事務員さんがみなさん容姿端麗で驚いた企業があった。…





どうしても、「変人好き」が治らない。 しかし変人が近くにいると夢中になり過ぎる。 そして、しばらくすると飽きて、見向きもしなくなる。 本で読むなら迷惑かけないだろう。
著者はイギリスでもっとも権威のある新聞紙のひとつガーディアン紙の 「世界でもっとも気持ち悪い男」…





ワイドショーでもネットでも、言葉は切り取られ、本来発した言葉とは違う意味の悪意の含んだものにされてしまう。
ワイドショーでもネットでも、言葉は切り取られ、本来発した言葉とは違う意味の悪意の含んだものにされて…





私は疲れているのでしょうか? 立ち寄った小さな本屋さんで購入。
最近、ナチの優生思想を学んだ、 人種差別や障碍者差別を理論的に正当化していた。 その時代の人…





どなたががSNSで強く薦めていた。 あっちでは、この本に関する読書会が開かれていた。 本屋に行くと、ものすごく平積みされていた。
あまりビジネス書には傾倒していないのですが、これだけ話題になると気になるものです。 「LIF…





”本を読むのは音楽を聴く事と同じ。気分を変えたい時など・・・” というような内容のキャッチコピーをどこかでみました。
本書の副題は「あなたの悩みに効く小説」 そして、どんな悩みに対応しているか。 ・陰謀妄想…


「わたしは当時、32歳であったが、ほとんど収入がなかった。だからそんな人間が結婚だとか、子どもだとかを考えるのであれば、相手はよほどの金持ちか公務員」 そして、公務員の彼女にこっぴどく振られる著者。
「はたらかざるもの、食うべからず。さいきんあらためてこの格言のちからをかんじている。」 冒頭から「…

価値観とはその時代背景にて移り変わる。 そう信じていたものが違っていた時のショックときたら。そう教えられて育てられたから、信じて生きてきたのに。
価値観とはその時代背景にて移り変わる。 そう信じていたものが違っていた時のショックときたら。そ…





「ど~れほど、深く信じあってもわからない事あるでしょう~。その孤独と寄り添い生きる事が愛してるということかもしれないから~??」 福山 雅治の歌声が鳴り響く。
てっきり家族ならではのドロドロした、嫁姑の話とか、母娘の確執とか、親戚付き合いのめんどくささとか・・…





四十路よ、いつても来い!!ジェーンがついている!柳原 可奈子
「 今度の週末は女子会なんです。」 と言うと 「ちょっと聞きたいのですが、いくつまで女子と言うの…





児童虐待と同じで、ストーカー自身が救われないといけない。
なぜ、どんな風にストーカー化するのか? ストーキングされてる方ももちろん辛い。 け…

配偶者と別居し、進む方向がわからなくなった著者。 モラトリアムの真っ只中、リベラルな体験のノンフィクション。
大阪某ちいさな本屋さんでは、店主がどんな本を求めているか聞いてくれ、その人にピッタリな一冊を紹介し…





いい時も悪い時もある。 だから、毎日が面白いんじゃん。
※本文より※ 「メリークリスマス&ハッピーニューイヤー」 「クリスマスのあとにはハッピーなニュー…





著者は30年近く商社マンをされており、現在は牧師さんに転身。 クリスチャンの精神でサラリーマンだったら数々のピンチをどう切り抜けたか?! 社会人がぶつかるであろう問題点をキリスト教精神にて解決しましょう。
まず、初めにページを開いたのは ・派閥抗争に巻き込まれたら 「あちらを立てればこちらが…





トーマス・エジソンは述べている。 「天才とは1%のひらめきと99%の汗」 浜田 和幸の説によると、「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」
劣等感・嫉妬・怒り・・・それら負の感情を認め、それらの感情に支配されず、またそれらを糧に努力した …





もし実写化するのなら、この役はあの俳優さんで…などと考えてしまうほど人物設定がすばらしい。
普段、ミステリーはあまり読まないのですが、題名の『誰かが嘘をついている』が大変、気になりました。 …





著者の「ベルク」愛にあふれた一冊。 読んでいて、幸せな気持ち、ほっこりした気持ちになり、今すぐにでも新宿に訪れたくなります。
私と「ベルク」との出会いは約5年前。 当時、関東に単身赴任していた夫の赴任先に遊びに行った時に、「有…





気分を変えたい時などにどんな本を読むかを選ぶ。 どんな音楽を聴くかもそう。 どんな音楽にどんな感情を呼び起こす作用があるか。 そんな事を統計だてて説明された本。
クラッシク音楽についてるタイトル「○○○へ短調」「△△△ロ長調」 長調・短調 それって…