テーマ:大河ドラマ「べらぼう」を味わうための本を集めよう

登録日:2024年12月28日 07時53分
テーマの説明
元禄繚乱依頼、久しぶりの安定した江戸時代(創設期・幕末を除く)の大河ドラマ。
そんな「べらぼう」を味わうべく、できれば舞台となった18世紀後半(田沼時代~寛政の改革)、広くてもペリー来航ぐらいまでの江戸文化に関する本を集められればと思います。もちろん、小説もOK。
([[書名>URL]]でリンクが貼れます)
テーマにコメントをするにはログインをして下さい
- コメント並び替え:
- 古い順
- 新しい順
テーマにコメントをするにはログインをして下さい
もっと知りたい喜多川歌麿
吉原をみつめた絵師・喜多川歌麿。典型的美人画だからこそ少しの表情の違いで見ているものを鷲掴む
もっと知りたい喜多川歌麿
ログイン後、コメントできます。
大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす
大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす
ログイン後、コメントできます。
江戸の貧民
江戸における貧民の世界を旅してみよう。改めて「穢多非人」について知る入門書
江戸の貧民
ログイン後、コメントできます。
死体を扱うのは非人の仕事でしたね。
蔦重
蔦重
ログイン後、コメントできます。
おそろし 三島屋変調百物語事始
おそろし 三島屋変調百物語事始
もこの時代のはず。
ログイン後、コメントできます。
北斎になりすました女 葛飾応為伝
北斎になりすました女 葛飾応為伝
ログイン後、コメントできます。
八犬伝 上 (角川文庫)【Kindle】
八犬伝 (角川文庫)
ログイン後、コメントできます。
江戸の風刺画
そうじゃないと、出版なんかできやしない。
江戸の風刺画
ログイン後、コメントできます。
吉原手引草
吉原のしきたりを知らない侍(若き頃の遠山金四郎)が登場してきたところで、
吉原手引草 を思い出しました。
お侍だからって偉いって思ってんじゃないよ!ってね。
ログイン後、コメントできます。
大名の「定年後」-江戸の物見遊山 (単行…
大名の「定年後」-江戸の物見遊山
ログイン後、コメントできます。
的中地本問屋 (夕陽亭文庫)【Kindl…
『的中地本問屋(あたりやした じほんどいや)』
こんなのは、どうでしょう。十返舎一九の文章は、リズムがあるうえに楽しくて、さすがベストセラー作家!と思いました。
ログイン後、コメントできます。
待ち遠しくあります。
隠居すごろく
蔦屋重三郎が死んで20年後の江戸郊外の話
隠居すごろく
ログイン後、コメントできます。
江戸御留守居役―近世の外交官
吉原では町人だけでなく外交の場であったことがわかります。今なら銀座のクラブといった感じか。
江戸御留守居役―近世の外交官
ログイン後、コメントできます。
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
田沼意次が「世の中金でござる」といった元凶の一つがこれ。
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
ログイン後、コメントできます。
まめで四角でやわらかで 上
(洲崎が遊郭になったのは明治になってから)
まめで四角でやわらかで 上
まめで四角でやわらかで 下
ログイン後、コメントできます。
隣近所はみんな顔見知りで、井戸端で洗濯しながら世間話したり、そういう生活って理想的だなぁ。
平賀源内: 「非常の人」の生涯
平賀源内: 「非常の人」の生涯
ログイン後、コメントできます。
この本で予習した事象が登場して嬉しかったです。(^_^)v
松平定信 (人物叢書 新装版)
松平定信 (人物叢書 新装版)
ログイン後、コメントできます。
算法少女
算法にも流派による権力争いがあったというのには驚いてしまいました。
算法少女
ログイン後、コメントできます。
写楽 閉じた国の幻
ログイン後、コメントできます。
お江戸ファッション図鑑
お江戸ファッション図鑑
ログイン後、コメントできます。
通言総籬・仕懸文庫
『通言総籬(つうげんそうまがき)・仕懸文庫(しかけぶんこ)』
江戸っ子の粋というのは、一分の隙もない完璧さではなく、ユーモアや愛すべき馬鹿といった感覚があってこそのものなのだというのが、よく分かります。
ログイン後、コメントできます。
おれは一万石
関東の1万石大名の奮闘を描くシリーズ
おれは一万石
ログイン後、コメントできます。
大江戸国芳よしづくし
蔦重と歌麿のように、国芳にもプロデューサーとなるる遠州屋佐吉とのバディもの。佐吉が粋で趣味人でおまけに実業家でとにかくかっこいいです。
大江戸国芳よしづくし
ログイン後、コメントできます。
江戸の想像力―18世紀のメディアと表徴
ログイン後、コメントできます。
吉原手引草
吉原手引草
ログイン後、コメントできます。
上杉鷹山 「富国安民」の政治
上杉鷹山 「富国安民」の政治
ログイン後、コメントできます。
通言総籬・仕懸文庫
わたしも読みました。
洒落たおした会話がとっても面白かったです。
ログイン後、コメントできます。
厚焼き卵って、かなりの御馳走だったんでしょうね。
奇想の江戸挿絵
絵画におけるアイデアがこんなにもあるなんて!
ログイン後、コメントできます。
蔦重の教え
主人公タケさんが、現代から江戸時代の吉原へタイムスリップし、蔦重に助けてもらうというストーリー、蔦重と歌麿の関係が興味深かったです。
ログイン後、コメントできます。
通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マ…
通貨の日本史 無文銀銭、富本銭から電子マネーまで
ログイン後、コメントできます。
江戸の糞尿学
江戸の糞尿学
ぼっとん便所の臭さは仮設トイレぐらいしか残っていないかな。
ログイン後、コメントできます。
八百八町表裏 化粧師(1) (石ノ森章太…
八百八町表裏 化粧師
ログイン後、コメントできます。
八犬伝 下
実の世界の方が虚の世界よりも奇なりという八犬伝は、実に面白かったです。
ログイン後、コメントできます。
曲亭の家
目が見えなくなった馬琴の口述筆記をした、お路さんの物語。
ログイン後、コメントできます。
吉原十二月【Kindle】
物語は吉原の年間行事になぞらえた二人の花魁の成長と、廓で起こった事件について楼主の口から語られます。
吉原十二月
ログイン後、コメントできます。
吉原のしきたりの中で育っていく女の子たち。
ここから出られる人はほんの一握りだけど、必死に生きていく姿が、べらぼうでも描かれてましたね。
いろんなシーンで、この本のことを思い出しました。
雪夢往来
雪夢往来
ログイン後、コメントできます。
文明としての江戸システム 日本の歴史19
『文明としての江戸システム 日本の歴史19』
江戸時代後半の人口横ばいを決めていたのは、エネルギー供給量だったのでしょうね。その一方で、日本ではすでに起きていて、人類全体でも今世紀の終わり頃までには始まるともいわれている、人口減少or頭打ちの要因は何なのでしょうねえ。複雑化した社会に対応するための有効情報量不足?
ログイン後、コメントできます。
火喰鳥 羽州ぼろ鳶組
ネタバレになるので詳しくは言えませんが、大河ドラマに登場するあの、顔はいいけど性格は…の人も登場します。
火喰鳥 羽州ぼろ鳶組
ログイン後、コメントできます。
アイヌの歴史 海と宝のノマド
ユートピアでも和人への従属でもない考古学的に見たアイヌの歴史
アイヌの歴史 海と宝のノマド
ログイン後、コメントできます。
完本 大江戸料理帖 (とんぼの本)
完本 大江戸料理帖 (とんぼの本)
ログイン後、コメントできます。
Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代…
Pen BOOKS 蔦屋重三郎とその時代。
ログイン後、コメントできます。
サライ 2025年2 月号
サライ 2025年2月号に「江戸生艶気樺焼」が付録として付いています。
ログイン後、コメントできます。