「ホンノワ」テーマ:
#本で旅する世界旅行 2020
登録日:2020年04月25日 17時00分

タイトル: | 世界文学アンソロジー: いまからはじめる |
---|---|
著者: | 秋草俊一郎_::_戸塚学_::_奥彩子_::_福田美雪_::_山辺弦 |
出版社: | 三省堂 |
発売日: | 2019-07-19 |
価格: | 円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
自粛ストレスがたまっている方も、GWだというのに連日お仕事という方も、いつもとなにも変わらないという方も、ご一緒に世界旅行にでかけませんか?
とにかくみんなで書評を持ち寄って、世界各地をめぐろう!という企画です。
<遊び方>
・前の人が提示した本の国や地域に隣接する国、地域から連想する本を紹介してください。
・小説、エッセイ、写真集などジャンルは問いません。
・原則自前の書評のある作品でご参加下さい。
レビューへのリンクは[[書名>書評URL]]で貼ることが出来ます。
ただし,現在サイトの都合で新規書籍登録は編集部を経由せざるを得ない状態であるため、すぐに書評投稿できないこともあるかと。その場合はとりあえず簡単な書籍紹介を添えて投稿し、後日是非あらためてフォローアップをお願いします。
期間は5月5日まで。
※追加ルールはNO.1に都度追記します。
皆様のご参加、お待ちしております!!
とにかくみんなで書評を持ち寄って、世界各地をめぐろう!という企画です。
<遊び方>
・前の人が提示した本の国や地域に隣接する国、地域から連想する本を紹介してください。
・小説、エッセイ、写真集などジャンルは問いません。
・原則自前の書評のある作品でご参加下さい。
レビューへのリンクは[[書名>書評URL]]で貼ることが出来ます。
ただし,現在サイトの都合で新規書籍登録は編集部を経由せざるを得ない状態であるため、すぐに書評投稿できないこともあるかと。その場合はとりあえず簡単な書籍紹介を添えて投稿し、後日是非あらためてフォローアップをお願いします。
期間は5月5日まで。
※追加ルールはNO.1に都度追記します。
皆様のご参加、お待ちしております!!
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
急な呼びかけにもかかわらずご参加くださった八名の旅の仲間とともに世界各国を旅することが出来ました。旅の仲間はこれにて解散いたしますが、またいつか機会がありましたらぜひ、ご一緒させてください。
急な呼びかけにもかかわらずご参加くださった八名の旅の仲間とともに世界各国を旅することが出来ました。旅の仲間はこれにて解散いたしますが、またいつか機会がありましたらぜひ、ご一緒させてください。
世界食べものマップ
・連投は可としますが,例えばフランス関連の本をいくつか紹介したい場合は,いったん近隣諸国に出国した後,再びフランスに戻って下さい。
・海を渡る場合は直線で行ける場所に異動して下さい。
・他の人が既に紹介している本でもご自身の書評がまだならOKとします。
・投稿戴いたコメントや書評はTwitterなどで紹介させて戴くことがあります。
ログイン後、コメントできます。
ポルトガル短篇小説傑作選 (現代ポルトガル文学選集)
『ポルトガル短篇小説傑作選 (現代ポルトガル文学選集)』
ログイン後、コメントできます。
黄色い雨 (河出文庫 リ 5-1)
スペインの作家・フリオ・リャマサーレスの
『黄色い雨』です。
手持ちの本が少ないので、さっそく参加させていただきました~。
ログイン後、コメントできます。
今読むと、相当怖いかも……という気がしないでも(^^ゞ
おちび
今スペインなのですね?それなら、次はフランスね。
フランス革命前後を描いたエドワード・ケアリーの
おちび
はいかがでしょう。
ヒロインは蝋人形館のマダム・タッソー。私的には2019年のベストです。
ログイン後、コメントできます。
ヘルマンとドロテーア
では、フランスからお隣のドイツに。
ヘルマンとドロテーア
フランス革命の難を逃れてドイツに移った難民の中の女性とドイツ人青年の出会いを描いた作品です。
ログイン後、コメントできます。
ゆうちゃんさん、今回の旅もご一緒できてうれしいです。
独裁者のブーツ: イラストは抵抗する
ヨゼフ・チャペックの
『独裁者のブーツ: イラストは抵抗する』
ログイン後、コメントできます。
逃亡派 (EXLIBRIS)
チェコからポーランドへ。
ポーランドのノーベル賞作家オルガ・トカルチュクの
逃亡派
ログイン後、コメントできます。
読もう読もうと思いつつまだ……。
コロナ後、世界の見え方は変わるのでしょうか。
1793
1793
はじめての海外文学vol.5の推薦作のひとつでもあります。
スウェーデン在住の翻訳者・ヘレンハルメ美穂さんは元気かなぁ
ログイン後、コメントできます。
フローラ (SUPER!YA)
はじめての海外文学vol.4で紹介された本です。
フローラ
ログイン後、コメントできます。
メリー・スチュアート (上)
メリー・スチュアート
悲劇の女王です。
昨年、彼女の半生を映画化されたのもみました(ふたりの女王、メアリーとエリザベス)。
http://www.2queens.jp/
ログイン後、コメントできます。
マリー・アントワネットの植物誌: ヴェルサイユ宮殿 秘密の花園
では再びフランスへ!
マリー・アントワネットの植物誌:ヴェルサイユ宮殿 秘密の花園
マリー・アントワネットは園芸が大好きな人だったそうですが、彼女の生涯を植物との関わりから描いている本です。断頭台に消えるまでの人生が、ヴェルサイユ宮殿の離宮、小トリアノン宮の庭園の花や木々との逸話の中に浮かび上がります。
ログイン後、コメントできます。
冬の夜ひとりの旅人が
イタロ・カルヴィーノ の
冬の夜ひとりの旅人が
ログイン後、コメントできます。
より大きな希望 (はじめて出逢う世界のおはなし)
ナチの時代のウイーンのおはなしです。
ウイーンの街をよくご存じの方でしたら、より感慨深いと思われます。
より大きな希望
ログイン後、コメントできます。
ほんとうの空色
ハンガリーの作家バラージュベーラの
ほんとうの空色
ログイン後、コメントできます。
ヘルタ・ミュラー短編集 澱み
ルーマニアで、ドイツ語を母語とする少数民族出身のノーベル賞作家の
ヘルタ・ミュラー短編集 澱み
ログイン後、コメントできます。
わたしの名は赤〔新訳版〕 (上)
わたしの名は赤
賛否両論があるようですが、まるでタペストリーを織りなすような歴史推理小説です。
ログイン後、コメントできます。
読もう読もうとは思っているのですが……。(←こればっかり!)
愛の裏側は闇 (1)
シリアというとやっぱりこれ?
シリア版ロミオとジュリエットの3巻本、
愛の裏側は闇
ログイン後、コメントできます。
死体展覧会 (エクス・リブリス)
イラク人作家ハサン・ブラーシムの短篇集。
死体展覧会
ログイン後、コメントできます。
幸せの残像 ―THE BOOK OF FATE (Woman's Best)
幸せの残像
市井に生きる女性の人生を通して描く、イラン・イスラム革命からの激動の時代。
この本、イランでは禁書になったそうです。
ログイン後、コメントできます。
海にはワニがいる
海にはワニがいる
そんな国の話、読んだことない!という方。
はじめての海外文学vol.5でいろいろな国の文学が紹介されていますよ。
ログイン後、コメントできます。
(スタッフなのに知らなかったw)
タリバーンに迫害されて、アフガニスタンからパキスタン、イラン、トルコ、ギリシア、最後にイタリアまで行く話です。
遠い部屋、遠い奇跡 (エクス・リブリス)
“パキスタン系”作家のデビュー短篇集
遠い部屋、遠い奇跡
ログイン後、コメントできます。
夜の木
夜の木
インドらしい手作り絵本でした。
ログイン後、コメントできます。
バウルの歌を探しに バングラデシュの喧騒に紛れ込んだ彷徨の記録
バウルの歌を探しに バングラデシュの喧騒に紛れ込んだ彷徨の記録
バングラデシュの国歌がタゴールの作詞だと、この本を読んで初めて知りました。
「母よ、早春、マンゴー畑の香りが私を酔わせる」
やー、美しいですね。
ログイン後、コメントできます。
ムガル帝国誌〈1〉
ムガル帝国誌
ログイン後、コメントできます。
茶畑のジャヤ: この地球を生きる子どもたち (鈴木出版の児童文学 この地球を生きる子どもたち)
日本の作家さんの作品ですが、スリランカが舞台なのです。
茶畑のジャヤ
ログイン後、コメントできます。
謎の独立国家ソマリランド
謎の独立国家ソマリランド
ログイン後、コメントできます。
サルなりに思い出す事など ―― 神経科学者がヒヒと暮らした奇天烈な日々
サルなりに思い出す事など~神経科学者がヒヒと暮らした奇天烈な日々
博士のサバンナでのテント生活、特にマサイ族との手に汗に握る近所づきあいが面白かったです。
ログイン後、コメントできます。
土漠の花
いったんソマリアに戻らせてもらいますね。
土漠の花
ソマリアに派遣された自衛隊が戦闘に巻き込まれる冒険サスペンス小説です。
ログイン後、コメントできます。
25年目の「ただいま」
25年目の「ただいま」
インドで迷子になった少年がオーストラリア人夫婦の養子になり、25年目に自分の過去を知って実の母に再開するまでの数奇な人生を描くノンフィクションです。確か映画化もされたはず。
ログイン後、コメントできます。
観光
観光
『微笑みの国』と呼ばれるタイの影の部分を見せてくれるような短編集です。
ログイン後、コメントできます。
追憶のカンボジア (物語の島 アジア)
追憶のカンボジア
難民としてフランスに渡り、タクシードライバーとして生計を立てていたという作者によるカンボジア語で書かれた物語。
ログイン後、コメントできます。
アオザイ通信完全版〈1〉食と文化
アオザイ通信完全版〈1〉色と文化
アオザイ通信完全版〈2〉歴史と戦争
アオザイ通信完全版〈3〉旅の終わりと始まり
漫画家の西島大介さんによるコラム漫画集です。もともとは「ディエンビエンフー」という作品のおまけとして描かれたものです。
ログイン後、コメントできます。
安閑園の食卓 私の台南物語 (集英社文庫)
安閑園の食卓
作者は料理の才能の他に、素晴らしい文才の持ち主です。
(懐かしいね、棚マル)
ログイン後、コメントできます。
カデナ
地域でもいいとのことなので台湾のお隣、沖縄へ
カデナ
占領時代の沖縄で北ベトナムのスパイとして働いた三人三様の夏を描いた、ナッキーこと池澤夏樹の佳作です。
ログイン後、コメントできます。
月の光 現代中国SFアンソロジー (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
月の光 現代中国SFアンソロジー
ご存じケンリュウが編んだ中国SFアンソロジー第2弾です!
ログイン後、コメントできます。
小説 遊牧民
小説 遊牧民
ログイン後、コメントできます。
新訳 チェーホフ短篇集
新訳 チェーホフ短篇集
沼野先生の最新講義、お話が面白かった。
ログイン後、コメントできます。
ウクライナから愛をこめて
ウクライナから愛をこめて
ログイン後、コメントできます。
ソラリスの陽のもとに
ソラリスの陽のもとに
ログイン後、コメントできます。
Memory Wall (English Edition)
「シェル・コレクター」や「すべての見えない光」のアンソニー・ドーアの短編集「Memory Wall」の中の一編で、ポーランドの北側のリトアニアが舞台の粋な短編です。題名はリトアニア一の大河の名前です。
Memory Wall
杉原千畝関係を出そうと思っておられた方、ごめんなさい。
ログイン後、コメントできます。
国を救った数学少女
国を救った数学少女
南アフリカで一個余った核爆弾を持ってスウェーデンへ亡命したヒロインは、この爆弾をどうしたらいいかラインフェルト首相に電話しました。えっと、その後ヒロインはスウェーデン王と首相と共にじゃがいもトラックに閉じ込められ…
史実と空想で織りなされるコメディです。
ログイン後、コメントできます。
(いろいろ探してくれているらしいことがわかってうれしいww)
【改訂完全版】アウシュヴィッツは終わらない これが人間か
【改訂完全版】アウシュヴィッツは終わらない これが人間か
アウシュヴィッツ強制収容所に収容された著者が、解放後にその記憶を記録した作品です。
「はじめての海外文学vol.5」の推薦作品になっています。
ログイン後、コメントできます。
夜な夜な天使は舞い降りる (はじめて出逢う世界のおはなし チェコ編)
夜な夜な天使は舞い降りる
こちらは「はじめての海外文学vol.4」の推薦本。2018年のスペシャルイベントで、推薦者であり訳者でもある阿部賢一先生の「天使たちのオフ会」という紹介フレーズが印象深かった思い出が。
ログイン後、コメントできます。
キオスク (はじめて出逢う世界のおはなし オーストリア編)
キオスク
ログイン後、コメントできます。
Tender Is the Night (Wordsworth Classics)
Tender Is The Night
フィツジェラルド最後の大作、Cowry版ではスイスで、オリジナル版ではリヴィエラで幕を開ける悲恋の物語。
ログイン後、コメントできます。
犯罪
出自もテーマも、真面目な書きぶりもいかにもドイツらしいフォン・シーラッハ。
いろいろな作品がありますが、最初の作品から。
犯罪
ログイン後、コメントできます。
幻想の坩堝
幻想の坩堝
ベルギー・フランス語幻想短編集です。
ログイン後、コメントできます。
失われた時を求めて〈1〉第一篇「スワン家のほうへ1」
失われた時を求めて
説明不要、これぞ「おフランス」ざんす。
ログイン後、コメントできます。
こうしてイギリスから熊がいなくなりました
こうしてイギリスから熊がいなくなりました
イギリスには野生の熊がいないそうで、その事実を下敷きにしたユーモア小説です。
ログイン後、コメントできます。
目覚めの森の美女 森と水の14の物語
目覚めの森の美女 森と水の14の物語
アイルランドでいくつもの賞を受賞したというおとぎ話の再話集です。
ログイン後、コメントできます。
わたしたちだけのときは
わたしたちだけのときは
カナダの先住民族たちの厳しい過去を描く絵本です。
ログイン後、コメントできます。
精神病理学私記
精神病理学私記
アメリカの精神病理を描く。
ログイン後、コメントできます。
女であるだけで
といっても、ユカタン・マヤ文学
女であるだけで
ログイン後、コメントできます。
古事記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集01)
古事記
斬新な古事記でした。素晴らしい!!と思いました。
ログイン後、コメントできます。
日韓会談1965
日韓会談1965
ログイン後、コメントできます。
中国くいしんぼう辞典
中国くいしんぼう辞典
アー思い出しただけで,口の中が…!!
ログイン後、コメントできます。
満韓ところどころ
朝鮮半島ってのは意外に難しいですね~、でもうってつけのを見つけました。
満韓ところどころ
漱石先生不満たらたらの旅行記で、満州から再び朝鮮半島へ。
ログイン後、コメントできます。
星夜航行 上巻
星夜航行
この小説は東アジアが大きな舞台となっており、主人公は何度もルソン島へ向かいます。呂宋助左衛門も準主役級の登場人物で、ルソン無しでは語れない作品ですので、フィリピンでも良かろうと思います。
ログイン後、コメントできます。
暗夜/戦争の悲しみ (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-6)
バオ・ニン戦争の悲しみ
ログイン後、コメントできます。
花を運ぶ妹
池澤夏樹つながりで
花を運ぶ妹
ログイン後、コメントできます。
我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち
我々はなぜ我々だけなのか
ジャワ原人発掘の物語です。
ログイン後、コメントできます。
邂逅 (シドニー州都警察殺人捜査課)
NO.59のべとナムからNO.60のインドネシアに行ったはずなので、
NO.61のインドネシア(ジャワ島)に行く前にいったん他の国に行く必要があるかと。
NO.60とNO.61の間にオーストラリアに行かせてください。
邂逅 (シドニー州都警察殺人捜査課)
次の方はインドネシアから旅立ってくださいね。
ログイン後、コメントできます。
ちなみに「地域」と書いたのは、以前同様の遊びをした際に「台湾」は国かとか、「ハワイ」で米国文学はとか、「ニューカレドニア」はどうなんだ?とかいう話があったからでして。
まあ、あまり難しいことは考えずに気軽にご参加くださいませ。
セミ
セミ
著者のショーン・タンは、オーストラリアの作家です。
ログイン後、コメントできます。
オーストラリアへようこそw
氷山の南
と言いつつ、またすごい所、南極大陸へ。
氷山の南
池澤夏樹連投ですみません。彼、コスモポリタンですからね~。
オーストラリアから南極大陸へ氷山を取りに行く物語。
ログイン後、コメントできます。
路上のストライカー
路上のストライカー
『ホームレス・ワールドカップ』なるサッカー大会があることをこの本で知りました。
ログイン後、コメントできます。
あたらしい名前
で、デオの足跡をさかのぼってジンバブエに入ります。
あたらしい名前
こちらはジンバブエからアメリカに渡った少女ダーリンを主人公にジンバブエでの過酷な生活、アメリカに渡ってからも直面するさまざまな壁の存在が少女の希望に影を落とします。
ログイン後、コメントできます。
No.1レディーズ探偵社、本日開業―ミス・ラモツエの事件簿〈1〉
No.1レディーズ探偵社、本日開業―ミス・ラモツエの事件簿
ログイン後、コメントできます。
イースタリーのエレジー (新潮クレスト・ブックス)
イースタリーのエレジー
ログイン後、コメントできます。
鉄の時代 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-11)
ではもう一度、南アフリカに。
クッツェーの鉄の時代
ここからなら大航海にも出られる気がしますがどうでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
マプチェの女
マブチェの女
『マブチェ』は、アルゼンチンの先住民族のこと。主人公は先住民族出身の女性です。
ログイン後、コメントできます。
ネルーダ事件
ネルーダ事件
はじめての海外文学vol.5の推薦作品でもあります。
チリを舞台した探偵ハードボイルド。タイトルにある『ネルーダ』は、ノーベル賞作家パブロ・ネルーダのことです。
ログイン後、コメントできます。
インカ皇統記〈1〉
インカ皇統記
ログイン後、コメントできます。
予告された殺人の記録
予告された殺人の記録
ログイン後、コメントできます。
ブダペスト
ブダペスト
タイトルはブダペストだけれど、ブラジル文学。
ログイン後、コメントできます。
失われた世界
失われた世界
ご存知ロストワールド、モデルとなったテーブルマウンテンのあるギアナ高地は主体がベネズエラとなっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギアナ高地
ログイン後、コメントできます。
夢の彼方への旅
夢の彼方への旅
エヴァ・イボットソンの代表作。訳者の三辺律子さんもイチオシの作品です。
ログイン後、コメントできます。
一枡のなかで踊れば(パラグアイ作家によるスペイン語俳句集)
一枡のなかで踊れば(パラグアイ作家によるスペイン語俳句集)
ログイン後、コメントできます。
口のなかの小鳥たち (はじめて出逢う世界のおはなし―アルゼンチン編)
口のなかの小鳥たち
ログイン後、コメントできます。
場所 (フィクションのエル・ドラード)
場所
ログイン後、コメントできます。
ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観
ピダハン--「言語本能」を超える文化と世界観
ログイン後、コメントできます。
絆と権力―ガルシア=マルケスとカストロ
絆と権力―ガルシア=マルケスとカストロ
コロンビア生まれのノーベル賞作家ガルシア・マルケスとキューバ革命の指導者カストロとの友情を描いたノンフィクションです。
ログイン後、コメントできます。
古代マヤ王歴代誌
古代マヤ王歴代誌
ログイン後、コメントできます。
無分別 (エクス・リブリス)
無分別
架空の国のように書かれていますがグアテマラ内戦の悲劇。
ログイン後、コメントできます。
マラス 暴力に支配される少年たち
グアテマラからホンジュラスへ。
マラス 暴力に支配される少年たち
ログイン後、コメントできます。
ただ影だけ (フィクションのエル・ドラード)
ただ影だけ
ログイン後、コメントできます。
物が落ちる音 (創造するラテンアメリカ)
物が落ちる音
ログイン後、コメントできます。
クリック?クラック!
クリック?クラック!
新装版が出ていますが,私が読んだのは旧版。
ログイン後、コメントできます。
ハバナ零年
ハイチからキューバへ
ハバナ零年
ログイン後、コメントできます。
アメリカの悲劇(上)
アメリカの悲劇
ログイン後、コメントできます。
嵐をしずめたネコの歌 (児童書)
嵐をしずめたネコの歌
「はじめての海外文学vol.5」の推薦作品です。
『スターゲイジーパイ』というイワシのパイのビジュアルがなかなかなインパクトw
ログイン後、コメントできます。
シャムロック・ティー
シャムロック・ティー
ログイン後、コメントできます。
アルハンブラ物語〈上〉
アルハンブラ物語
ログイン後、コメントできます。
白の闇 新装版
白の闇
アップしたてほやほやw
ログイン後、コメントできます。
皺
皺
ログイン後、コメントできます。
フランス短篇傑作選
フランス短篇傑作選
ログイン後、コメントできます。
コロナの時代の僕ら
コロナの時代の僕ら
ログイン後、コメントできます。
1809
1809
欧州へ帰ってきたのなら、最後に佐藤亜紀を出したかったので。
ログイン後、コメントできます。
流刑の神々,精霊物語
流刑の神々・精霊物語
ログイン後、コメントできます。
収容所のプルースト
収容所のプルースト
著者ジョゼフ・チャプスキは、ポーランド人の画家。
名門貴族の出でポーランド軍の将校でもあったそうです。
ログイン後、コメントできます。
ZENOBIA ゼノビア
ZENOBIA
内容はシリア難民の少女の物語ですが、作者はデンマークの作家です。
ログイン後、コメントできます。
聖なるズー
聖なるズー
動物性愛者を描くノンフィクション。本書に登場するZETA(ゼータ)は、ドイツにある世界唯一の動物性愛者団体です。
ログイン後、コメントできます。
オランダの文豪が見た大正の日本
オランダの文豪が見た大正の日本
中身、日本の話ですみません。
同じ訳者さんでオランダの話も読んだのだけど、整理できておらず・・・
ログイン後、コメントできます。
春になったら苺を摘みに
今日で終わりですね、お疲れさまでした。最後に一冊だけ参加させてください。
春になったら苺を摘みに
梨木香歩さんのイギリス留学の思い出。
ログイン後、コメントできます。
感情教育〈上〉
感情教育
あっと言う間の世界周遊でした。楽しかったです。
ログイン後、コメントできます。
狼たちの月
フランスからスペインへ
狼たちの月
これは傑作、お薦めです。
ログイン後、コメントできます。
新編 不穏の書、断章 (平凡社ライブラリー)
フェルナンド・ペソアを愛して止まない人たちが編集し、
ペソアを愛するが故にポルトガル語を学んだという訳者によって翻訳されたスゴ本です。
新編 不穏の書、断章
ログイン後、コメントできます。
私も旅の仲間再結成のその日まで、今回行けなかったあの土地、この土地の情報を仕入れておこうと思います。