「ホンノワ」テーマ:
戦後70年:本をとおして戦争と平和について考えてみよう!
登録日:2015年07月28日 11時14分

タイトル: | 戦争と平和〈1〉 |
---|---|
著者: | トルストイ |
出版社: | 新潮社 |
発売日: | 2005-08-01 |
価格: | 820円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
暑いさなか食欲と共に読書欲も低下しがちではありますが、今年は戦後70年、節目の年ということで、下記のとおりちょっとお堅い読書会を企画しました。ふるってご参加下さい。
「戦争」や「平和」に関連する本なら、小説、漫画、評論、エッセイ等ジャンルは問いません。
過去の戦争や現代の紛争を取り上げたものだけでなく、未来を描くというジャンルもあるかと思います。
あなたが読んで良かった本、お薦めしたい本を紹介してください。
また「この本、気になるけれどどんな本?」といった質問でもご参加いただけます。
(但し適切な答えが得られるかどうかは保証の限りではありません^^;)
ご自身の書評、あるいは他の方の書いた書評を紹介したい場合は、[[URL]] または [[書名> URL]]でリンクをはることが出来ます。
開催期間を9月末まで延長しました。
引き続きよろしくお願いします。
「戦争」や「平和」に関連する本なら、小説、漫画、評論、エッセイ等ジャンルは問いません。
過去の戦争や現代の紛争を取り上げたものだけでなく、未来を描くというジャンルもあるかと思います。
あなたが読んで良かった本、お薦めしたい本を紹介してください。
また「この本、気になるけれどどんな本?」といった質問でもご参加いただけます。
(但し適切な答えが得られるかどうかは保証の限りではありません^^;)
ご自身の書評、あるいは他の方の書いた書評を紹介したい場合は、[[URL]] または [[書名> URL]]でリンクをはることが出来ます。
開催期間を9月末まで延長しました。
引き続きよろしくお願いします。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
OPENからちょうど3ヶ月たちましたので、
本日を持ちましてこの掲示板を閉めさせていただきます。
沢山のご参加ありがとうございました。
OPENからちょうど3ヶ月たちましたので、
本日を持ちましてこの掲示板を閉めさせていただきます。
沢山のご参加ありがとうございました。
HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)
HHhH (プラハ、1942年)
これを読んだときは歴史の事実を描くという行為に対する姿勢の持ち方に共感しました。
ログイン後、コメントできます。
弟の戦争
弟の戦争
扱っているのは湾岸戦争なのですが、児童書なのに大人が読んでも素晴らしい読み応えでした。ウェストールの鳴らす警鐘は、とても重く心に響きます。
ログイン後、コメントできます。
世界の果てのこどもたち
世界の果てのこどもたち
文章自体は読みやすいですが、つらい場面も多いです。かなり下調べされたんだろうなと思います。
舞台の出発点は満州です。
戦争の時代を生きるとはどういうことか、いろいろ考えさせられる本です。
個人的には満州関連はもう少し読みたいと思っています。
ログイン後、コメントできます。
この国の空
戦争の時代、そこに流れる「空気」を丹念にすくい取った作品だと思います。
この夏、映画にもなりました。
この国の空
ログイン後、コメントできます。
戦場の名言集 - いま胸を打つ遺言
「戦場の名言集 - いま胸を打つ遺言」
やっと2冊目が紹介できました・・。
ログイン後、コメントできます。
フランス組曲
フランス組曲
未完なのですが、それが悔やまれてならない傑作です。
ログイン後、コメントできます。
ルール
ルール
ログイン後、コメントできます。
ライスマザー〈下〉
ライスマザー
ログイン後、コメントできます。
アランの戦争――アラン・イングラム・コープの回想録
アランの戦争――アラン・イングラム・コープの回想録
ログイン後、コメントできます。
零式戦闘機
零式戦闘機
零戦のパーツを滑走路がある場所まで運ぶために牛車を使っていたとか。
吉村昭さんは非常にドライでクリアに書かれています。その辺の好き嫌いがあるようですが、私は好きです。私たちの先輩達はそういう過ちをしたのだということは肝に銘じておきたいと思います。
英霊たち、その銃後で尽くしがたい苦難を経験され、命を落とされた方達に深く頭を下げます。
ログイン後、コメントできます。
ある秘密
ある秘密
ログイン後、コメントできます。
チャイルドフッド
チャイルドフッド
ログイン後、コメントできます。
出口のない海
出口のない海
ログイン後、コメントできます。
女性画家たちの戦争
藤田嗣治だけじゃない。実は戦争責任を問われて筆をいた女性画家がいた。
ログイン後、コメントできます。
運命ではなく
運命ではなく
ログイン後、コメントできます。
広島第二県女二年西組―原爆で死んだ級友たち
筆者は、被爆当日体調不良から女学校を休み、無事でした。
その幸運と裏返しの、亡くなった同級生たちへの自分だけが生き残ったことへの謝罪の感情が、筆者を苛みます。
「広島第二県女二年西組」関千枝子著(ちくま文庫)
ログイン後、コメントできます。
「ネルソンさん、あなたは人を殺しましたか?」 ベトナム帰還兵が語る「ほんとうの戦争」
私は文庫版で読みました。
講演を元にまとめられたものだということですが、とても読みやすくわかりやすく、心にしみました。
ログイン後、コメントできます。
私の「戦後70年談話」
2ヶ月余の間に30人の方にご参加いただき、沢山の書籍を紹介していただきました。
今後の読書の参考となるブックガイドとしても活用していただけるかと思いますので、この掲示板は今しばらく開けておくつもりです。(閉じてしまうとたどり着きにくくなってしまうので)
読んだよ!投稿など、引き続き、ご利用下さい。
ログイン後、コメントできます。
本を理解するために、人として、もっと成長しなくては…と、気づくきっかけにもなりました。
私にとっては、素晴らしい企画でした。
ありがとうございました。
徴兵体験 百人百話
しばらく開けておいていただけるとのことですので、聞き書きのこの本を。
徴兵体験百人百話
*今になってすみません。いろいろ考えさせられる企画、ありがとうございましたm(__)m。戦争関連本は、断続的にはなると思いますが、今後も読んでいきたいと思います。
*引き続き今、「帰還兵はなぜ自殺するのか」を読んでいます。こちらは間に合ったらということで(^^;)。いずれにしろ、レビューはアップしたいと思っています。
ログイン後、コメントできます。
それでも人生にイエスと言う
数年前に書いた文章ですが、是非とも、この本も紹介させて下さい。
そのためにアップしました。
それでも人生にイエスという
いい企画をこれからも楽しみにしています。
ログイン後、コメントできます。