書評でつながる読書コミュニティ
  1. 2014年7月、私の1冊、この方の1冊
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

2014年7月、私の1冊、この方の1冊

登録日:2014年08月03日 06時10分
ダ・ヴィンチ 2014年 07月号 [雑誌]
タイトル:ダ・ヴィンチ 2014年 07月号 [雑誌]
著者:
出版社:KADOKAWA
発売日:2014-06-06
価格:600円
平均レート:
テーマ主催者:
祐太郎 さん
祐太郎さん

テーマの説明

いやぁ、すみません。イエの事情でゴタゴタしていて立ち上げ失念していました。

7月もみなさんたくさん本を読み、書評を挙げられています。今月、本当に読んで良かったと思える1冊をぜひコメントとともに上げてください。私の1冊だけでなく、この人の1冊という感じで他の方の書評も上げていただけると幸いです。

[[本のタイトル>書評URL]]で、該当レビューにリンクをはってください。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
  1. 1
    主催者
    祐太郎
    祐太郎 さん
    先ず自薦ものから。
    やっぱり木霊草霊

    推す理由は、まるで草木にとりつかれたような感覚をエッセイで味わえるところですね。

    正直、もっと書評が上がってもいい本だと思うのですが、なんだかさみしいです。
    投稿日:
    2014年08月03日 06時16分
    GOOD!6コメントを全件表示0

    ログイン後、コメントできます。

    • 2
      かもめ通信
      かもめ通信 さん
      それでは私は他薦レビューから。
      7月は迷わずこの1冊。ちょわさんのレビューで
      新編銀河鉄道の夜

      実をいうと昔から賢治にはちょっと苦手意識があったのだけれど、このレビューを読んで思わず迷っていた新刊買ってしまいました。(^_^;)
      投稿日:
      2014年08月03日 08時20分
      GOOD!6コメントを全件表示0

      ログイン後、コメントできます。

      • 3
        かもめ通信
        かもめ通信 さん
        自分が読んだ本の中では、小説ならベタながら百年の孤独がイチ押しなのですが、今を読むという点ではやはりこのルポを。
        パレスチナ・そこにある日常

        こちらを選んでも、ジャーナリスト出身のガルシア=マルケスなら、おそらく気を悪くはしないと思うので。(^^;)
        投稿日:
        2014年08月03日 08時25分
        GOOD!6コメントを全件表示1

        ログイン後、コメントできます。

        • GOOD!108/03 09:57
          イスラエル不買運動は堪えないし、かといってユダヤ資本不買運動だと日常生活が送れない・・・ああ、隔靴掻痒です
        • 4
          風竜胆
          風竜胆 さん
          まず自薦レビューはこの「捨て猫という名前の猫」
          読後感は、とにかく切ないです。読み終わって改めて、この表紙イラストを眺めると、ますます切なくなります。
          他薦は、はにぃさんの「いとみち 三の糸」
          いとちゃん、相変わらず可愛らしい。ところで、はにぃさんの首の方も早く回復することを祈っています。
          投稿日:
          2014年08月03日 09時05分
          GOOD!7コメントを全件表示0

          ログイン後、コメントできます。

          • 5
            hacker
            hacker さん
            七月はあまり読んでいないのですが、選ぶなら、やはり天才の一冊ですね。ただ、好みは相当割れる作家でしょう。

            http://www.honzuki.jp/book/269...
            投稿日:
            2014年08月03日 14時58分
            GOOD!6コメントを全件表示0

            ログイン後、コメントできます。

            • 6
              ぽんきち
              ぽんきち さん
              お世話になります。
              7月も、やっぱり難しい(^^;A)。

              円朝のも、歌舞伎のもよかったし、犬の本もよかったのですが。
              勉強になったというところで、これを挙げようかと思います。

              外来生物の生態学―進化する脅威とその対策 (種生物学研究)

              何を持って「外来」とするのか、なかなか難しいところはあります。
              投稿日:
              2014年08月03日 19時59分
              GOOD!6コメントを全件表示0

              ログイン後、コメントできます。

              • 7
                ぽんきち
                ぽんきち さん
                他薦はKuraraさんの
                ジョー アンド ミー―釣りと友情の日々
                を。Kuraraさんの意外!?な一面も楽しかったですし、併せて、ぱせりさんの書評もすてきでした。

                他薦でもう1つ。
                miol morさんの
                学問ある蛙の話
                アイヌ出身の言語学者の一文。ものを見るとき、視点をどこに置くのか、主体はどこか。思想と言語の成立の関連といったことも考えさせられます。短い作品の書評ですが、はっと驚かされる印象深い書評でした。
                投稿日:
                2014年08月03日 20時05分
                GOOD!5コメントを全件表示0

                ログイン後、コメントできます。

                • 8
                  SET
                  SET さん
                  他薦は七夕企画の書評』ですね。書評本文も引用された文も、天の川を連想させるほど豊かできれいでした。

                  あと私のおすすめの1冊は『日本の歴史をよみなおす』で、この歴史観をどこまで受け入れるかは人によりそうですが、一読の価値ありだと思います。祐太郎さんもレビューされています。
                  投稿日:
                  2014年08月04日 20時34分
                  GOOD!4コメントを全件表示0

                  ログイン後、コメントできます。

                  • 9
                    Wings to fly
                    Wings to fly さん
                    遅くなりましたが、今月も参加させて頂きます。

                    人生半世紀を過ぎてやっと通読した全訳源氏物語(与謝野晶子現代語訳)にしようかなと思ったのですが、七夕企画がなければ出会わなかった作品ということで
                    小泉節子の思い出の記
                    いやー、この随筆は思わぬ拾い物でした。
                    投稿日:
                    2014年08月12日 14時18分
                    GOOD!5コメントを全件表示0

                    ログイン後、コメントできます。

                    • 10
                      Wings to fly
                      Wings to fly さん
                      この方の一冊!7月オススメ書評はこちら。

                      niksa1020さんのロミオとジュリエット

                      >「ロミオとジュリエット」には様々な解決の可能性が秘められていたことに気付かされる。
                      しかし彼らは‘若かった’から、そうした可能性を選べえなかった。
                      非常に論理的な分析で、読み応えのある書評でした。
                      投稿日:
                      2014年08月12日 14時27分
                      GOOD!4コメントを全件表示1

                      ログイン後、コメントできます。

                      • GOOD!108/14 01:09
                        あ、思いがけずそう言っていただき、とっても嬉しいです!
                        ありがとうございます!
                      • 11
                        月六
                        月六 さん
                        遅くなりました、七月のオススメを書こうと思います。
                        七月はゲーテ、シェイクスピア、ナボコフ、川端康成、ドストエフスキーと、超有名な作品を読み漁った月だったと思います。
                        非常に甲乙つけがたいですが、というかこのラインナップで甲乙をつけるのは「不敬罪」にあたるのではないかと思うのですが、あえて一作選びたいと思います。

                        ずばり、ゲーテの「ファウスト」です。
                        人間は結局なんのために生きているのか、というのを突き詰めた作品でした。文豪ゲーテがその精力を注ぎつくした傑作です。少々難解ですが、あらすじを頭に入れたうえで一度読まれることをお勧めします。

                        あぁ、でもやっぱり他の本も素晴らしかった!
                        七月の本は読んでもらいたいものばっかりです。ということで、もしお時間がありましたら、書評をぜひ覗いてください(宣伝)
                        投稿日:
                        2014年08月14日 01時20分
                        GOOD!4コメントを全件表示0

                        ログイン後、コメントできます。

                        • 12
                          主催者
                          祐太郎
                          祐太郎 さん
                          他薦です。
                          たけぞうさんの世界地図の下書き

                          久しぶりに書評を読んで本を手に取りました。いやぁ、「残酷ですよ」これ。
                          投稿日:
                          2014年08月17日 15時49分
                          GOOD!2コメントを全件表示2

                          ログイン後、コメントできます。

                          • GOOD!108/20 00:15
                            ご紹介ありがとうございます。レス遅くなってすみません。
                            朝井リョウさん、はじめてなんですね。
                            ちょっとかもしれませんが、お役に立てたみたいで嬉しいです。
                          • GOOD!108/20 06:41
                            いえいえ、本当にありがとうございました。
                            有川浩が児童養護施設の職員側から書いた「明日の子供たち」も早速予約済みとなりました。
                          コメントはログイン後に投稿できます

                          フォローする

                          話題の書評
                          最新の献本
                          ページトップへ