書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ホンノワ - オンライン読書会
テーマ一覧
こうなったらいいな、本が好き!(2)
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
「ホンノワ」テーマ:
こうなったらいいな、本が好き!(2)
登録日:2014年02月13日 13時33分
テーマ主催者:
本が好き!運営スタッフ
さん
テーマの説明
運営に対するご意見、ご要望を書いていただく掲示板です。お気軽にお寄せください!
編集部で内容を確認します。(Goodやコメントの返信がない場合も、目を通しています。)
直接ご連絡いただく場合は、こちらのフォームにて。http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html
参照URL
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
最新20件を表示中 [
すべてのコメントを表示
]
92
踊る猫
さん
いつも有難うございます。
二度目三度目に本を読み返して新たに感想を書きたくなった場合、再読した感想としてまた書評を書けるようになる……というのは問題点があるでしょうか。もちろん、その結果スパムが増えることは予想されるので文字数をこれ以上と定めるとか。
投稿日:
2015年08月14日 13時15分
GOOD!
3
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ef
GOOD!
0
08/25 04:38
それは永遠の課題かもしれませんね~。私もよく思いますが……。
93
miol mor
さん
自分の書評に対する検索機能があれば、かなりいいと思います。書評数が多くなると自分でも探すのが大変です。
投稿日:
2015年08月19日 10時19分
GOOD!
7
コメントを全件表示
2
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
かもめ通信
GOOD!
3
08/19 11:03
ちょっと的外れかもしれませんが,私がよく使う機能はTOPページの「本を検索」の脇に小さく表示されている「サイト内検索」です。自分のHNとキーワードを打ち込んで絞りこむと自分の書評だけでなく,自分がコメントした書評なども検索できるので,本のタイトルが思い出せないときにも重宝しています。
miol mor
GOOD!
2
08/20 10:11
ワオ! これは知りませんでした。ありがとうございます。
かもめ通信さんは目がいいんですね。
ぼくはTOPページの「本を検索」の脇の「サイト内検索」のグレー字に今まで気づかなかったようです。なんと奥ゆかしい機能なんでしょうw
94
miol mor
さん
レビュー書込み画面のエディタが少し使いにくく感じます。せめて、HTMLタグの類はボタン一つで入力して結果がすぐ目に見えるようにならないでしょうか(WYSIWYGエディタ)。
以前はこちらに書いてからブログに転載していたのですが、時間がかかり過ぎるので、ブログで先に書くようになりました。それでも、同様の修飾をつけたり引用の処理をするのに、たいへん時間がかかります。
システムの基幹部分なので大変とは思いますが、ご一考くださればありがたい。
投稿日:
2015年08月24日 13時26分
GOOD!
3
コメントを全件表示
2
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ef
GOOD!
3
08/24 16:16
まったく同感です。使い勝手が良くなるととても有り難いのですが。
風竜胆
GOOD!
3
08/25 09:50
私も、ブログからの転載です。リンクなどは、ブルグのエデイターでタグを作ってから貼り付けるので、めんどくさい。
95
ef
さん
もう色々言われていることなのかもしれませんが、やはり本のジャンル分けがしっくり来ません。ここは一つ、ワイルドカードを作ってはいかがでしょうか? 自由記載ができるもの。そうなると検索が難しいということになるかもしれませんが、取りあえず何か一つは選ぶという条件で、自由記載も許すというのはどうでしょうか? いや、この前レビュー書いた時にどうにもしっくりこなかったので。
投稿日:
2015年10月10日 19時04分
GOOD!
3
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
サンペーリ
GOOD!
2
10/12 14:53
これは以前から課題ですよね・・・なかなか手を打ててなくて恐縮ですが、どこかのタイミングで対応します。
96
ふらりん
さん
本が好き!通信というブログを、運営側から
発信されているようですが、気付きませんでした。
(偶然ツイートの所を見て、リンクで飛びました。
私はツイッターをやってないので、この情報が来ないのです。)
システムをいじることになるかもしれませんが、
TOPページの目立つところにリンクを貼っても
良いのではないかと思います。
「本が好き!通信 リンク」
どこかのタイミングでご検討を・・。
投稿日:
2015年10月11日 12時51分
GOOD!
2
コメントを全件表示
7
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ふらりん
GOOD!
1
10/14 22:08
BOOKSHOP LOVERさま
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
10月から運営側になられたんですね。
おめでとうございます。
運営側というのも大変なお仕事かと思いますが、
ちょっとでも良い書評が書けるよう、盛り上がるよう、
自分なりに努力したいと思います。
BOOKSHOP LOVER
GOOD!
1
10/16 20:05
ふらりんさま
お気遣いありがとうございます。
ぜひいっしょに盛り上げていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
97
たけぞう
さん
すみません、10/17頃からの既読表示の件です。
書評タイトルとレビューアー名が、既読時に黒色反転になるのでしょうか。
趣味もあると思うのですが、これまでの方が見慣れていますので、違和感がありました。
特にニュースフィードでは、コメント者が既読反転で黒字になるとコメント者名とコメント本文が同じ色になるので見づらいです。
皆さんの意見もあると思いますので、参考にして頂ければ幸いです。
追加報告です。
書評本文中のリンク先が黒色反転するので、ショートカットを埋め込んでいることが分からなくなります。まずいように思います。
投稿日:
2015年10月17日 07時05分
GOOD!
3
コメントを全件表示
8
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
たけぞう
GOOD!
1
10/20 20:46
↑ すみません、このコメントは私です。たまにバグりますね。
サンペーリ
GOOD!
1
10/21 07:57
直って良かったです。
と言いつつ、コメントのバグはそれはそれで問題ですね・・・
98
かもめ通信
さん
あれ?最近の週間人気書評ランキングって不定期になったんですか?
発表は月曜日だけれど、期間がまちまち?
9/20~9/26
9/27~10/2
10/3~10/11
担当替えの時期だったからかな??
投稿日:
2015年10月17日 08時01分
GOOD!
1
コメントを全件表示
11
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
たけぞう
GOOD!
0
10/19 23:13
>BOOKSHOP LOVERさん
ああ、どうぞあまり気にされず。
決まった曜日に合わせて登録しているだけですので。
ランダムでなければいいですし、たまには休ませろ! と言ってずらしてもらってもぜんぜん構わないです。
BOOKSHOP LOVER
GOOD!
2
10/21 11:13
ふらりん様
たけぞう様
ef様
かもめ通信様
ご心配おかけしてしまい申し訳ございませんでした。
レビュアーの皆さんにご迷惑の掛からないように、タスク管理も含め、精一杯やっていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
99
ef
さん
教えて下さい。感想欄(「読んで楽しい」とか「参考になった」なんかがある所)の、押して下さった方の文字の色が黒かったり赤かったりするのですが、それはどういう意味なんでしょう?前からそうでしたか?何だか最近気がついたので、どういう意味なのかなぁ?と思って。
投稿日:
2015年10月18日 03時50分
GOOD!
0
コメントを全件表示
4
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
サンペーリ
GOOD!
1
10/19 07:41
上の134のたけぞうさんのコメントにもありましたが、もしかしたら一部表示がおかしくなっているかもしれないです。調査して対応しますね。
サンペーリ
GOOD!
2
10/20 16:59
お待たせいたしました。こちら直りました!「本が好き!」通信のパーツを入れた時に設定が変わってしまっていたようです。ご不便をおかけしました。
100
素通堂
さん
はてしない物語
「こうなったらいいな!」てことで、これは実現不可能な話だと思うのですが、同じようなこと思ってる方がどれくらいいるのか気になるので、ここに投稿させてください。
例えばブログの記事を冊子にしてくれるサービスというのがありますよね。
http://www.mybooks.jp/
こういうサービス、この「本が好き!」にもあったらいいなあと思ってる人って、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。
自分の投稿した記事はもちろん、たとえばホンノワで企画したテーマをまとめた冊子を作ってくれるとか。卒業文集的な感じで。
いくらかかるのかにもよりますよね。たまったポイントが使えるとかだったらあってほしいと思う人も多そうな気がしますが。(そんな無茶な)←勝手に中の人の声を代弁w
電子書籍だったらどうなのか。……でも、それだとつまんなくなる気もするし。
こういうの、皆さん、どうお思いでしょう?
投稿日:
2015年10月23日 18時05分
GOOD!
6
コメントを全件表示
5
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
素通堂
GOOD!
4
10/24 10:41
えー!いやいやefさんのレビューはもうかなり貯まっているような…。
確かに、どうせ自分だけの一冊の本ならいろいろ注文出しちゃいそう、という気持ちも分かりますw
「あなたの書評、本にします!」なんて、ほかの書評サイトはやっていないので差別化を図る上でもいいような気がするんですけどねー。
BOOKSHOP LOVER
GOOD!
1
10/26 15:51
素通堂 様
かもめ通信 様
ef 様
ご意見ありがとうございます!
自分だけの1冊をつくるサービスですね。
うーん、仕組み的・金銭的にできるかどうか分かりませんがご意見は承りました。
(たしかに、できると嬉しいですね!)
101
素通堂
さん
もしかしたら僕ちょっとうるさがられてるかもしれない、と思いつつもう一つ提案させてください。
週間ランキング、いらないと思うのです。その代わりに、毎月このサイトにどんな書評が上がったのかをまとめたものがほしい。
投票数はもちろんのこと、「色んなジャンルから(ここ重要)」100レビューくらいをとりあげて、この月はこんなレビューがありました、こんなレビューが話題になりました、という感じで。
理想としてはそれを冊子にまとめて同人誌的な感じで会員実費負担で送ってくれると嬉しい。「本の雑誌」みたいな感じで面白い冊子になると思うんですけどねー。
まあ冊子は無理でもネット上でそういうのできないでしょうか。そういうブログを立ち上げるとか、まとめサイト的なものを使うとか…
週間ランキングの代わりに毎月このサイトの中でどんなことがあったのかが俯瞰できる「月刊本が好き!」みたいなサイト、どうでしょう?
投稿日:
2015年10月24日 21時11分
GOOD!
5
コメントを全件表示
5
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
素通堂
GOOD!
3
10/26 02:25
ふらりんさん
コメントありがとうございます。僕個人はこのサイトはこういう場を設けてくれているだけでかなり特別だと思っています。(まあ僕みたいなのがそれに甘えてつい色んなことを言いすぎてしまうのは我ながら申し訳ない所です)
多分ここに出てくる意見のなかにも、これは誰も異論がないだろう、というものと、これは人によって意見が分かれる、というのがあって、中の人はそれを客観的に判断しているのだと思います。
誰にとっても異論のないことについては、運営側はほとんど実行してくれている、という印象を持っています。
僕のコメントの仕方が悪かったのだと思いますが、僕はこのサイトに特に問題点は感じていません。「こうだったらいいな」「こうしてほしいな」と思うことと、「こうするべきだ」というのは別だと思っていて、このサイトに対して「こうするべきだ」と考えていることは特にありません。多分誰にとっても異論のないこと、というのは「こうするべきだ」ということに含まれるのでしょう。
ふらりんさんのようにこの場所で一緒に考えてくれる人がいてくれてうれしいです。
ありがとうございます。
こちらこそ、長文ですみません。
BOOKSHOP LOVER
GOOD!
3
10/26 15:48
素通堂 様
ご提案ありがとうございます。
月単位でのピックアップと申しますか、月のまとめのようなものは、仰る通りあると楽しそうですね。検討させていただきます。
かもめ通信 様
ふらりん 様
ご評価いただきとても嬉しいです。
今後も本が好き!全体をもっと素敵なものにできるよう精進いたします。
102
素通堂
さん
「本が好き!通信」でこんなことやったらどうでしょう?ということを勝手に考えてみました!
字数オーバーしたので詳しくはぶら下がりコメントにて。
投稿日:
2015年10月26日 03時11分
GOOD!
4
コメントを全件表示
10
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
BOOKSHOP LOVER
GOOD!
2
10/30 17:34
ふらりんさん
5番、そうですか……見せられそうなものだけ撮ってやってますね(笑)
素通堂
GOOD!
1
10/30 18:04
BOOKSHOP LOVERさん
ま、まじすか。どの意見を採用するかは熟慮した方がいいですよ。(ヘ(__ヘ)☆\(^^;お前が言うな)
ま、あんまり堅苦しく考えないで楽しんでやってくださいってことです~。
103
かもめ通信
さん
レビュアーさんの間にいろいろな意見があることは承知していますが,私はこの考え方を支持します。
献本書評審査について
投稿日:
2015年10月26日 13時43分
GOOD!
6
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ふらりん
GOOD!
2
10/29 20:24
私は139番で書いた通り、免許皆伝の方々は、既に充分な
文章力を持つと考え、献本審査は無しでUPできる仕組みを
加えても良いと思っています。
過去の実績を踏まえて免許皆伝になられた訳ですから。
ただ、運営側さんから上記のような意思表明があった以上、
「まずは」、それに従うというのが今の私のスタンスです。
やってみて、不都合が生じ改善要であれば、その都度
ここにUPするつもりでおります。
ここ最近、色んな変化があるように感じますので、
「改悪」にならないよう、注目していきたいと思います。
104
ef
さん
最近出だしたように感じる現象です。自分のレビューをFBにリンクした時、たまに本来の書影とは別の全く関係ない画像がFB上に出ることがあります。最初は「本が好き!」の方が「No Image」だからかな?と思ったのですが、ちゃんと書影がある場合にも別の画像に差し変わっていることがあります。何故でしょう。
ついでにもう一つリクエストを書くと、書影が無い本の場合、レビュー内に画像を貼ることはできますが、書影は「No Image」のままです。淋しいので、書影部分に別の画像をはり付けて表示することはできないでしょうか?
投稿日:
2015年10月27日 05時26分
GOOD!
0
コメントを全件表示
2
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
かもめ通信
GOOD!
2
10/27 06:39
書影の貼り方についてはこちら↓の「書籍に関すること」にやり方が書いてありますよ~。
http://www.honzuki.jp/help/faq/
試しに『Belles Filles―アルフォンス・イノウエ銅版画集』にefさんの写真を貼ってみました。
お試しあれ。
ef
GOOD!
2
10/27 07:05
おぉ、それは知らなかった。ありがとうございます。
105
SET
さん
メールはなぜ届くのか
本が好き通信が始まったのと、素通堂さんの意見を見て思ったのですが、本が好き通信を、そのまま会員のメールアドレスに配信する形にしても面白そうですね。(1カ月に1度くらい、本が好き通信のなかから選別した記事を送るとかでも)もちろん配信停止ができるような機能をつけて。
以前風竜胆さんもおっしゃっていましたが、投稿するユーザーはたぶん会員全体の数%ほどなんですよね。もしかしたら、そういやそんなサイトあったな、とか、久々に行ってみようかな、とか、思うきっかけになるかもしれません。
本が好きで見かけなくなった方も、ブログは続けていらっしゃったりしますし。
あと、久しぶりに書いたついでに、思いつきを、ぶらさがりコメントの方に。1つめはあれば便利だなと思うことで、下4つはほぼ妄想です。
投稿日:
2015年10月27日 06時48分
GOOD!
8
コメントを全件表示
5
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
BOOKSHOP LOVER
GOOD!
3
10/29 00:26
皆さん、ご意見ありがとうございます!
できるところからやってみようと思います!
SET
GOOD!
2
10/30 07:11
>かもめ通信さん、miol morさん
ありがとうございます。そう言っていただけるとうれしいです。いまのままでも十分なのですが、基本的な機能が強化されたらより使いやすくなりそうですね。
>BOOKSHOP LOVERさん
いつもお世話になっています。あまり運営の方の負担になるようなことは避けたいので、もしできそうなところがあればでよろしくお願いします。
106
素通堂
さん
今日、僕のtwitterアカウントに風竜胆さんからメッセージが来ました。
僕は自分のアカウント上で今回の経緯に関する自分の本音(まあ暴言だと思います)を呟いていたのですが、このサイトのどこにも掲載していないその自分のアカウントをわざわざ発見されてメッセージを送られるというそのことに、ネットの怖さとを深く感じました。
大変申し訳ございませんが、僕にはこのサイトより大事なものがたくさんあります。このサイトのことがこれ以上別の範囲にまで影響を及ぼしてしまうことを強く恐れています。
つきましては、僕はこのサイトを退会しますので、どうかもしどこかで僕を見かけることがあったとしても、僕に関わり合ったりすることのないようにしてください。僕はこのサイトとの関係を断ちたいです。よろしくお願いします。
投稿日:
2015年10月31日 17時37分
GOOD!
0
コメントを全件表示
3
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
かもめ通信
GOOD!
2
10/31 18:59
こうなることが一番気がかりで、黙っていることができずにあれこれ書いたつもりなのですが……とても残念です。
言いたいことは沢山あるのですが、「燃料を注ぐこと」や「汚い手を出す」ことになるようなので差しひかえます。
興味がある方は風竜胆さんのTwitterをどうぞ。
ただし気分が悪くなること受け合います。
https://twitter.com/kazerindou
「公開されているもの」ですからおそらくここでご紹介してもお怒りにはならないでしょう。
風竜胆
GOOD!
0
11/07 14:59
http://blog.goo.ne.jp/magicgirl/e/c6357ebd46d4bda01de1461c621bb98a
107
素通堂
さん
なお、ここで出会った多くの素敵なレビュアーさんの方々には、本当に深く感謝するとともに、このような選択をすることをどうかお許しください。
また運営の方に対しても、この問題でこのような選択を僕がすることを、どうかお許しください。
そしてもう一度最後に風竜胆さんにお願いします。今後どのような形であれ、僕と関わらないでください。どうか、よろしくお願いいたします。
投稿日:
2015年10月31日 17時38分
GOOD!
0
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
風竜胆
GOOD!
0
10/31 18:13
こちらこそ、関わらないでください。ネット上にあげたものは、オープンなもの。自分の家ではないですから。明らかな悪口を書いていて、見つかったから開き直るのはいかがなものでしょう。
これまでは、どちらかというと評価していたのですが、もう私も関わることはないと思います。
108
たけぞう
さん
感謝だ、ジーヴス
大事なことを連絡していませんでした。
私は以下の考え方について真摯な対応と感じています。
「献本書評の考え方」
これまでは規約や問合せ対応だったところ、参加者に丁寧に語りかける内容は尊敬できますし、参加者に対する敬意も感じられます。
一般論ですが声なき多数者は賛成派であること聞いたことがあります。
人それぞれとはいえ、傍観者だった私にも感情的レスが来た以上、声を出すことにしました。
・献本書評審査は私は少々待っても構いません。
・参加者や献本者の中には、①せっかく早く書いたのに、②ちゃんと読んでほしいのに、の視点から、自分の価値観に合わないと気分を害する場合もあると思います。
・もし書評審査が多すぎて手が回らないならば、一定レベルの無審査等も一つの手法と思います。中の人の負担軽減は参加者にもメリットがあると思いますので。
投稿日:
2015年11月01日 08時47分
GOOD!
1
コメントを全件表示
8
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
たけぞう
GOOD!
0
11/01 10:46
>新月雀さん
すみません、わたしはこの意見で中の人に感謝を申し上げただけです。
違うお話であれば、わたしのコメントに対するぶら下がりではなく、別にご意見登録してもらえませんか。
コメントだと埋もれていってしまいますし。
新月雀
GOOD!
1
11/01 10:50
>たけぞうさん
重ね重ねすみません。
これ以上は、書き込まないようにします。
>風竜胆さん
愚痴の方にお返事のコメントを書きますので、移動をお願いします。
109
kuori
さん
「無審査資格をとりいれることに反対」の考えをのべさせてください。
私自身、高齢の身内とのやりとりの配慮に苦心している経験から、
現在明敏であるレヴュアーさんが生涯能力を向上させ続け衰え知らずとは限りません。一度無審査資格を与えてしまうと、解除する基準にいずれ悩む事態も想像されます。
審査に関して、私自身は「声なき多数者は賛成派」あるいは「了解・経緯観察」の立場です。
個人的な考えを今更明かすなら、献本書評は、運営側の指定する審査日(月曜午前)までに投稿して、問題ないものはその週末から掲載でも構わないと思っています。
この2年ほとんど活動してこなかった私がコメントするのは恐縮ですが、アンチテーゼとして読んでいただければ幸いです。
投稿日:
2015年11月01日 09時28分
GOOD!
3
コメントを全件表示
4
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
kuori
GOOD!
0
11/01 10:48
風竜胆さま このコメントはとりあげられてなさそうな考え方の一つとして例示させてもらいました。様々な側面から検討するためにもこういう点は心配しなくていいですか?というアンチテーゼのつもりです。
意見をだせるほど、事情通ではないことは承知していますので、取り上げる価値なしと判断されても構わないです。
事情通でなくてもコメントしていいよとご寛容いただけると助かります。
(個人的な事情で、PC文が以前ほど読めない状態も続いていますし)
kuori
GOOD!
2
11/01 11:25
たけぞうさま ご無沙汰続きの身なので、コメントしていいんだよ、といっていただけるのが何よりほっとします、ありがとうございます。
総務経験が長いせいか、会議の主流が利便性や改善を向いている中で、問題点や最悪の事態の想定を列挙して備える習性というか、そういう役も要るかなと。
よりうまくいってほしいからこそ、面白くないことも考えておこうという立場で、参考になればの気持ちからでした。
110
主催者
本が好き!運営スタッフ
さん
ご意見ありがとうございます。今回、議論の発端となった課題を整理しておきます。
・ 書評審査が遅い
編集部の業務の引き継ぎミスで審査が行われなかった日がありました。申し訳ありません。今後、このようなことがないように気をつけます。
・ 免許皆伝の審査は必要ない
今後の検討課題としますが、当面実施しません。(理由はぶら下がりコメントに記載します。)
・ 審査自体必要ない
編集部から審査に関する方針を発表しています。
http://info.honzuki.jp/?p=8149
これらの件について、さらに掘り下げて議論されたい場合は、別途掲示板をお作りいただくか、編集部まで直接ご連絡ください。
また、本が好き!に関する全般的な方針についてこちらの記事にありますので、まだの方は一度お目通しください。
http://info.honzuki.jp/?p=3245
投稿日:
2015年11月02日 13時29分
GOOD!
4
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
本が好き!運営スタッフ
GOOD!
3
11/02 13:34
「免許皆伝の場合審査しない」というルールを当面実施しない理由。現時点における、実施の難しさと、それに対して得られるメリットから判断しました。
■実施の難しさ
1.例外を作ることによりサービス運用が難しくなる。
(営業時の献本元に対する説明、事後何らかのトラブルになった場合の対応、等)
2.システム改修、運用フローの見直しに掛かるコストが大きい。
■得られるメリット
1.免許皆伝の方のレビュー掲載が早くなる。(満足度向上)
2.編集部の審査業務が楽になる。
111
主催者
本が好き!運営スタッフ
さん
こちらの掲示板はクローズします。
しかし、今後も本が好き!に対する建設的なご意見は大歓迎です。以降はこちらにお願いします。
http://www.honzuki.jp/bookclub...
本が好き!の掲示板には「通知機能」がありますが、掲示板に以前に発言した人全員に通知するようになっており、話に加わりたくない方も巻き込んでしまう場合があるので、それを考慮しました。
個別の話題について深掘りする場合は、掲示板を分けるようにしましょう。
投稿日:
2015年11月02日 13時37分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
それでは、本が好き!がより良い場になっていきますよう、今後ともよろしくお願いいたします!
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
話題の書評
最新の献本
本が好き!書籍ランキング
・
週間人気書籍ランキングTOP10(10-06~10-12)
・
週間人気書籍ランキングTOP10(09-29~10-05)
・
週間人気書籍ランキングTOP10(09-22~09-28)
二度目三度目に本を読み返して新たに感想を書きたくなった場合、再読した感想としてまた書評を書けるようになる……というのは問題点があるでしょうか。もちろん、その結果スパムが増えることは予想されるので文字数をこれ以上と定めるとか。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
かもめ通信さんは目がいいんですね。
ぼくはTOPページの「本を検索」の脇の「サイト内検索」のグレー字に今まで気づかなかったようです。なんと奥ゆかしい機能なんでしょうw
以前はこちらに書いてからブログに転載していたのですが、時間がかかり過ぎるので、ブログで先に書くようになりました。それでも、同様の修飾をつけたり引用の処理をするのに、たいへん時間がかかります。
システムの基幹部分なので大変とは思いますが、ご一考くださればありがたい。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
発信されているようですが、気付きませんでした。
(偶然ツイートの所を見て、リンクで飛びました。
私はツイッターをやってないので、この情報が来ないのです。)
システムをいじることになるかもしれませんが、
TOPページの目立つところにリンクを貼っても
良いのではないかと思います。
「本が好き!通信 リンク」
どこかのタイミングでご検討を・・。
ログイン後、コメントできます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
10月から運営側になられたんですね。
おめでとうございます。
運営側というのも大変なお仕事かと思いますが、
ちょっとでも良い書評が書けるよう、盛り上がるよう、
自分なりに努力したいと思います。
お気遣いありがとうございます。
ぜひいっしょに盛り上げていければと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
書評タイトルとレビューアー名が、既読時に黒色反転になるのでしょうか。
趣味もあると思うのですが、これまでの方が見慣れていますので、違和感がありました。
特にニュースフィードでは、コメント者が既読反転で黒字になるとコメント者名とコメント本文が同じ色になるので見づらいです。
皆さんの意見もあると思いますので、参考にして頂ければ幸いです。
追加報告です。
書評本文中のリンク先が黒色反転するので、ショートカットを埋め込んでいることが分からなくなります。まずいように思います。
ログイン後、コメントできます。
と言いつつ、コメントのバグはそれはそれで問題ですね・・・
発表は月曜日だけれど、期間がまちまち?
9/20~9/26
9/27~10/2
10/3~10/11
担当替えの時期だったからかな??
ログイン後、コメントできます。
ああ、どうぞあまり気にされず。
決まった曜日に合わせて登録しているだけですので。
ランダムでなければいいですし、たまには休ませろ! と言ってずらしてもらってもぜんぜん構わないです。
たけぞう様
ef様
かもめ通信様
ご心配おかけしてしまい申し訳ございませんでした。
レビュアーの皆さんにご迷惑の掛からないように、タスク管理も含め、精一杯やっていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。
はてしない物語
例えばブログの記事を冊子にしてくれるサービスというのがありますよね。
http://www.mybooks.jp/
こういうサービス、この「本が好き!」にもあったらいいなあと思ってる人って、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。
自分の投稿した記事はもちろん、たとえばホンノワで企画したテーマをまとめた冊子を作ってくれるとか。卒業文集的な感じで。
いくらかかるのかにもよりますよね。たまったポイントが使えるとかだったらあってほしいと思う人も多そうな気がしますが。(そんな無茶な)←勝手に中の人の声を代弁w
電子書籍だったらどうなのか。……でも、それだとつまんなくなる気もするし。
こういうの、皆さん、どうお思いでしょう?
ログイン後、コメントできます。
確かに、どうせ自分だけの一冊の本ならいろいろ注文出しちゃいそう、という気持ちも分かりますw
「あなたの書評、本にします!」なんて、ほかの書評サイトはやっていないので差別化を図る上でもいいような気がするんですけどねー。
かもめ通信 様
ef 様
ご意見ありがとうございます!
自分だけの1冊をつくるサービスですね。
うーん、仕組み的・金銭的にできるかどうか分かりませんがご意見は承りました。
(たしかに、できると嬉しいですね!)
週間ランキング、いらないと思うのです。その代わりに、毎月このサイトにどんな書評が上がったのかをまとめたものがほしい。
投票数はもちろんのこと、「色んなジャンルから(ここ重要)」100レビューくらいをとりあげて、この月はこんなレビューがありました、こんなレビューが話題になりました、という感じで。
理想としてはそれを冊子にまとめて同人誌的な感じで会員実費負担で送ってくれると嬉しい。「本の雑誌」みたいな感じで面白い冊子になると思うんですけどねー。
まあ冊子は無理でもネット上でそういうのできないでしょうか。そういうブログを立ち上げるとか、まとめサイト的なものを使うとか…
週間ランキングの代わりに毎月このサイトの中でどんなことがあったのかが俯瞰できる「月刊本が好き!」みたいなサイト、どうでしょう?
ログイン後、コメントできます。
コメントありがとうございます。僕個人はこのサイトはこういう場を設けてくれているだけでかなり特別だと思っています。(まあ僕みたいなのがそれに甘えてつい色んなことを言いすぎてしまうのは我ながら申し訳ない所です)
多分ここに出てくる意見のなかにも、これは誰も異論がないだろう、というものと、これは人によって意見が分かれる、というのがあって、中の人はそれを客観的に判断しているのだと思います。
誰にとっても異論のないことについては、運営側はほとんど実行してくれている、という印象を持っています。
僕のコメントの仕方が悪かったのだと思いますが、僕はこのサイトに特に問題点は感じていません。「こうだったらいいな」「こうしてほしいな」と思うことと、「こうするべきだ」というのは別だと思っていて、このサイトに対して「こうするべきだ」と考えていることは特にありません。多分誰にとっても異論のないこと、というのは「こうするべきだ」ということに含まれるのでしょう。
ふらりんさんのようにこの場所で一緒に考えてくれる人がいてくれてうれしいです。
ありがとうございます。
こちらこそ、長文ですみません。
ご提案ありがとうございます。
月単位でのピックアップと申しますか、月のまとめのようなものは、仰る通りあると楽しそうですね。検討させていただきます。
かもめ通信 様
ふらりん 様
ご評価いただきとても嬉しいです。
今後も本が好き!全体をもっと素敵なものにできるよう精進いたします。
字数オーバーしたので詳しくはぶら下がりコメントにて。
ログイン後、コメントできます。
5番、そうですか……見せられそうなものだけ撮ってやってますね(笑)
ま、まじすか。どの意見を採用するかは熟慮した方がいいですよ。(ヘ(__ヘ)☆\(^^;お前が言うな)
ま、あんまり堅苦しく考えないで楽しんでやってくださいってことです~。
献本書評審査について
ログイン後、コメントできます。
文章力を持つと考え、献本審査は無しでUPできる仕組みを
加えても良いと思っています。
過去の実績を踏まえて免許皆伝になられた訳ですから。
ただ、運営側さんから上記のような意思表明があった以上、
「まずは」、それに従うというのが今の私のスタンスです。
やってみて、不都合が生じ改善要であれば、その都度
ここにUPするつもりでおります。
ここ最近、色んな変化があるように感じますので、
「改悪」にならないよう、注目していきたいと思います。
ついでにもう一つリクエストを書くと、書影が無い本の場合、レビュー内に画像を貼ることはできますが、書影は「No Image」のままです。淋しいので、書影部分に別の画像をはり付けて表示することはできないでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
http://www.honzuki.jp/help/faq/
試しに『Belles Filles―アルフォンス・イノウエ銅版画集』にefさんの写真を貼ってみました。
お試しあれ。
メールはなぜ届くのか
以前風竜胆さんもおっしゃっていましたが、投稿するユーザーはたぶん会員全体の数%ほどなんですよね。もしかしたら、そういやそんなサイトあったな、とか、久々に行ってみようかな、とか、思うきっかけになるかもしれません。
本が好きで見かけなくなった方も、ブログは続けていらっしゃったりしますし。
あと、久しぶりに書いたついでに、思いつきを、ぶらさがりコメントの方に。1つめはあれば便利だなと思うことで、下4つはほぼ妄想です。
ログイン後、コメントできます。
できるところからやってみようと思います!
ありがとうございます。そう言っていただけるとうれしいです。いまのままでも十分なのですが、基本的な機能が強化されたらより使いやすくなりそうですね。
>BOOKSHOP LOVERさん
いつもお世話になっています。あまり運営の方の負担になるようなことは避けたいので、もしできそうなところがあればでよろしくお願いします。
僕は自分のアカウント上で今回の経緯に関する自分の本音(まあ暴言だと思います)を呟いていたのですが、このサイトのどこにも掲載していないその自分のアカウントをわざわざ発見されてメッセージを送られるというそのことに、ネットの怖さとを深く感じました。
大変申し訳ございませんが、僕にはこのサイトより大事なものがたくさんあります。このサイトのことがこれ以上別の範囲にまで影響を及ぼしてしまうことを強く恐れています。
つきましては、僕はこのサイトを退会しますので、どうかもしどこかで僕を見かけることがあったとしても、僕に関わり合ったりすることのないようにしてください。僕はこのサイトとの関係を断ちたいです。よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
言いたいことは沢山あるのですが、「燃料を注ぐこと」や「汚い手を出す」ことになるようなので差しひかえます。
興味がある方は風竜胆さんのTwitterをどうぞ。
ただし気分が悪くなること受け合います。
https://twitter.com/kazerindou
「公開されているもの」ですからおそらくここでご紹介してもお怒りにはならないでしょう。
また運営の方に対しても、この問題でこのような選択を僕がすることを、どうかお許しください。
そしてもう一度最後に風竜胆さんにお願いします。今後どのような形であれ、僕と関わらないでください。どうか、よろしくお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。
これまでは、どちらかというと評価していたのですが、もう私も関わることはないと思います。
感謝だ、ジーヴス
私は以下の考え方について真摯な対応と感じています。
「献本書評の考え方」
これまでは規約や問合せ対応だったところ、参加者に丁寧に語りかける内容は尊敬できますし、参加者に対する敬意も感じられます。
一般論ですが声なき多数者は賛成派であること聞いたことがあります。
人それぞれとはいえ、傍観者だった私にも感情的レスが来た以上、声を出すことにしました。
・献本書評審査は私は少々待っても構いません。
・参加者や献本者の中には、①せっかく早く書いたのに、②ちゃんと読んでほしいのに、の視点から、自分の価値観に合わないと気分を害する場合もあると思います。
・もし書評審査が多すぎて手が回らないならば、一定レベルの無審査等も一つの手法と思います。中の人の負担軽減は参加者にもメリットがあると思いますので。
ログイン後、コメントできます。
すみません、わたしはこの意見で中の人に感謝を申し上げただけです。
違うお話であれば、わたしのコメントに対するぶら下がりではなく、別にご意見登録してもらえませんか。
コメントだと埋もれていってしまいますし。
重ね重ねすみません。
これ以上は、書き込まないようにします。
>風竜胆さん
愚痴の方にお返事のコメントを書きますので、移動をお願いします。
私自身、高齢の身内とのやりとりの配慮に苦心している経験から、
現在明敏であるレヴュアーさんが生涯能力を向上させ続け衰え知らずとは限りません。一度無審査資格を与えてしまうと、解除する基準にいずれ悩む事態も想像されます。
審査に関して、私自身は「声なき多数者は賛成派」あるいは「了解・経緯観察」の立場です。
個人的な考えを今更明かすなら、献本書評は、運営側の指定する審査日(月曜午前)までに投稿して、問題ないものはその週末から掲載でも構わないと思っています。
この2年ほとんど活動してこなかった私がコメントするのは恐縮ですが、アンチテーゼとして読んでいただければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
意見をだせるほど、事情通ではないことは承知していますので、取り上げる価値なしと判断されても構わないです。
事情通でなくてもコメントしていいよとご寛容いただけると助かります。
(個人的な事情で、PC文が以前ほど読めない状態も続いていますし)
総務経験が長いせいか、会議の主流が利便性や改善を向いている中で、問題点や最悪の事態の想定を列挙して備える習性というか、そういう役も要るかなと。
よりうまくいってほしいからこそ、面白くないことも考えておこうという立場で、参考になればの気持ちからでした。
・ 書評審査が遅い
編集部の業務の引き継ぎミスで審査が行われなかった日がありました。申し訳ありません。今後、このようなことがないように気をつけます。
・ 免許皆伝の審査は必要ない
今後の検討課題としますが、当面実施しません。(理由はぶら下がりコメントに記載します。)
・ 審査自体必要ない
編集部から審査に関する方針を発表しています。
http://info.honzuki.jp/?p=8149
これらの件について、さらに掘り下げて議論されたい場合は、別途掲示板をお作りいただくか、編集部まで直接ご連絡ください。
また、本が好き!に関する全般的な方針についてこちらの記事にありますので、まだの方は一度お目通しください。
http://info.honzuki.jp/?p=3245
ログイン後、コメントできます。
■実施の難しさ
1.例外を作ることによりサービス運用が難しくなる。
(営業時の献本元に対する説明、事後何らかのトラブルになった場合の対応、等)
2.システム改修、運用フローの見直しに掛かるコストが大きい。
■得られるメリット
1.免許皆伝の方のレビュー掲載が早くなる。(満足度向上)
2.編集部の審査業務が楽になる。
しかし、今後も本が好き!に対する建設的なご意見は大歓迎です。以降はこちらにお願いします。
http://www.honzuki.jp/bookclub...
本が好き!の掲示板には「通知機能」がありますが、掲示板に以前に発言した人全員に通知するようになっており、話に加わりたくない方も巻き込んでしまう場合があるので、それを考慮しました。
個別の話題について深掘りする場合は、掲示板を分けるようにしましょう。
ログイン後、コメントできます。