「ホンノワ」テーマ:
みんなで読みませんか? 課題図書倶楽部・2016
登録日:2016年01月17日 17時39分

タイトル: | ときには積ん読の日々 |
---|---|
著者: | |
出版社: | トマソン社 |
発売日: | 2015-10-27 |
価格: | 1620円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
読書会に参加しませんか?
過去に数々の名書評を生んだ「課題図書倶楽部」、今年度分を立ち上げました。
〇課題図書
日本文学
「センセイの鞄」川上弘美
「明暗」夏目漱石
「あと少しもう少し」瀬尾まいこ
海外文学
「野獣死すべし」ニコラス・ブレイク
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー
「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー
科学
「雪」中谷宇吉郎
「皮膚という「脳」」山口創
趣味教養
「焼き餃子と名画座」平松洋子
「これからの「正義」の話をしよう」マイケル・サンデル
〇遊び方
コメント欄に参加表明をします。
課題図書から読む本を選びましょう。
書評を投稿したら報告して下さいね。
一冊ずつの宣言でも、一気にハードルを上げても人それぞれです(だが無茶禁止
何冊読んでもいいですよ。
*5月末日までの限定開催!
*書評のリンクは
[[タイトル>リンク先URL]]をご使用下さい。
過去に数々の名書評を生んだ「課題図書倶楽部」、今年度分を立ち上げました。
〇課題図書
日本文学
「センセイの鞄」川上弘美
「明暗」夏目漱石
「あと少しもう少し」瀬尾まいこ
海外文学
「野獣死すべし」ニコラス・ブレイク
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー
「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー
科学
「雪」中谷宇吉郎
「皮膚という「脳」」山口創
趣味教養
「焼き餃子と名画座」平松洋子
「これからの「正義」の話をしよう」マイケル・サンデル
〇遊び方
コメント欄に参加表明をします。
課題図書から読む本を選びましょう。
書評を投稿したら報告して下さいね。
一冊ずつの宣言でも、一気にハードルを上げても人それぞれです(だが無茶禁止
何冊読んでもいいですよ。
*5月末日までの限定開催!
*書評のリンクは
[[タイトル>リンク先URL]]をご使用下さい。
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
おかげさまで読書の幅が広がりました。
次回の日程は未定ですが、ゆるゆると続いていければ嬉しいです。
引き続き皆さんからご協力を頂ければ幸いです。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
おかげさまで読書の幅が広がりました。
次回の日程は未定ですが、ゆるゆると続いていければ嬉しいです。
引き続き皆さんからご協力を頂ければ幸いです。
こんな感じで、コメント欄への登録でお願いします。
参考までに:「復活!課題図書倶楽部・2015」
過去の課題図書も、コメント65・94・134・135・142・143にまとめて頂いています。
以下のNo.2~4にコピペさせてもらいました。
もし、一週間ぐらいで集まらなければ、その時考えます。ご協力よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
川上弘美さん「センセイの鞄」を推薦します。
もうね。積読が長すぎてという一冊です。
何人か既読の方がいてすみません、よろしければ再読などもいかがでしょうか。
2013年4月の主催者:みさわなおきさん
「女子の古本屋」岡崎武志
「宇宙「96%の謎」 宇宙の誕生と驚異の未来像」佐藤勝彦
「キッチン」よしもとばなな
「宇宙になぜ我々が存在するのか」村山斉
「植物図鑑」有川浩
2013年5月の主催者:はるほんさん
「物理学と神」池内了
「風の歌を聞け」村上春樹
「銀二貫」高田郁
「生きる」乙川優三郎
&”裏課題図書”
「最後の将軍 徳川慶喜」司馬遼太郎
2013年6月の主催者:かもめ通信さん
「宇宙に外側はあるか」松原隆彦
「グレート・ギャツビー」フィッツジェラルド
「ムーミン谷の夏まつり」トーベ・ヤンソン
「華岡青洲の妻」有吉佐和子
「たけくらべ」樋口一葉
ログイン後、コメントできます。
2013年7月の主催者:らぐさん
「高野聖」泉鏡花
「アシンメトリー」飛鳥井千砂
「黒い家」貴志祐介
「赫眼」三津田信三
「妖怪文化入門」小松和彦
2013年8月の主催者:そのじつさん
「楢山節考」深沢七郎
「星の王子さま」サン=テグジュペリ
「レオ・レオニ」の絵本のどれか
「驚きの介護民俗学」六車由美
「水木しげるのラバウル戦記」水木しげる
「夏の花」原民喜
&”裏課題図書”
「ゲイ短編小説集」大橋洋一
2013年9月の主催者:風竜胆さん
「邪馬台」北森鴻、浅野里沙子
「文学少女シリーズ(本編中どれでも)」野村美月
「無花果とムーン」桜庭一樹
「BLOOD-Cシリーズ(シリーズのどれでも)」藤崎淳一
「女子高生ちえの社長日記シリーズ(シリーズのどれでも)」甲斐莊正晃
「ザ・リンク」コリンタッジ
ログイン後、コメントできます。
2015年の主催者:Wings to flyさん
「天平の甍」井上靖
「雪国」川端康成
「たとへば君 四十年の恋歌」河野裕子・永田和宏
「宇宙を創る実験」村山斉
「われわれはなぜ死ぬのか~死の生命科学」柳澤桂子
「1984年」ジョージ・オーウェル
「春にして君を離れ」アガサ・クリスティー
「ファーブル昆虫記」ジャン=アンリ・ファーブル
「あるスズメの記録~誇り高きクラレンスの生涯」クレア・キップス
「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・L・カーソン
開催期間は、2015年1月から5月末までになりました。
この時から、少し余裕を持った形になりました。
今回は、この2015年分の引き続きになります。
ログイン後、コメントできます。
また今年も、課題図書倶楽部で楽しめるのね(^-^)/
推薦図書は吟味してからまたコメントしま〜〜す
野獣死すべし
ミステリ部門で『野獣死すべし』(ニコラス・ブレイク作)
昨年の掲示板「ハヤカワ文庫の100冊」企画の100冊達成ご褒美に本を一冊頂けることになった時、実は別の作品を選んでしまったのですが、最後まで迷ったのがこれでした。
hackerさんの書評によれば、ミステリファン必読の傑作とのことですよ!
↓
http://www.honzuki.jp/book/216...
検討していただけたら嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m
注:大藪春彦さんの同名小説もありますが、私の推薦はニコラス・ブレイクさんの作品でございます(^-^)/
ログイン後、コメントできます。
さっそく推薦ありがとうございます、嬉しいです。
hackerさんの書評を読み落としていて、いま確認してきました。
名作なんですね。どこの図書館にもある気がします。
もちろん新装版の文庫を手に取ってもらってもいいですし。
入手のしやすさも大事だと思いますので、本当にありがたいです。
明暗
まだ読んでいませんが、夏目漱石没後100年なので、「明暗」なんていかがでしょうか。
私もまだ読んでいないのが理由の一つでもあります(苦笑)
ログイン後、コメントできます。
「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」も読んでいない私には手が届きそうに~ww
いっそ,「夏目漱石作品」としてしまうと……それはそれで「漱石祭り」みたいになっちゃってダメでしょうか…ねえ?
ああ、没後100年なんですね。
それはそれで読書会をやる手もあるかもしませんね。
かもめ通信さんからも「夢十夜」を推薦してもらったので、いずれにしろ漱石枠は作りたいです。ありがとうございます。
すばらしい新世界
私からも推薦します!
2015年のときに「1984年」が課題図書になっていたので、ディストピア小説の括りで、
オルダス・ハクスリー「すばらしい新世界」
はいかがでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
課題図書倶楽部さまさまでした。
ディストピア小説のおかわり、いいですねー。
ほとんど心は決まりましたが、一応期限までお待ち下さいな。
ジェイン・エア(上)
この作品も私にとっては数十年来の課題図書なんですがww
あとは長さは手頃でも意見が割れそうな『ライ麦畑でつかまえて』なんかもおもしろいかもしれませんね。
ログイン後、コメントできます。
どちらも、いつかは読みたい本の上位にいます。
推薦ありがとうございます。
最終的に冊数調整をさせてもらうかもしれませんが、どちらも読みたくて選定に悩みそうです。
生物から見た世界
こちらは生物系ですが。
生物から見た世界
古典的作品ですが、生物にはそれぞれの感覚器や生活スタイルに応じて、それぞれの環世界(ウムヴェルト)があり、それぞれ見えているもの・感じているものが違うという主張です。平たく言えば、他人(他種)のわらじを履いてみると世界が違って見える、というものです。
・・・と、知ったようななことを言っていますが(^^;)、これ、読まねばと思っていながら未読です。この機会におつきあいくださる方がいらっしゃれば、ともに!
有坂汀さんの先行レビューがあります。
文庫ですが、岩波なので(?)いささか高いです。図書館には割とあると思います。
ログイン後、コメントできます。
雪
雪(中谷宇吉郎)はどうかな・・・?
こちらは先行レビューが数件あります。
中谷先生の別の随筆もありかな、と思います。
どちらか採用していただければうれしいです。
ログイン後、コメントできます。
科学枠、期待しておりました。いずれも岩波というあたりがしぶいなーと。
大事な科学枠、もちろん確保しますよ。
たまには技術系図書も読まないといかんですし。
最後は趣味で選んじゃうかもですが、そこはご容赦を。
風が強く吹いている
ログイン後、コメントできます。
あと少し、もう少し
ログイン後、コメントできます。
焼き餃子と名画座: わたしの東京 味歩き
2009年にアスペクトから単行本、2012年に新潮から文庫本が出ています。
平松洋子さんをご存知の方ならご期待通りの、美味しくて読んでてお腹が減るエッセイ集です。
先日、積読山から発掘しまして(笑)なるべく早めに読もうと一番上に置きました(←あくまでも置くんかい!?)
ログイン後、コメントできます。
焼き餃子。シンプルなタイトルに何が隠されているか、楽しみです。
劒岳―点の記
『劒岳 点の記』(新田次郎)
映画にもなりましたし、取っつきやすい気がします。図書館には絶対にありそうだし、古本も豊富で電子図書もあり。
不思議にもこちらにはniksa1020さんの書評しかないんですよ。
ワタシ2冊も推薦しちゃったので、他に手を上げられる方がいたらそちらを優先して下さいね。
後はたけぞうさんの調整にお任せしまーす^ ^
ログイン後、コメントできます。
ジャンルが分かれていて助かります。
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
ログイン後、コメントできます。
文庫なしの課題本があまり多いとなんですが、一・二冊ぐらいであれば手に取ってくれる人も集まる気がします。
ビジネス本や科学系は、半分仕方ないと思っています。
推薦ありがとうございます。
《2》すべてが加速するナノセカンドへ プレアデス 新生地球への移行 アセンションへの緊急コンタクト
集まらなかったらどうしようと思っていたところ、すでに八人の方から推薦頂きました。
思っていたよりはるかに早くてびっくりです。
自分のを入れて九冊、あと一冊は・・・主催者独断で自分の読みたいのをもう一冊入れて冊数を合わせます。
ささ、本棚でもじっくり眺めてこよー(勝手ですみません
ログイン後、コメントできます。
最近のヒット企画、ハヤカワ文庫の100冊ですし、ビジネス本(自己啓発系なのかも?)ですし。
ぽんきちさんは既読なので、大変申し訳ないのですが。
スタートライン
かもめ通信さん、Wings to flyさん、祐太郎さん、タカラ~ムさん、ぽんきちさん、宮津のリーディングヒッターさん、薄荷さん、miol morさん
いずれも読みたい本ばかり、さすが皆さんよくご存知ですね。
多くの人が参加しやすいよう、本の知名度とページ数、入手しやすさ、書評の数、ジャンルの広さなどなど総合的にバランスをとってみましたが、どうしても限界がありまして。
最後は決め打ちです。お詫びも含め、ご協力に深く感謝します。
↓↓ さてさて、ここから開始でお願いします ↓↓
ログイン後、コメントできます。
キャッチャー・イン・ザ・ライ
「ライ麦畑でつかまえて」を読みます。
できれば翻訳比べもしたいと思っています。
「センセイの鞄」と「あと少しもう少し」も読もうと思います。
他の課題作品も興味津々なのですが,〆切に間に合うかどうか……ぼちぼちがんばりますw
ログイン後、コメントできます。
ジェイン・エアすみません。とても迷いましたが、ページ数でライ麦畑にしました。一冊でも多く読みたくて。
すばらしい新世界
ということで、自分で推薦した「すばらしい新世界」をこれから読みま〜す!!
ログイン後、コメントできます。
推薦コメントと書評を読んで即決でしたよ。
いい本をありがとうございます。
雪
もちろん自分の推薦本は楽しみに読むつもりなんですが、せっかく課題図書に参加させてもらったので、普段なら絶対読まない科学分野から「雪」中谷宇吉郎 にチャレンジしようと思います。
岩波文庫にも科学にも近寄りがたさを感じますが・・・がんばります~。
ログイン後、コメントできます。
いらっしゃいませーーー
とても期待していた薄荷さんの選書、さすがです。素晴らしいです。感謝です。
ところで、「雪」も書評を見るとそそられますよね。
昨日図書館で『雪』を入手してとりかかりましたが・・・かなり時間がかかりそうです(T_T)
なんとか3月くらいまでには・・・っと思ってます(^_^.)
雪
この冬、初めてまとまった雪が降りました。グッドタイミング(?)ということで、「雪」、行きます。
中谷先生と雪と倶知安と戦争のつながりというあたりも興味深い話が多そうなのですが、まずは課題図書を読んでみます。
ちょっと今とっちらかり中(^^;)なので、春が来るまでに、という感じです。
*オルダス・ハクスリーって、生物系の学者を何人も輩出しているハクスリー家の人なのですねー。余力があれば「すばらしい新世界」を読みたいところですが、こちらはまた改めて表明したいと思います。
ログイン後、コメントできます。
早速ありがとうございます。Wings to flyさんのご期待に沿えずにすみません、もう一冊は次回にでも。
「雪」。もう一冊の選書よりも既読の方が多かったのは申し訳ないのですが、先行書評を見てこちらが読みたいなと思いまして。
野獣死すべし
私はまず『野獣死すべし』から行きまーす!
書評は2月の投稿になっちゃいそうですヽ(;▽;)ノ
一冊読み終わってから次のを決めることにしますね^ ^
ログイン後、コメントできます。
奥付にて「昭和29年発行」を確認!
※念のため、昭和29年に買ったわけではありません(当たり前!)
解説が江戸川乱歩だよ!
ライ麦畑でつかまえて
まずは「ライ麦畑でつかまえて」
かもめ通信さんは英訳を手に取られるのかな? チキンのわたしは当然こちらの翻訳版です。
図書館本も、予約数をちょっと減らそうかな、などと対策検討中です。
ログイン後、コメントできます。
すばらしい新世界
すでに積んでいる『すばらしい新世界』を読みたいと思います。
『ルーダンの悪魔』を教えてくださったhackerさんが、同じ作者のもので勧めてくださったのが積むきっかけ。
昨年『1984年』でディストピアものに関心が向いて、ますます読みたくなり、ついにKindleで購入したところでした。
これを読み終えたら、ブラッドベリ『華氏451度』でディストピアものを極めたくなるかも?
ログイン後、コメントできます。
かもめ通信さん、課題図書倶楽部へのお誘い、ありがとうございました〜(^o^)/
いらっしゃいませませ。お待ちしていました♪
華氏451度って、ディストピア小説なんですね。
すでに次回の課題図書を話題にしているなんて、あな恐ろしや
野獣死すべし
Kindle版を早速入手しました。
とても面白そうなミステリですね。
「ジェイン・エア」が残れば久々に読み返してみようかな…と思ったのですが、それは自分のタイミングでの楽しみにします^^
ログイン後、コメントできます。
みんなが口々に挙げるものを全部課題にするわけにもいきませんしw
私にとって「ジェイン・エア」は、読まなきゃ、読まなきゃ……とずーっと言い続けている作品なので、なにかきっかけがあればいいなあと思っていたところなので、かなえさんがご一緒して下さるのなら、がんばれるかも?!ww
読書会、よろしくお願いしますm(^^)m
私もいつか再読しようと思っていたのですが、あの長編になかなか手を付けるきっかけもなくて…。
>たけぞうさん
私も「嵐が丘」も好きなんです♪
きっかけはかの有名な「ガラスの仮面」ですが。
ライ麦畑、私もいつか読みたいなと思っていたので、よいきっかけをいただいたなぁと思っています^^
いろんなジャンルの本が挙げられているので、私もできるだけ読んでみたいなと思います。
楽しみです☆
焼き餃子と名画座 わたしの東京 味歩き
課題図書、初挑戦です。薄荷さん、ご推薦の
「焼き餃子と名画座」にトライしたいと思います。
文章UPした後に、また書き込みをすれば
良いのでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
素敵な企画、ありがとうございます。
期日も読む本も決められている、という所が、
小学生くらいの昔を彷彿とさせます。
なんというか、心地よい緊張感ですね!
本を入手し、先程ぱらぱらと読んだのですが、
あらまぁ、危険な本ですこと!
(特にさっきは空腹時だったので(笑))
焼き餃子と名画座: わたしの東京 味歩き
ログイン後、コメントできます。
参加ありがとうございます。
どんな書評が読めるか、楽しみにしていますね。
あと少し、もう少し
あと少し、もう少し
ログイン後、コメントできます。
焼き餃子と名画座 わたしの東京 味歩き
読んだのが単行本版の方なので、
そちらで登録しました。
「焼き餃子と名画座 わたしの東京 味歩き」
「空腹時危険」と表紙に書いておいた方が
良いのでは?と思った本でした(笑)
行った事がある店も紹介されていて、
その点もかなり興味深かったです。
ログイン後、コメントできます。
神田神保町はスキー街でもあるんですよね。
私自身、スキーをしないので、ど忘れしていましたが、
ラジオでスキーに行く方が、神保町を利用しているという
話を小耳にはさんだことがあります。
カレーはみんな大好きですから、
ほら、目をつぶれば、カレーの姿、形、においが
想像できます。まさにカレー連鎖の法則です♪
神田神保町周辺は我ら本好きの聖地、出版社が多く
存在しますね。昨年は道挟んでお隣の集英社と小学館(工事中)を
拝んできました。献本もらえますように、と(笑)
書く速度は皆さんそれぞれですから・・、大丈夫!
薄荷さんのおかげで、私はこの本に出会ったのですし、
嬉しい限りです。
実はこの本を手にとって、ぱらぱら眺めていたら、
イケル!と久々に思い、ばばばっと大枠だけ書けた
珍しい本でもありました。
なんだろう。やはりカレーパワーなのでしょうか(笑)
タイトルにもある、餃子も捨てがたいですが・・。
焼き餃子と名画座: わたしの東京 味歩き
焼き餃子と名画座: わたしの東京 味歩き
書いてて楽しくて気付いたら2500字・・・削るのに苦労しました(笑)。
もっと削れる気もしたんですが、諦めました(^_^.)
しつこくくどい文章ですが、よろしければ適当に読み飛ばしてくださいませm(__)m
ログイン後、コメントできます。
映画、久しぶりに見に行く計画を立てています。
タイトルは「幸せのレシピ」
焼き餃子は似合うのかしらん。
『幸せのレシピ』→想像するに美味しそうな料理がいっぱい出てくるような気がします。
焼き餃子に合うかは不明ですが(笑)、映画を観た後すぐにご飯に行けるよう事前に周囲の店のチェックが必要では・・・?(^_^.)
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
読みました。ハイライトが多い本で、ごくわずかしか触れられませんでした。
多くの分野にまたがる本で、ジャンル名のタグがおそらく10くらい必要です。心理学、脳科学、音楽、生物学、文化人類学、精神分析、社会福祉、等々。
ログイン後、コメントできます。
皮膚感覚っていう言葉、結構好きです。
興味深い問いを数多く立てて、思ってもみなかった推論をしている面白い本です。例えば、〈なぜ人間が毛をなくして裸になったか〉〈なぜ頭頂と手足の付け根だけに毛が密集しているのか〉という問いについて諸説ありながら決定的な理由は不明なのだそうです。それについて本書を読んできた読者にはあるていど納得できる仮説が提示されていたりするところが面白いです。
野獣死すべし
野獣死すべし
読み終わった時に初めて、「野獣死すべし」というタイトルの意味がわかる仕組みになっております。中盤から登場する探偵役のストレンジウェイズ夫妻も素敵です。
読み応えのある、たいへん面白いミステリでした。
ログイン後、コメントできます。
本当に、いろいろな本をよくご存じですね。
次に何を読むか決まったらまた来まーす♪
野獣死すべし
野獣死すべし
確かにこの作品は傑作ですね!
でもきっと、この課題図書倶楽部2016がなければいつまでも積んだままで読まずに終わっていたかもしれません。
読む機会を与えてくれたたけぞうさんと、課題図書に推薦してくれたWings to flyさんに感謝です!
ログイン後、コメントできます。
読んでいてドキドキしましたよ。
早くたどり着きたいです。
なんか、ついつい他の方の推薦本が面白そうに見えちゃいまして(笑)
とくに本作は、ポケミス版が家に積まれていたという偶然もありましたから。
次は「すばらしい新世界」にいきますよ!
(といいつつ別の本を読んでしまうかもwww)
>たけぞうさん
ありがとうございます!
ホント、この本は読んでよかったです。
他の課題本もジワジワと読んでいきますよ!
野獣死すべし
伏線が魅力的で、ついつい2回も読んでしまいました。
野獣死すべし
とてもよいミステリです。
表紙とタイトルだけを見ると、私が手に取らないタイプの本なのですが、読んでみないとわからないものですね(ハードボイルドは苦手なので)。
よい出逢いをいただけたことに感謝!
ログイン後、コメントできます。
皆さん、書評の切り口がそれぞれで楽しいです♪
同じ本をいろんな方が評されるのを読み比べるのも、楽しいですね☆
この企画の醍醐味でしょうか^^
すばらしい新世界
オルダス・ハクスリー「すばらしい新世界」
のレビューをアップいたしました!!
なるほど、ディストピア小説の代表作としてラインナップされるだけあるなぁ、という印象です。
さ、自薦本のクリアというハードルは超えたので、これからは他の本も読みつつ、ボチボチと他の課題図書にも取り組んでいきますよ!!
ログイン後、コメントできます。
ずん、ときました。はい。
センセイの鞄
センセイの鞄
この物語も自分だけの力では巡り会わなかったかも。
今の私の年齢で出逢えた本だからこそ、じわじわ広がる余韻を愉しめるのかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
実は私も読み終えてレビューを寝かせているところなのよw
課題図書、1ヶ月1冊を目標に…できるかなあ?
よい物語でした^^
手に取る機会を与えていただいて、感謝!です^^
読み始めると、あっという間かもしれませんね。
>かもめ通信さん
それは楽しみです!
熟成されたレビュー、お待ちしています♪
ライ麦畑でつかまえて
「ライ麦畑でつかまえて」
モラトリアム小説との印象があったのですが、その枠だけでは収まりきらない幅広さと深さを感じました。やはり名作といわれるものは違いますね。
出会いに感謝です。
次は、「雪」中谷宇吉郎を読もうかと思います。
ログイン後、コメントできます。
私、次は漱石の「明暗」にしようと思います。むか〜しに読んだ時、よくわからなかったので^ ^ 再読してみたいです。
過分なお言葉もったいない、穴があったら奥底まで入る所存です。。。
ところで、「明暗」、行きますか。
図書館で確認して、あの分厚さにいつ勝負をかけるか悩んでいました。
書評、膝をそろえて待ちます(^^)/
雪
入手しましたので、トライしようと思います。
37番でたけぞうさんも読まれる事を仰って
いるのでかぶっちゃうかな、と迷ったのですが、
表紙に、「岩波新書創刊いらいのロングセラーを
岩波文庫の1冊としてお届けする」のコメントに
惹かれました。
まずは宣言しないと、私自身が読みそうに無い・・(笑)
ログイン後、コメントできます。
リンク先、拝見しました。これは面白いですねー。
思わず笑ってしまいました。
(今、まさに家族になぜ笑ったかを説明する義務が生じました。)
了解いたしました。ありがとうございます。
そうですね、確かに課題図書とする事で、同じ本という
しばりの中でも、個々の表現する文章の違いが出る所が、
面白い点ですよね。
まずは、読んでみたいと思います m(._.)m 。
センセイの鞄
読みました&書きました。
この小説、小泉今日子&柄本明で映像化されていたんですねえ。
ネットでちらっと見ましたが、二人とも原作のイメージと随分違うんでびっくりw
私ならどんな配役で~と考えるのもまた一興?!ww
ログイン後、コメントできます。
それじゃあ誰がいいのか~と考えるとなかなかねえ。
私の場合,センセイ役は,かつての恩師にお願いしましたがw(←イメージ)
まさままさか、子分の先生の話まで読めるとは!・・・古文ですよね、ええ。あえて誤変換を残してみました。
センセイの鞄
読みましたので、報告します。さまざまの翻案や翻訳がこの作品から生まれている、その波紋の広がりに浸っています。
ログイン後、コメントできます。
みなさんのレビューでハードルが上がりまくっているのですが。
明暗
夏目漱石の 明暗
まだうら若い乙女の頃に一度読んだのですが、再読してこの作品の心理小説としての凄さがようやくわかりました。未完だけれど面白い!緊迫したスポーツの試合の中継を見ているような気持になりました。
結末を推理する楽しみもありますよ。お読みになった方と、お互いに想像した結末を語り合いたいなあ・・・♪
ログイン後、コメントできます。
from 漱石のココロ supported by Wings to flyさん
つられる人がたくさん出そうな名言ですね!
byさだまさし
という歌詞が思い浮かびました(^^)もっとドロドロしてるけど。
不思議にも後味の悪さはありませんでしたー!
焼き餃子と名画座 わたしの東京 味歩き
焼き餃子と名画座
コメントへのリンクの入れ方も忘れてしまいました。
ログイン後、コメントできます。
Andy さんのレビューへのリンク、こちらに貼っておきますね!
http://www.honzuki.jp/book/18658/review/149675/
焼き餃子と名画座: わたしの東京 味歩き
焼き餃子と名画座
もう、読んでいる間中ずぅぅぅっとお腹が空いているような気分になります。何かを食べずにはいられなくなります。今すぐその店に行って、平松さんが食べたメニューを食べたくなります!!
ハァハァ、いや思わず興奮してしまいました。
とにかく、食べるの大好きな方にオススメです!
ログイン後、コメントできます。
初めて聞く言葉です。
したたり落ちる感じがしましたが、あっていれば嬉しいです。
あら、“シズル感”初めてでしたか。
もうすっかりポピュラーな言葉になっているかと思って、つい使っちゃってました。
もともとは、CM業界とかで使われていたそうで、語源は英語のsizzleとのことですよ。なので、「したたり落ちる感じ」で間違ってないです。
■シズル感とは-はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B7%A5%BA%A5%EB%B4%B6
“シズル”という部分が、たけぞうさんの言われるように“したたり落ちる感じ”で、美味しそうな印象を受けますよね!
キャッチャー・イン・ザ・ライ
書きなぐりのような書評で申し訳ないです。
ログイン後、コメントできます。
こちらは村上春樹訳なんですね。
Andyさんの気持ちが伝わりました。
こんなことを書くのも変ですけど、何だか楽しく思っちゃう書評でした。
勢いだけで書いたのが、良かったのかもしれないですね(笑)
センセイの鞄
http://www.honzuki.jp/book/175...
レビューをアップしてあります。
書きにくかったですが、その理由はレビューをごらんください。
ログイン後、コメントできます。
センセイの鞄
遅ればせながら、かもめ通信さんにお誘いいただき、今年も開催されていることを知りました。
「センセイの鞄」川上弘美
で参加させてくださいませ(`・ω・´)ノ
ログイン後、コメントできます。
いらっしゃいませー
とても嬉しいです。
それにしても、センセイの鞄は人気が出ていてますね。
推薦者なのでそちらも嬉しいです。
以前から読みたいけど後回しになりっぱなしになっていたので、今回読むきっかけを作っていただいて感謝です♪
雪
「雪」 中谷宇吉郎先生
自然科学の美を堪能しました。
数学や物理がすっきり解けた時のエレガントさを感じる人ならば、間違いなく伝わります。
そうでなくても、読み物のようにまとめられている点に頭が下がります。身近なのによく分かっていない雪、理解が深まって嬉しいです。
こんなペースで10冊コンプリート出来るのかはなはだ怪しいのですが、次に読む予定の作品を登録しておきますね。
「あと少しもう少し」瀬尾まいこ
頑張るぞー! おー!
ログイン後、コメントできます。
いい言葉ですねえ…
私も次はこの作品に挑戦したいと思います。
ひゃっほー、書評を頑張って書いた甲斐があるってものです。
嬉しいです。
最近の本に慣れていると、図番と写真番号が少々追いにくいのですが、いったん法則さえ分かればするするとつながります。
注意点はそれくらいです、ゆっくりお楽しみ下さいませ。
センセイの鞄
ずいぶん前に書いたレビューですが、今読み返して そのままにしておきます。
追記するとしたら 30歳上の私の父と週末を過ごす最近の近況をからめ、その年齢差での「恋愛」に置き換えることができるか考える、くらいです。まあ相手は「父親」なので 難しいけれど(笑)
ログイン後、コメントできます。
登録ありがとうございます、楽しい書評ですね。
まだ未読のくせに、自分もどんな切り口で行こうか、つい考えてしまいました。
古いレビューのままでの参加でスミマセン。
娘が高校生だった頃なんだー と読んで自分でも吃驚しました。「本が好き!」の歴史を感じてしまいました(笑)
センセイの鞄
読み終わったので、今週中にレビューを掲載します!よろしくです。
ログイン後、コメントできます。
どもども、いらっしゃいませー
お待ちしていました。
49番テーブルさん、センセイの鞄いっちょーう
>センセイの鞄いっちょう、かしこまりー
センセイの鞄
とっとと、運んでおくれ!w ←なにやってんだか^^;
ということで、いっちょう上がりました。
センセイの鞄 です。
ログイン後、コメントできます。
それにしても、素敵な書評に目をうるうるさせております。
たけぞうさんの推薦本だったのですね!
おかげで川上さんの小説をひさびさに読む良いきっかけになりました。
ありがとうございました~^^
焼き餃子と名画座: わたしの東京 味歩き
かもめ通信さんに誘っていただきまして、おじゃましました♪
「焼き餃子と名画座」を読み終えましたので、参加させていただきたいと思います。
久しぶりに書くので、いつ、できあがるか分からないのですが、よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
どーも、いらっしゃいませ。
期間を取っていますので、どうぞごゆっくり♪
焼き餃子と名画座: わたしの東京 味歩き
ステキな出会いを、ありがとうございました。
焼き餃子と名画座
ログイン後、コメントできます。
もったいないほどのお言葉をいただいてドキドキしています(笑)
素晴らしい本に出会えたという感動を、ただただ伝えたくて書いた文章でした。
お腹がすくほど、おいしそうな本だったので、その感じを伝えることができたのだとしたら、とても嬉しいです。
ステキな出会いを、ありがとうございました。
「明暗」夏目漱石
2つ行きます。「明暗」の500頁越えに苦しんでいます。
ログイン後、コメントできます。
皆さん読むのが早いです、本当。
雪
雪
読めました。
この機会に読めてよかったです。お礼申し上げます。
*よい本だったのですが、レビューは結構難しかったです。もうちょっとアツく語りたかったのですがw
ログイン後、コメントできます。
いつもながらの冷静な語り口、よいと思います。
スキー場の積雪を見る限りですが、今年は異常に雪の少ない年のようで、それなのに局地的に猛烈に降るという。夏の集中豪雨の裏返しと思うと、異常気象が冬にも発生しているのでしょうね。
中谷先生も嘆いておられるのかなあ。
ありがとうございます~。
中谷先生、意外に熱い語りがある部分もあり、ちょっと朝永博士も思い出しました。この時代の学者は啓蒙にも熱意があったのかな、という感じもします。そんなところも匂わせるレビューにしたかったのですが、なかなか難しかったです(^^;)。
気象は難しいですね。極端な高温や豪雨など、アンバランスな例が増えている印象はありますね。
どうでしょう、中谷先生なら、まずデータをきっちり取ろうとするかな・・・?
すぐわかるEXCELによるアンケートの調査・集計・解析
皆さん、ご参加ありがとうございます。
2月末までの書評登録数を集計してみますね。
なお、掲示板に登録されなかった書評はカウントしませんでした。
「センセイの鞄」川上弘美 6冊
「明暗」夏目漱石 1冊
「あと少しもう少し」瀬尾まいこ 1冊
「野獣死すべし」ニコラス・ブレイク 3冊
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー 1冊
「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー 2冊
「雪」中谷宇吉郎 1冊
「皮膚という「脳」」山口創 1冊
「焼き餃子と名画座」平松洋子 4冊
「これからの「正義」の話をしよう」マイケル・サンデル 0冊
あらいけない、0冊はわたしの推薦本です。
食べたいものはあとに取っておくクセがありまして。
3月もよろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
すばらしい新世界
すばらしい新世界 読みました。
ログイン後、コメントできます。
むむむ。皮肉でしょうか、当てこすりでしょうか。
期待以上の世界観を持っている気がしてきました。
読むのが楽しみです。
一度読んでみたいと思っていたので、良い機会になりました。
雪
「雪」の文章をUPしましたので、
ご報告します。
「雪」
この本を推薦された、ぽんきちさん、
掲示板主催者 たけぞうさんに
感謝いたします。
とても良い本でした。けれど、書くのが
難しかったです・・。
ログイン後、コメントできます。
そうだそうだ、雪印ですね♪
画像をUPしてもらうと、改めてこの本の写真を思い出します。
書評楽しく読みました。
雪の結晶と聞いて、頭の中はずっと「雪印」でした。
なんとなく、ですが、牛乳の飲む量も、ここ最近
増えました(笑)
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
これからの「正義」の話をしようを読みました。
多分のここがなかったら読もうとは思いませんでした。
ありがとうございます。
ログイン後、コメントできます。
いらっしゃいませ。この本は、課題図書でまだ誰も読む宣言をしていなかったので、登録してもらって嬉しいです。
>読書を再び始めたら数ページ先にサンデル先生が「よく考えたね。でも違うから」とカウンターをかまして来るから。
わたしも読むつもりの本なのですが、さらに興味がわきました。
課題図書にしてよかったです、楽しみです。
ありがとうございます。
天邪鬼なものでベストセラーには手を出せない性質なのですが、ここで誰も手をつけてない様だから読んでみたら大当たりでした。
二日で一気呵成に駆け足で読んだのですが、ちょっともったいなかったかなと思っております。一日一章と決め、じっくり考えながら読んだ方が良かったかなと少し後悔してます。
また機会があれば参加させてください。
キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)
キャッチャー・イン・ザ・ライ
ちなみに次は、野崎訳とハルキ訳の翻訳比べの予定です。
ログイン後、コメントできます。
ライ麦畑を読んだ後なので、強烈に下っ腹に響きます。
トイレに行きたいわけではないという、くだらないレス付きで、ひれ伏しても全然足りません。
ライ麦畑でつかまえて
原文と野崎孝訳,村上春樹訳を読み比べ。
ライ麦畑でつかまえて
ちょっと息切れがしてきました……ゼイゼイ
ログイン後、コメントできます。
キャッチャー・イン・ザ・ライ
キミにはあの音が聞こえるか?!
キャッチャー・イン・ザ・ライ
もうお腹いっぱい!一生分の“ライ麦”を食べた気がするww
ログイン後、コメントできます。
聞こえたか聞こえないかぐらいの音は、かえって耳の奥で鳴り続けるのですね。
それなのに、この本のモスキート音は、そもそもそんな音が鳴っているのかすら分からないのですが。
レビュー3部作、堪能いたしました。
聞こえ具合は実年齢相当でした……(^_^;)
明暗
漱石には苦手意識をもっていましたが、今のところは結構楽しんでいます。
レビューはちょっと先になると思いますが。
ログイン後、コメントできます。
野獣死すべし
みなさまの書評に触発されて読んだのですが、本当に面白かったです。感謝、感謝です。
ログイン後、コメントできます。
面白さが伝わりました、ありがとうございます。
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
これからの「正義」の話をしよう
ちょっと変わった視点を盛り込んでみましたww
ログイン後、コメントできます。
雪
雪
だんだん春めいてきたのでちょっと焦りましたが、桜が咲く前になんとか読み終えることが出来ました。この本を貫く科学者精神に惚れました。中谷センセに出会えて良かったなぁ・・・なかなかの名著だと思います。他のエッセイも読んでみたくなりました。
ログイン後、コメントできます。
よかったです。
文庫本、字が小さいですよね。電書との併用、なるほどです。
あと少し、もう少し
「あと少し、もう少し」
久しぶりの瀬尾まいこさん、やっぱり好きな作家さんです。こころがゆったりしますね。
次はこれを読もうと思います。
「焼き餃子と名画座」
ログイン後、コメントできます。
センセイの鞄
ほぼ同年代の女性の恋。ですが、私の目線はセンセイの息子に注がれました。
ログイン後、コメントできます。
まさかのセンセイのご子息!
笑っていいのやら、どうしたらいいのやら、混乱しつつもやっぱり笑っちゃいました。
明暗
明暗
わたおにが苦手の私にとっては、苦行でした。
ログイン後、コメントできます。
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
ログイン後、コメントできます。
雪
「雪」
上手くまとめきれず、無駄に長くなってしまって申し訳ないですm(__)m
中学校以来の岩波文庫との再会で、老眼の進行した目が死にそうです。
ああ・・・Wings to flyさん方式で青空文庫も見ればよかった・・・。
ログイン後、コメントできます。
雪、ところどころにある抒情的な部分がいいですよね。
理系ではありましたが、化学と数学が大嫌いでした(笑)
中谷先生、詩人ですよねぇ(^^)v
理系男子は意外とロマンティストなのかもしれませんね。
雪
ログイン後、コメントできます。
明暗
読みました&書きました。
非常に面白かったです。
祐太郎さん&たけそうさん、ありがとう!!
ログイン後、コメントできます。
とてもよく伝わりました。
焼き餃子と名画座 わたしの東京 味歩き
「焼き餃子と名画座」
さすが、本が好き! 随一のフードライターの薄荷さんのお薦めです。これは必読本で宣伝したいですね。
推薦をおねだりしてよかったです。
次は、「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリーでも読もうかと思います。
ログイン後、コメントできます。
私の推薦本をお楽しみいただいてホントに嬉しいです。
おねだりしてくださって(笑)こちらこそありがとうございました。
考えてみると、平松洋子さんは初読かもしれません。
とても面白かったです。また教えて下さいね。
野獣死すべし
読みました。
実は読んでなかった「明暗」か、季節終わってしまったけど「雪」に挑戦しようかと思っています。
ログイン後、コメントできます。
ぴょんはまさん,『明暗』いこうよ!『明暗』!!
ひょんはまさんの書評が読みたいw
私も『雪』を読んでみる気はあるのだけれど……。
雪
名文ですね。私もこんな文章を書いてみたいです。
ログイン後、コメントできます。
明暗 (ちくま文庫)
じゃなくて、
明暗、読み始めました。
意外と、いけるじゃん、と思うのは、年齢だけは漱石を超えてしまったせい?
それだけではないと思いたい。
ログイン後、コメントできます。
AKB48総選挙公式ガイドブック2016 (講談社 MOOK)
【1~3月分集計です】
皆さんご参加ありがとうございます。
先月に引き続き3月末までの書評登録数を集計します。なお、掲示板に登録されなかった書評はカウントしていません。
「センセイの鞄」川上弘美 7冊(+1冊)
「明暗」夏目漱石 3冊(+2冊)
「あと少しもう少し」瀬尾まいこ 2冊(+1冊)
「野獣死すべし」ニコラス・ブレイク 5冊(+2冊)
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー 2冊(+1冊)
「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー 5冊(+3冊)
「雪」中谷宇吉郎 6冊(+5冊)
「皮膚という「脳」」山口創 1冊
「焼き餃子と名画座」平松洋子 6冊(+2冊)
「これからの「正義」の話をしよう」マイケル・サンデル 2冊(+2冊)
おかげさまで全て書評ありとなりました。
4月もよろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
明暗
二冊目は夏目漱石の「明暗」に挑戦します!
しかし長いなあ、この小説は・・・途中で行き倒れる可能性もありますね。
ログイン後、コメントできます。
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
ログイン後、コメントできます。
いろいろと詰め込まれていそうですね。興味あります。
ほかにも面白そうな本が並んでますね。
ログイン後、コメントできます。
量子的跳躍者さんの『これからの「正義」の話をしよう』書評はこちらです!
http://www.honzuki.jp/book/16339/review/152226/
参加ありがとうございます。どうぞ、ごゆっくり。
気づいていなかったとは失礼しました。
誘っていいのか、ためらっていました。
これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
入手しましたので、期限まで読めるのか・・・?
という思いとともに、トライいたします。
まずは宣言しないと。(積読になっちゃう)
ログイン後、コメントできます。
ライ麦畑でつかまえて
ログイン後、コメントできます。
素晴らしいなーと思いつつ、共感票にしてみました。
読書会は5月末まで開いていますので、気になる本が見つかれば嬉しいです。今後ともよろしくです。
すばらしい新世界
「すばらしい新世界」
ディストピア小説と単純にくくってしまうのは、ためらわれる作品でした。
名作は、一味も二味も違います。
次は夏目漱石の明暗を読もうと思いますが、長そうなので、果たしてたどり着けるやら。。。
ログイン後、コメントできます。
読書会
【1~4月分集計です】
皆さんご参加ありがとうございます。4/24までの書評登録数を集計します。なお、掲示板に登録されなかった書評はカウントしていません。
「センセイの鞄」川上弘美 7冊
「明暗」夏目漱石 3冊
「あと少しもう少し」瀬尾まいこ 2冊
「野獣死すべし」ニコラス・ブレイク 5冊
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー 3冊
「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー 6冊
「雪」中谷宇吉郎 6冊
「皮膚という「脳」」山口創 2冊
「焼き餃子と名画座」平松洋子 6冊
「これからの「正義」の話をしよう」マイケル・サンデル 3冊
早いものでこの読書会もあと一カ月です。
最近、参加冊数が減っていますが、GW前ですので一度まとめてみました。何かの参考になれば嬉しいです。
5月もよろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
明暗
自分の第二次読書ブームのきっかけが、坊ちゃんすら読んだことがないなんてということがあり、思い出がありますね。結局、現在の第三次読書ブームが訪れても、読みこなせていないありさまなのですが。。。
次は、「皮膚という「脳」」を読もうと思います。
ログイン後、コメントできます。
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
ログイン後、コメントできます。
「無意識に〇〇できる」ですか。なるほど。読むのが楽しみです。
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
斜め読みだけだったのを良い機会だと思い真剣に読みました。
勢いで取り上げられている哲学者の書物も購入してしまいましたので、これからじっくり読もうと思います(汗)。
もちろん書評もアップしていくつもりです。
ログイン後、コメントできます。
いらっしゃいませ。書評楽しく読みました。
人の数だけ「正義」があるとのこと、とてもしっくりきます。
一方的になりがちな部分であって、いろいろと考えてしまいますね。
この本は自分が推薦者なので、そろそろ読まなくてはと焦り気味です。
ありがとうございます。
価値観が多様化するスピードの速さに、異なる価値観を扱う方法の訓練が追いついていない、そういうことなのかもしれないと思っています。
たけぞうさんの書評も楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
久しぶりに学術書を読みましたねー
お肌の話で、多面的な分析で楽しめました。
こんな本こそ、課題図書倶楽部がなければ読まなかった本です。出会いに感謝です。
次は、センセイの鞄を読もうと思います。
とうとう自分の推薦本にたどり着きました。嬉しいな。
ログイン後、コメントできます。
センセイの鞄
8冊目、「センセイの鞄」
新潮社版の解説は斎藤美奈子さん。さすがです。とてもよくまとめられています。
それにしても、ふわりと浮かんだ空気感は本当に心地よかったです。推薦してよかったと思いました。
次は、ニコラス・ブレイクの野獣死すべしを読もうと思います。
読書会の前半で、印象的な書評が続きましたので楽しみにしていました。ようやく読み順の列に入れることができました。
ログイン後、コメントできます。
届くように祈っておりまするるる
(;--//~~~~
みんなすごい!私も焦る!でもやっぱり間に合いそうにない(><)
ライ麦畑でつかまえて
書評もアップしています。
これで限界かな…
http://www.honzuki.jp/smp/book/1796/review/154139/
ログイン後、コメントできます。
書評、拝読してきましたよー
喪失ですか。同じ本を読んでいるだけに、そういう捉え方があるんだと新鮮な驚きがあります。
この作品、やっぱり面白いですね。
ありがとうございます。
たけぞうさんの書評も拝読させていただきました。インチキをインチキと言えた自分は既に失われている、そんな感じでしょうか。
若い頃にもうちょっと真剣に読んでおけばよかったと後悔しています…
明暗
http://www.honzuki.jp/book/237...
ワイド版岩波文庫です。
ログイン後、コメントできます。
明暗、読了お疲れ様ですっ
前半は長く感じましたが、最後の方で清子が出てきてエンジンがかかり始めたところ、中断してしまい妙な余韻が残っています。
もし続いていたら、どうなったのかも気になりますよね。
野獣死すべし
「野獣死すべし」
ちょっと昔の作品って、変な煽りがないから落ち着いて読めますね。その分、内容がしっかりと伝わります。精密で、どことなく紳士的な品をもった作品だと思いました。
さて、次は「これからの「正義」の話をしよう」です。
積読の長かった作品、よくやく手にすることができて嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
明暗
挫折する予感がしたのですが、なんとか読み切って期間内に間に合いました。セーフ!
明暗
とにかく眠い眠いの一冊でしたww
ログイン後、コメントできます。
読了、お疲れ様でしたっ
投げ出さずに読んだのも、読書会のおかげですね♪
わたしも同じようなものでした。
きっといつか、この経験が生きるような…?
ですねですね。読書会のおかげです! ありがとうございました☆
ここのラストは誰が飾るのかな?楽しみです。
あと少し、もう少し
あと少し、もう少し
瀬尾まいこさんはとても好きな作家さんですが、どうもこの作品に限っては共感できませんでした。
ちょっと残念(~~)
ログイン後、コメントできます。
ふ、深い・・・・・・
同じく瀬尾まいこさんは好きなのですが、もう少し欲しいと思っていた部分がとてもうまくまとめられていてびっくりです。
たしかに、Wings to flyさんの要素を持ち込むと物語が厚みを増す気がします。
いっそのことWings to flyさんが書いちゃえば?
全く読者って勝手気ままですよね(苦笑)
課題図書倶楽部も残りわずかになりましたね。今回も色んな作品、様々な感想に出会えて楽しかったです。たけぞうさん、お疲れ様&ありがとうございました(^-^)/
明暗 (ちくま文庫)
やっとアップしました。実に示唆に富む名著です。
ログイン後、コメントできます。
UPありがとうございます。書評、楽しく読みました。
いろいろな解釈を読むと、視点が広がって嬉しいです。
それから、続・明暗ともう一冊の関連書の書評も見ましたよ~
すごいですねー。
これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
文庫版を読み、文章UPしましたのでご報告いたします。
ぎりぎりセーフでした、期限内にUPできて
良かった・・。
発売当時は、本屋さんで良く見かけつつも、当時の私は、
自分が読むべき本じゃないなと勝手に思っていました。
改めて読んでみて、色んな衝撃を受け、半ば強制的に(?)
考えさせられました。
読んでおいて良かったです。
主催のたけぞうさん、および皆様には、感謝、感謝です!!
ログイン後、コメントできます。
こちらこそご参加ありがとうございます。
それにしても考えさせられる書評でした。
7割ほど読んでいる途中で、そろそろまとめ方も考え始めているところです。正直、ちょっと手を焼いている部分があるので、ふらりんさんの書評がとてもよく分かり勉強になりました。
センセイの鞄
かなり前に参加宣言してすっかり遅れてしまいましたがようやく書けました。
元々恋愛小説はそう得意ではなかったはずなのですが
この本はとてもお気に入りの1冊になりました。
読む機会がいただけて本当に良かったと思います。
ありがとうございました。
ログイン後、コメントできます。
心がとても温かくなる本ですね。
気に入りすぎて早速リアルの友人にもオススメしてしまいました(*´д`*)
これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
10冊目:「これからの正義の話をしよう」
皆さんのおかげで、普段読まないジャンルの本もたくさん読めました。いずれも心に響く本ばかりで、皆さん本当によく知っていて感心しました。
また、自分では気がつかないような切り口の書評もたくさん読めてよかったです。
課題図書を推薦していただいた方、参加して頂いたすべての皆さんにあらためて感謝です。
ログイン後、コメントできます。
皆さんから複数推薦してもらえたので、自分の好みに合いそうな本を選ばせてもらっていますし・・・
何はともあれ、10冊到達出来て嬉しいです。
>Wings to flyさん
4冊でもたくさん読まれたと思いますよ。
それにしても、今回もいい書評が集まりましたね。
次回もぜひやりたいですね。
ありがとうございます。
いやまあ、何というのですか、候補作のバランスをとったといいつつ、主催者特権で自分の好みにも影響されているんですね。
だから手に取りやすかったところもありまして(お恥ずかしい
とはいえ、皆さんの書評に刺激を受けたことが一番大きいので、楽しかったです。
すばらしい新世界
すばらしい新世界
全体の構成やラストの衝撃展開など、モダンで映画的なドラマティックさ!とても面白かったです。
それにこのテーマをストレートに言い表さない「風刺」の語り口が、読み込む愉しみを加速させます。
そろそろ終了のこの企画立案運営者のたけぞうさま、お疲れ様でした。
課題図書倶楽部のおかげでツンドク解消できて爽快です!ありがとうございました!
ログイン後、コメントできます。
まだまだ余裕でセーフですよー
未来の話のはずだったのに、現実感がありますよね。
書評に共感しました、ホント。
「ドラえもん」への感謝状
皆さんご参加ありがとうございます。書評登録数を集計します。
掲示板に登録されなくても、期間中の書評で気がついたものはカウントしました。
「センセイの鞄」川上弘美 11冊
「明暗」夏目漱石 7冊
「あと少しもう少し」瀬尾まいこ 3冊
「野獣死すべし」ニコラス・ブレイク 6冊
「すばらしい新世界」オルダス・ハクスリー 5冊
「ライ麦畑でつかまえて」サリンジャー 7冊
「雪」中谷宇吉郎 7冊
「皮膚という「脳」」山口創 4冊
「焼き餃子と名画座」平松洋子 6冊
「これからの「正義」の話をしよう」マイケル・サンデル 6冊
掲示板登録者数25名です。
昨年から期間が長めとなり、ゆるゆると続けてこられてよかったです。
多くの人の参加と、多くの書評が集まり嬉しいです。
次の機会もきっとあると思いますので、また一緒に読みましょう。
ログイン後、コメントできます。
お疲れ様でした。
献本ではありませんが、期限がある
というのは、良い意味でプレッシャーに
なり、結果的にちょっとでも時間ができれば
本を読む習慣が付き、私にとって収穫と
なりました。
本当にありがとうございました。
ありがとうございます。
もし指名が許されるなら、今までこの企画を主催していないKuraraさん、薄荷さん、ぴょんはまさん、ふらりんさんのどなたかにお願いしたいところです(勝手にお名前だしてすみません
>タカラームさん
すばらしい世界、本当に面白かったです。推薦に感謝しています。
>ふらりんさん
皆で読むって、思いもしない切り口を教えてもらっていいですよね。
たとえ自分で読みこなせなくとも、ほかの方がうまくまとめてもらえると、それだけで嬉しくなったりしますしね。
雪
http://www.honzuki.jp/book/113...
ログイン後、コメントできます。
ぴょんはまさんのレビュー
http://www.honzuki.jp/book/11363/review/154603/
大丈夫ですよー
カウント入れておきました。