「ホンノワ」テーマ:
復活!課題図書倶楽部・2015
登録日:2015年01月23日 22時52分

タイトル: | 宿題なんかこわくない |
---|---|
著者: | |
出版社: | かもがわ出版 |
発売日: | 2014-10-15 |
価格: | 1404円 |
平均レート: | ☆ |
テーマの説明
過去に数々の名書評を生んだ「課題図書倶楽部」が帰ってきました!
○課題図書
「天平の甍」井上靖
「雪国」川端康成
「たとへば君 四十年の恋歌」河野裕子・永田和宏
「宇宙を創る実験」村山斉
「われわれはなぜ死ぬのか~死の生命科学」柳澤桂子
「1984年」ジョージ・オーウェル
「春にして君を離れ」アガサ・クリスティー
「ファーブル昆虫記」ジャン=アンリ・ファーブル
「あるスズメの記録~誇り高きクラレンスの生涯」クレア・キップス
「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・L・カーソン
○遊び方
コメント欄に参加表明をします。
課題図書の中から読む本を選びましょう。
書評を投稿したら報告して下さいね。
みんなで読んでキャッキャと盛り上がりましょう。
何冊読んでもいいですよ。
*5月末日までの限定開催!
*書評のリンクは
[[タイトル>リンク先URL]]をご使用ください。
○課題図書
「天平の甍」井上靖
「雪国」川端康成
「たとへば君 四十年の恋歌」河野裕子・永田和宏
「宇宙を創る実験」村山斉
「われわれはなぜ死ぬのか~死の生命科学」柳澤桂子
「1984年」ジョージ・オーウェル
「春にして君を離れ」アガサ・クリスティー
「ファーブル昆虫記」ジャン=アンリ・ファーブル
「あるスズメの記録~誇り高きクラレンスの生涯」クレア・キップス
「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・L・カーソン
○遊び方
コメント欄に参加表明をします。
課題図書の中から読む本を選びましょう。
書評を投稿したら報告して下さいね。
みんなで読んでキャッキャと盛り上がりましょう。
何冊読んでもいいですよ。
*5月末日までの限定開催!
*書評のリンクは
[[タイトル>リンク先URL]]をご使用ください。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
またいつか‼︎
またいつか‼︎
たとへば君―四十年の恋歌
というわけで、私事ですが、短歌の練習を始めたこともあって、最後に『たとへば君 四十年の恋歌』で参戦します。「最後に」と言いつつまだ2冊目だけど(汗)。
ログイン後、コメントできます。
短歌を始められたのですか(^ ^) そのお話も是非伺いたいものです♪
七帝柔道記
ログイン後、コメントできます。
一九八四年[新訳版]
私事の長いゴタゴタが一段落ついて、いざ書評!と張り切ったものの、イマイチ調子が乗りませんでした。
勉強不足かリハビリ不足か。ちょっと残念。
5月末までにまだ本を読む時間はまだありますね。次はなににしようかな〜
ログイン後、コメントできます。
日々の幸せを構成している自分の大切なものに思いを馳せながら拝見していました。やはり思考と感情を誰かと分かち合うことがなければ、満ち足りた気持ちにはなれないように思いました。
力強く、そして繊細な書評を、ありがとうございました!
ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯
私はjunocoさんに推薦していただいたこの作品を読もうと思います。
ログイン後、コメントできます。
・・・が、ムズかしすぎて理解できなかったら書かない、かも(^^;)。
>ムズかしすぎて理解できなかったら書かない、かも・・・
いいのいいの。気楽に読んでいただければ(^^)。
ある小さなスズメの記録 人を慰め、愛し、叱った、誇り高きクラレンスの生涯
私の可愛い柴犬の子が死んじゃったらどうしたらいいんだろう・・・考えただけで号泣しそうです。
ログイン後、コメントできます。
三途の川で待っててくれると思うと、死ぬのも怖くないって気がしますね。そんな親心も知らず、歯磨きされそうな時間となったので、ケージで寝たふりをしています(苦笑)。
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル「一九八四年」のレビューをアップしました。
http://www.honzuki.jp/book/125...
内容が、書評というより思想の暴露みたいになってしまってますm(__)m
ログイン後、コメントできます。
http://www.honzuki.jp/book/224660/review/134865/
今回、小説として読みましたが、内容の深さであったり、人物像の描き方、場面場面の緊迫感など、小説としての魅力は抄録まんがでは味わえないものだと、改めて感じました。
>思想の暴露
書評みたいに、何かに対しての感想を述べる行為って、かなりそうなっちゃうと思います。共感できる部分がたくさんありました。小説と漫画、どちらの良さもわかったし、素敵な読み比べレビューでした♪
華麗なるギャツビ-
「宇宙に外側はあるか」松原隆彦
「グレート・ギャツビー」フィッツジェラルド
「ムーミン谷の夏まつり」トーベ・ヤンソン
「華岡青洲の妻」有吉佐和子
「たけくらべ」樋口一葉
ご紹介したい書評はこちら!
○らぐさんの ムーミン谷の夏祭り
○かもめ通信さんの グレート・ギャツビー
ログイン後、コメントできます。
黒い家
主催者はらぐさん。課題図書は夏らしくホラー特集でした。
『高野聖』 泉鏡花
『アシンメトリー』 飛鳥井 千砂
『黒い家』 貴志祐介
『赫眼』 三津田 信三
『妖怪文化入門』小松 和彦
是非お読みください・・・♪
○ぽんきちさんの 赫眼
○たけぞうさんの 高野聖
ログイン後、コメントできます。
そうだ、こんなの書いていたっけと思わず読み返してしまいました。
んー、楽しい本、楽しい旅でしたw
たとへば君 四十年の恋歌
ログイン後、コメントできます。
この表現とってもとっても素晴らしいですね。感動してしまいました。
春にして君を離れ
いよいよ終了時期が近付いてきたので、2月に書いたもの
春にして君を離れ
とは別にもう一つ書いてみました。
ログイン後、コメントできます。
こんなに色んな事感じさせる作品もすごいんだけど、手間を惜しまず書いて下さった事がホントに嬉しいというか、ぴょんはまさんが作品に向き合う姿勢が素敵だと思います。ありがとうございましたm(__)m
たとへば君―四十年の恋歌
名残惜しいです。
課題図書、四冊目を読みました。時間的に、これでラストです。
「たとへば君」
まだ数日ありますが、先にお礼申し上げます。
楽しい企画、どうもありがとうございました。
ログイン後、コメントできます。
あっという間の4ヶ月でしたね。私も楽しかったです。
ありがとうございました(^ ^)
天平の甍
天平の甍
悠々たる歴史の流れ、その歯車として人知れず消えていった幾多の生に思いを馳せました。静謐かつ恬淡とした筆致が、実に味わい深い作品でした。
ログイン後、コメントできます。
宇宙を創る実験
「宇宙を創る実験」。
これをロマンと呼ばずば、なんと呼びましょうか。
ログイン後、コメントできます。
私は宇宙論にも素粒子論にもあんまり関心はないのですが、驚異を覚えロマンを感じました。やっぱりこういう書評こそ、風竜胆さんの真骨頂だと思います(-_-)
ありがとうございます。ほんとは、こういったものをたくさん読みたいのですが、ついついミステリーなんかに寄り道してしまいますw
たとへば君 四十年の恋歌
4か月間、たくさんの本やレビューと出逢えてとても楽しかったです! 主催者のWings to flyさん、推薦者の方々、どうもありがとうございました!!
ログイン後、コメントできます。
星の王子さま
2013年8月、主催者はそのじつさん。テーマは「人生の黄昏時とおさな心」、終戦記念日企画も含めて課題図書は6冊でした。
楢山節考 深沢七郎
星の王子さま サン=テグジュペリ
レオ・レオニの絵本のどれか
驚きの介護民俗学 六車由美
水木しげるのラバウル戦記 水木しげる
夏の花 原 民喜
是非ともご紹介したい書評があります。
○junocoさんの 星の王子様
○風竜胆さんの 夏の花・心願の国
ログイン後、コメントできます。
無花果とムーン
邪馬台:北森鴻、浅野里沙子
文学少女シリーズ(本編中どれでも):野村美月
無花果とムーン:桜庭一樹
BLOOD-Cシリーズ(シリーズのどれでも):藤崎淳一
女子高生ちえの社長日記シリーズ(シリーズのどれでも): 甲斐莊正晃
ザ・リンク:コリンタッジ
○b-be-bさん(退会が惜しまれます)の 無花果とムーン
>太宰治を取り上げていたことに好感を持ちました
○たけぞうさんの 文学少女と死にたがりの道化
ログイン後、コメントできます。
天平の甍
天平の甍投稿完了いたしました!
せっかくWings to flyさんが企画して下さったのに結局1冊でしか参加できませんでした(´・ω・`)もったいないことをしてしまいました。
でも、企画は今日で最終日を迎えてしまうけど、こちらで今回紹介されている本はまたいつか時間をかけて読んでみたいと思います!
ログイン後、コメントできます。
「ある小さなスズメの記録」読みましたよ。良かったです〜〜‼︎
最後の方は間に合うかどうかドキドキしながら書評を書いていました(笑)
「あるスズメの記録」、書評はかけていないのですが私も再読しました。
みなさんの書評を読んだ後だと以前本を読んだ時とはまた違う印象もありました。
春にして君を離れ
(掲示板の最初と最後をとってしまった…)
数十年ぶりのクリスティーは、やっぱりおもしろかった!
本を紹介して下さった皆様、企画を立て運営して下さったWings to flyさん、ありがとうございました!
ホント。楽しかったです(´▽`)
ログイン後、コメントできます。
皆さんのおかげで最後まで盛り上がりました。またやりたいですね、課題図書倶楽部。
お蔭さまでとても楽しい4カ月でした。
4カ月もあるのだから、他のものは置いておいて10冊(11冊)全部読んでみようくらいに思っていましたが、そうもいかず・・・
再読できなかったけれど「雪国」:皆さまの書評によるとかなり大人向きの本で、10代で読んだ時には意味も判らず読んでいたに違いないと思います。
結果的に「ファーブル昆虫記」「センス・オブ・ワンダー」も期間内に手に取れませんでしたし、「北大柔道記」も再読はしませんでしたが、「本が好き!」の皆さんの推薦図書ってどれも刺激的。その中からせいぜい1,2冊しか読む時間がないよね、どれを選ぼうかな、となるより、その気になったら全部読めそうな4カ月じっくりというのは余裕があって良かったのではないでしょうか。
ありがとうございました。
ログイン後、コメントできます。
「たとへば君 四十年の恋歌」「あるスズメの記録~誇り高きクラレンスの生涯」:こういう分野の本は、そもそも読もうと思わずに見逃していたと思います。思い切って読んでみて新しい世界発見。短歌ももしかしたら好きかも。
「宇宙を創る実験」「われわれはなぜ死ぬのか~死の生命科学」:読みかけたのだけれど(後者は一応最後まで行ったし、判りやすいと感じたのだけど)、レヴューをまとめるなどできず、やっぱり私は理系ではないよねえと思い知りました。
感動しました…(T_T)
ありがとう、さようなら
課題図書倶楽部は年に一度ぐらいあってもいい企画だなぁと思います。そのうち、次回の主催者をこっそり指名しに行くかもしれませんよ…
参加者の皆さん、本を選んで下さった皆さん、ありがとうございました!
ログイン後、コメントできます。
また次回があるなら、ぜひ参加させていただきたいです♪
次の主催者のバトンを受け取るのはどなただろう・・・w