書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 3ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

ハヤブサ消防団 (集英社文芸単行本)【Kindle】
【最新書評】
ハヤブサ消防団 (集英社文芸単行本)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:218p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:178票(×1p)

 ホラー以外は、何でも読みます。みなさんの書評を読むのも楽しみです。  よろしくお願いします。  

オキナワの家 (くうねるところにすむところ―子どもたちに伝えたい家の本)
【最新書評】
オキナワの家 (くうねるところにすむところ―子どもたちに伝えたい家の本)
書評を読む
Array
  • 合計:211p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:176票(×1p)

ジャンルを問わず、年間200冊を目標に読書をしています。 「たしかあの人が、あんなことを言っていたな…」というような、うっすら記憶に残る書評を書いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

日本は再生可能エネルギー大国になりうるか (ディスカヴァーサイエンス) (DISCOVER SCIENCE)
【最新書評】
日本は再生可能エネルギー大国になりうるか (ディスカヴァーサイエンス) (DISCOVER SCIENCE)
書評を読む
Array
  • 合計:209p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:169票(×1p)

SF・FT・童話に浸りたい♪ 自然科学・人文系に興味津々。歴史音痴を改善すべく社会史もぼちぼち。 作文を見直そうと書評始めました、種々不味い点をご指摘いただけると有難いです。 内容ご紹介と備忘録を兼ね…

カエルの小指 a murder of crows
【最新書評】
カエルの小指 a murder of crows
書評を読む
Array
  • 合計:209p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:5件(×1p)
  • 得票数:159票(×1p)

出版社勤務、アラフォーのイクメンサラリーマン。小説を中心に、ポピュラーサイエンス、評論など、ユルユルと紹介していきます。

原発再稼働「最後の条件」: 「福島第一」事故検証プロジェクト 最終報告書
【最新書評】
原発再稼働「最後の条件」: 「福島第一」事故検証プロジェクト 最終報告書
書評を読む
Array
  • 合計:196p
  • 長文書評:33件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:30票(×1p)

一日一冊読む本のソムリエです。

魔力の胎動
【最新書評】
魔力の胎動
書評を読む
Array
  • 合計:191p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:141票(×1p)

3年ほど前まで読書習慣がなかったのですが、一旦始めると読みたい本が沢山出てきますね。 このサイトでも色んな本に出会えたらと思います。 よろしくお願いします。 今年に入ってから、読書のペースがぐっと落…

東京都同情塔
【最新書評】
東京都同情塔
書評を読む
Array
  • 合計:184p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:129票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦
【最新書評】
知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦
書評を読む
Array
  • 合計:183p
  • 長文書評:22件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:73票(×1p)

能登をこよなく愛する好奇心旺盛な50代のブルーカラーのオヤジ(源さん)です。2005年から趣味の1つ読書(本の紹介・書評中心)のブログを続けてます。1年に大体150冊前後読んでます。得票数は気にせず、…

原発と日本の核武装
【最新書評】
原発と日本の核武装
書評を読む
Array
  • 合計:182p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:11件(×1p)
  • 得票数:146票(×1p)

完全復活です。これからもよろしくお願いします。

東京都同情塔
【最新書評】
東京都同情塔
書評を読む
Array
  • 合計:182p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:132票(×1p)

「本当に自分は今の職業でいいのだろうか」と悩みながら生活している社会人14年目です。 ちょっとずつ仕事内容は変わっています。 レビューというよりは、自分用の読書メモ、読書感想文として書いています。 …

エネルギー問題入門―カリフォルニア大学バークレー校特別講義
【最新書評】
エネルギー問題入門―カリフォルニア大学バークレー校特別講義
書評を読む
Array
  • 合計:181p
  • 長文書評:23件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:66票(×1p)

こんにちは。最近は、エネルギー関係の知識をかき集めたり、レヴィ・ストロースの高い視点を模倣してみたり、イザベラ・バードの無垢なまなざしに感動してみたり、そういう読書をしようかな、と思っています。

住宅読本
【最新書評】
住宅読本
書評を読む
Array
  • 合計:178p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:143票(×1p)

いつまでも読み切れない沢山の本が手の届くところにありますように。 ただたのしみのために本を読める日々でありますように。

ロボット・イン・ザ・ホスピタル
【最新書評】
ロボット・イン・ザ・ホスピタル
書評を読む
Array
  • 合計:176p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:136票(×1p)

プロフィール写真変更してみました(2016/11/03)

テクノロジー・スタートアップが未来を創る: テック起業家をめざせ
【最新書評】
テクノロジー・スタートアップが未来を創る: テック起業家をめざせ
書評を読む
Array
  • 合計:174p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:143票(×1p)

もともと、ビジネス書や歴史小説を読むことが多かったですが、 最近読書の幅が拡がってきました。おもしろい本、教えてください! ※ちなみにシカです。犬ではございません。 ※(シカの)出身は厳島です。奈良…

偽キリストはAiと共に、バチカンに現れる!
【最新書評】
偽キリストはAiと共に、バチカンに現れる!
書評を読む
Array
  • 合計:168p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:126票(×1p)

 基本的に乱読です。何でも読みます。  小説とビジネス書が中心ですが,著者特定ではありません。 書評の掲載が(2019年4月で570冊)2022年4月709冊になりました。好きな作家:池井戸潤,森沢明…

未必のマクベス
【最新書評】
未必のマクベス
書評を読む
Array
  • 合計:159p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:109票(×1p)

京都府在住。大学院では磁性物理学を専攻し、現在は一般企業の技術職として業務に携わっています。ピアノ演奏が何よりの趣味でしたが、最近は忙しくなかなか時間が作れません。空き時間に色々な本を読んで、様々な場…

テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる (SB新書)【Kindle】
【最新書評】
テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる (SB新書)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:158p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:77票(×1p)

読書は楽しみの一つ。知らない世界が広がるのが魅力。気軽に読み、読書記録として本サイトも活用したい。

トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち
【最新書評】
トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち
書評を読む
Array
  • 合計:158p
  • 長文書評:15件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:83票(×1p)

「蔵前トラックⅢ」管理人の蔵前と申します。 ほぼ毎日のように書評を行っております。 応援よろしくお願い致します。

文系と理系はなぜ分かれたのか
【最新書評】
文系と理系はなぜ分かれたのか
書評を読む
Array
  • 合計:152p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:110票(×1p)

忘れっぽいため、備忘録がわりに書き散らしています。

幻影からの脱出―原発危機と東大話法を越えて―
【最新書評】
幻影からの脱出―原発危機と東大話法を越えて―
書評を読む
Array
  • 合計:152p
  • 長文書評:14件(×5p)
  • ひと言:11件(×1p)
  • 得票数:71票(×1p)

全体主義って過去の遺産だと思っていたら、とんでもない間違いだと気付き始めている今日この頃です。怖い怖い。それと、この国の人権の歴史を調べてみたいです。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ