書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 6ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

パンクの系譜学【Kindle】
【最新書評】
パンクの系譜学【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:210p
  • 長文書評:17件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:121票(×1p)

2011年7月11日よりスタート。 乱読、雑読。献本歓迎。 Blogも始めました。コチラの内容と重複しますが。 【2024年9月追記】 コロナ禍以降、しばらくサボってましたが、また暫くつづけます。…

コンビニ人間
【最新書評】
コンビニ人間
書評を読む
Array
  • 合計:209p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:164票(×1p)

読む本の傾向は、女子系だと言われたことがあります。シャーロッキアン、アヤツジスト、北村カオリスタ。シェイクスピア、川端康成、宮沢賢治に最近ちょっと泉鏡花。アート、クラシック、ミステリ、宇宙もの、神代・…

コンビニ人間
【最新書評】
コンビニ人間
書評を読む
Array
  • 合計:209p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:164票(×1p)

読む本の傾向は、女子系だと言われたことがあります。シャーロッキアン、アヤツジスト、北村カオリスタ。シェイクスピア、川端康成、宮沢賢治に最近ちょっと泉鏡花。アート、クラシック、ミステリ、宇宙もの、神代・…

億男
【最新書評】
億男
書評を読む
Array
  • 合計:207p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:162票(×1p)

「本を褒めるときは大きな声で、貶すときはもっと大きな声で!!」を金科玉条とした塩味レビューがモットーでございます。

行人
【最新書評】
行人
書評を読む
Array
  • 合計:200p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:165票(×1p)

歴史・時代物・文学に傾きがちな読書層。 読んだ本を掘り下げている内に妙な場所に着地する評が多いですが おおむね本人は真面目に書いてマス。 年中歴史・文豪・宗教ブーム。滋賀偏愛。 現在クマー、谷崎、怨…

行人
【最新書評】
行人
書評を読む
Array
  • 合計:200p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:165票(×1p)

歴史・時代物・文学に傾きがちな読書層。 読んだ本を掘り下げている内に妙な場所に着地する評が多いですが おおむね本人は真面目に書いてマス。 年中歴史・文豪・宗教ブーム。滋賀偏愛。 現在クマー、谷崎、怨…

なぜ意識は実在しないのか (双書 哲学塾)
【最新書評】
なぜ意識は実在しないのか (双書 哲学塾)
書評を読む
Array
  • 合計:198p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:112票(×1p)

本棚探索中。星評価は自分の検索効率を挙げるためのものであり,本に対する評価ではありません。

なぜ意識は実在しないのか (双書 哲学塾)
【最新書評】
なぜ意識は実在しないのか (双書 哲学塾)
書評を読む
Array
  • 合計:198p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:112票(×1p)

本棚探索中。星評価は自分の検索効率を挙げるためのものであり,本に対する評価ではありません。

ウィトゲンシュタイン、最初の一歩
【最新書評】
ウィトゲンシュタイン、最初の一歩
書評を読む
Array
  • 合計:197p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:172票(×1p)

昔からずっと本は読み続けてます。フィクション・ノンフィクション問わず、あまりこだわりなく読んでます。フィクションはSF・ホラー・ファンタジーが比較的多いです。あと科学・数学・思想的な本を好みます。

心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる――禅の教え
【最新書評】
心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる――禅の教え
書評を読む
Array
  • 合計:195p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:133票(×1p)

横浜市在住 中央大学卒業 アラフィフに突入。 いろいろなジャンルの本を読むのが好きです。 本を読むことにより世界が広がるとうれしいです。 ハーブコーディネーター 簿記2級 宅建他保有資格多数

心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる――禅の教え
【最新書評】
心配事の9割は起こらない: 減らす、手放す、忘れる――禅の教え
書評を読む
Array
  • 合計:195p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:133票(×1p)

横浜市在住 中央大学卒業 アラフィフに突入。 いろいろなジャンルの本を読むのが好きです。 本を読むことにより世界が広がるとうれしいです。 ハーブコーディネーター 簿記2級 宅建他保有資格多数

論理哲学論考
【最新書評】
論理哲学論考
書評を読む
Array
  • 合計:194p
  • 長文書評:19件(×5p)
  • ひと言:7件(×1p)
  • 得票数:92票(×1p)

基本的にベストセラー以外は、なんでも読む雑読派です。活字中毒ですが、最近はアルツ気味で、忘れないようにブログにメモしています。

論理哲学論考
【最新書評】
論理哲学論考
書評を読む
Array
  • 合計:194p
  • 長文書評:19件(×5p)
  • ひと言:7件(×1p)
  • 得票数:92票(×1p)

基本的にベストセラー以外は、なんでも読む雑読派です。活字中毒ですが、最近はアルツ気味で、忘れないようにブログにメモしています。

脳と魂
【最新書評】
脳と魂
書評を読む
Array
  • 合計:193p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:143票(×1p)

ここのところ踊りに現を抜かして、本が読めておりません。(^_^;) にもかかわらず、時折、過去レビューをお読みくださりポチッと一票くださる方々がいらして、感謝いたしております。 ありがとうございます。

大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる
【最新書評】
大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる
書評を読む
Array
  • 合計:190p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:16件(×1p)
  • 得票数:134票(×1p)

  大学卒業後に書き連ねた通算1000冊以上のビジネス書中心書評があります。備忘録と言うか社会人になってもスキルアップや仕事や人生に繋がる読書をと仕事の合間に欠かさずに書き続けていたものがこちらには残…

フランクフルト学派 -ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ
【最新書評】
フランクフルト学派 -ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ
書評を読む
Array
  • 合計:189p
  • 長文書評:14件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:119票(×1p)

新聞記者をやっていました。

聖地感覚
【最新書評】
聖地感覚
書評を読む
Array
  • 合計:186p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:161票(×1p)

サイトへの出没回数がメタキン並みにレアなので、 皆さまの書評は、投票してくださった方のものを読むようにしています。 ごめんちゃい。 (2019/11/16)

嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book)【Kindle】
【最新書評】
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:183p
  • 長文書評:21件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:72票(×1p)

読書は楽しみの一つ。知らない世界が広がるのが魅力。気軽に読み、読書記録として本サイトも活用したい。

ウクライナはなぜ戦い続けるのか ジャーナリストが戦場で見た市民と愛国
【最新書評】
ウクライナはなぜ戦い続けるのか ジャーナリストが戦場で見た市民と愛国
書評を読む
Array
  • 合計:183p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:128票(×1p)

若いころは雑読系を自認してました。最近は齢のせいか、根気が続かず、哲学、思想、科学の本だとつい敬遠してしまいます。みなさまの書評を読むことは、視野狭窄にならないためのサプリだと気づきました

なぜならそれは言葉にできるから
【最新書評】
なぜならそれは言葉にできるから
書評を読む
Array
  • 合計:182p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:137票(×1p)

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が38…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ