書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
はんなさんのページ(1ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
はんな さんは退会されました
はんな
さん
本が好き! 1級
書評数:112 件
得票数:408 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好き。
はんな
さん の書評の傾向を見る
書評 (31)
フォロー (1)
フォロワー (20)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 1ページ目(31件中 1~20件目)
「なぜか成果が出てしまう人」の習慣術
「PDCA」って本当はどういうこと?「空・雨・傘」って何? そういうところから解説。
2012-05-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
世界一のモノを生み出す日本の会社
世界一、世界最高峰、そんな言葉が並ぶ。この本を読めば、日本って凄い!ってまた少し思えること間違いなし。
2012-05-05
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
学生まちづくらーの奇跡―国立発!一橋大生のコミュニティ・ビジネス
学術書でもあり、物語でもある。意見はそれぞれあるかもしれないが、「まちづくり」に興味がある人ならば読んでおいて損はない一冊。
2012-03-10
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
2
)
図説図書館の歴史
古代から現代まで、古今東西の図書館の歴史を追った本。特に最後の世界の図書館をまとめた章は、読書好きなら読んでいるだけでわくわくしてくること間違いなしです。
2012-02-24
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
3
)
2015年の電子書籍
電子書籍の今の事実がよくわかる。図表が豊富で、国際的な動向、図書館における電子書籍の在り方など、これ一冊で基本的な事柄は把握できるはず。
2012-02-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
佐藤可士和の超整理術
佐藤可士和の初めての著書。彼の仕事は無駄がない。オフィスを覗けば、やはりそこには一切の無駄がなかった。そして彼の思考も。彼の言う「整理」という概念がわかる一冊。
2012-01-28
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
レバレッジ・リーディング
単なる多読術、速読術はあまり好きではないのだが、この本は参考になった。本を使い倒すような著者の読み方は、本当に「身になる」ものだと感じます。
2012-01-28
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
ストーリーとしての競争戦略 (一橋ビジネスレビューブックス)
もっと早く出会いたかった。ビジネス書というカテゴリだけに留めておくのはもったいない!忙しい人は第7章から読み始めちゃうのもありです。
2012-01-07
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
デパ-トを発明した夫婦
1850年代前半に登場した世界初のデパート、「ボン・マルシェ」。その創業者夫婦の「ボン・マルシェ」に対する思い、時代の背景や人々の熱狂を知ることができる。
2011-12-13
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
初版は2009年。それから「フリー」の世界は大きく変わった。それでもこの本が説く内容はまだ色あせていない。
2011-12-07
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
人口論
初版1798年という事実に驚かされる。特に最終章のマルサスの訴えは、今の時代にも十分すぎるほど通用する言葉であり、胸に響く。
2011-12-04
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
チェコとスロヴァキアを知るための56章【第2版】 エリア・スタディーズ
チェコとスロヴァキアについて、広く浅く面白く知ることができる一冊です。彼らの歴史について、国民性について、もっと知りたい!と感じさせられます。
2011-12-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
転がる香港に苔は生えない
1997年、返還前夜の香港。筆者はそこでたくさんの現地の人々と出会い、彼らの心の内を垣間見た。15年前が遠く感じる。
2011-11-29
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
豊かさの社会学―変革の時代の生きがいを求めて
真の豊かさとは何か。豊富な図表、様々な人の言葉の引用があり、自分なりに豊かさというものについて考えるいい機会になる本。
2011-11-20
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
表紙を見ただけでこの本を手に取りたくなってしまう、そんな人のための本。タイトル、装丁、対談、すべてに満足できること、間違いありません。
2011-11-10
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
「A」―マスコミが報道しなかったオウムの素顔
思考停止状態の恐ろしさ。それは、オウムという宗教だけにあてはまるものではない。「日本人のメンタリティ」を描こうとしたひとりのジャーナリストは、私たちの日常に潜む「思考の停止」をも、明らかにした。
2011-11-01
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
百貨店の博物史
伊勢丹のフリーペーパーの連載をまとめた本。元が連載なので、さくさく読めます。百貨店の創成期にタイムスリップ。
2011-10-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
リバティ・デザイン―「文化資本」としての「よき趣味(グッド・テイスト)」
リバティをとにかく礼賛!でも、私たちが日常目にしているリバティの製品の歴史がわかる。単にかわいいから花柄を売りだしているだけじゃないんです。
2011-10-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
紙の本が亡びるとき?
形としての本だけでなく、文学という側面からも本の行く末を案じているのが特徴的。「走れメロス」が教科書に頻出する理由がわかります。
2011-10-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
街場のメディア論 (光文社新書)
凄い新書に出会ってしまった!新聞の論調に苦言を呈し、著作権の論議を一蹴し、それでもメディアの未来について真剣に考えた一冊。そしてさらに、自分の生き方についても考え、自信をもつことができた一冊。
2011-10-20
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
31件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
はんなさんの
話題の書評
遺品整理。そう呼ぶと冷たすぎる。自分をこの世にもたらした両親、その両親がいなくなった、両親の家。そこをかたづけていく思い…
縦縞に横縞。縞にも色々。それぞれにイメージ・象徴があり得るのだ。縞模様の歴史を網羅した、名著です。
学術書でもあり、物語でもある。意見はそれぞれあるかもしれないが、「まちづくり」に興味がある人ならば読んでおいて損はない一…
はんなさんの
カテゴリランキング
総合
512位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--