わるい食べもの (単行本)





食べることが本当に好きなんだと伝わってくる「食」エッセイ
私も食べることが好きだ。 でも、千早茜さんほどじゃないかもしれない…と本書を読んで自信がなくなって…

本が好き! 1級
書評数:208 件
得票数:2183 票
図書館で働いています。
小説を読むことが多いのですが、仕事の関係で新書や実用書も読んでいます。
最近は宮部みゆきさん、辻村深月さん、柚木麻子さんにハマっています。
書評は400字以上書けるくらい面白いと思ったものだけを載せています。
よろしくお願いします。





食べることが本当に好きなんだと伝わってくる「食」エッセイ
私も食べることが好きだ。 でも、千早茜さんほどじゃないかもしれない…と本書を読んで自信がなくなって…




ムー、アトランティス、レムリアとは?初心者にも読みやすいスピリチュアル本
スピリチュアルが好きな人にはメジャーな ムー、アトランティス、レムリア 本書では、それらが何な…





付き合っていると、なんとなく辛くなっていく…。もしかしたらそれ【ヤミハラ】されてるかもしれません。
本書は、辻村深月さん初の本格長編ホラーミステリ小説です。 長編ですが、各話の主人公が異なる連作短編…



各世代へ、これからの世の中を生きていくためのメッセージが掲載。
これはただのスピリチュアル本なんだろうか…。 本書を読みながら、不思議な気持ちになった。 数…





辻村深月さんの日常から作品のことまで、著者自身の等身大の言葉で紡がれるエッセイ。
辻村深月さんの作品が好きだ。 それは、ただのミステリー小説ではなく、家族や友人、そして自分自身と向…





盲目の少女の生きる希望となっていたのは、母との記憶。そして、とわの庭の存在。
全盲の少女 とわ は、母親と二人暮らし。 週に1回、水曜日にオットさんという男の人が生活必需品を届…





麦本三歩の第2弾。三歩にもついに後輩ができて、彼女の日常はさらに面白いことになっています。
「麦本三歩は〇〇が好き」 という章タイトルのテンポが良くて、読了後はオーディブルでも聴くくらい…





学問好きな清少納言。同じ志をもった中宮定子との絆と戦いの物語。
大河ドラマで平安時代の小説を読み返したくなり、宮木あや子さんの作品を読むことにしました。 主人…





乳幼児期から始まる言葉の世界が分かると、子どもとの関わり方も見えてきます。
人はどうやって母語を獲得してるんだろう?となんとなく疑問に思っていたので、子どもが生まれる前に拝読で…



生きるために旅をして、自分ができることを探すふたりの人生を追いかけたくなる。
「生きるためのたびに出よう!」という言葉に惹かれて、御縁あって献本にて拝読しました。 架空の国、レ…




お金がないと不安。から、お金がなくても大丈夫だと思わせてくれる。
本書を読むと、なんだか勇気が湧いてくる。 いろんな国の、いろんな民族が教えてくれる自然との関わ…





不倫、墮胎に端を発した乳幼児誘拐事件。悪いことだと分かっているのに希和子に共感したくなる。
前半の主人公である野々宮希和子。 彼女はある日、不倫相手の子どもを身ごもる。 しかし相手からはお…





適当で図々しいパリの親戚。でも、パリの叔母さんの家で学んだ適当でおしゃれな暮らし方。
著者には、フランスに住んでいる親戚がいる。 著者は彼らのことをあまり好きではなさそうだ。 日…





間違ったことはいけない。でも、「正しさ」ってなんだろうと思ってしまった。
小さな不正も許さない範子。 彼女の存在が、他の友人四人の人生を狂わせていく…。 範子の正義は…




思わずページを数えました(笑)本当にラスト25ページで世界が変わる。
あまり書くとネタバレになってしまいかねないミステリー小説でした。 とある町で起きた連続幼児殺害…




親世代とは違う、デジタル時代に生きる子どもたちの教育トレンド
本書は、今を生きる親世代のために書かれた実用書です。 自分たちの頃とは全く違う教育方針、授業や家庭学…





友人だったチエミを探したいみずほ。チエミはなぜ母親を刺してしまったのか。
これは、20〜30代に刺さる物語だと思います。 主人公はフリーライターの神宮司みずほ。 かつ…





この人しかいないと思える相手は、恋愛でも友情でもありえるのか
始まりは大学のオーケストラ部。 そこに指揮者としてやってきた茂実星近。 オケ部の指揮者は誰と…



臓器移植、脳死がテーマ…というよりも人の命や魂とは何かを問う物語
今朝まで元気だった妻が、階段からの転落がきっかけで脳死状態になった。 手術したにもかかわらず、意識が…





子どもから大人まで読んでタメになる勉強法!
御縁があり、献本にて拝読しました。 この本を読んで、改めて今は小学生も忙しいんだと知った。 学校の…