書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (258)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『歴史』の書評 9ページ目(258件中 161~180件目)
大学という病―東大紛擾と教授群像
日本的ファシズムが亢進する1937年の人民戦線事件で東京帝国大学経済学部助教授の職を失った大森義太郎氏を定点に、戦前の東京帝大経済学部の学部内教師陣の合従連衡、暗闘の様を開陳。大学教員の生臭さが横溢
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
戦国大名の正体 - 家中粛清と権威志向
戦国大名を幾つかの時期に分け、領国支配の正当性や権威、軍事・外交・租税といった内政の実等を解説。個人的には、都市形成や経済・交易・商業に関わる租税論が興味深いところ。
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
正倉院
シルクロードの東の終点・正倉院。が、その宝物を子細に分析すると、唐、そして新羅の影響度合いの強さが見て取れる。そこから浮かび上がるのは古代の東アジア交易圏。宝物の国際比較と東アジアの全体像で魅せる書
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サハリン棄民―戦後責任の点景
戦前昭和期、あるいはアジア太平洋戦争下、併合下韓国において徴用され、樺太に移置した韓国人。戦後、韓国はおろか日本にも帰れず、韓ソの断交状態と、日本政府の頬っ被りが問題解決を遠のけた。その実情を開陳する
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「大東亜共栄圏」の思想
「大東亜共栄圏」という美名は、実は国土膨張主義政策を建前で粉飾したものであることを、明治以降の国土膨張主義に関する言説を丹念に追うことで解読しようとする労作
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人種偏見―太平洋戦争に見る日米摩擦の底流
アジア太平洋戦争における、日米相互のプロパガンタ宣伝に潜む互いの人種的偏見を、知日派米国人研究者が丹念に追った労作。日本の持つ偏見のみならず、米国の持つ偏見にも鋭いメスを入れ、俯瞰的な書と言えそう
2018-09-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
特攻――戦争と日本人
アジア太平洋戦争で日本軍が採用した特攻作戦を、専用兵器から兵士の証言録による実像まで広範に解説。新奇ネタは多くないが、まとまった書が今読めるというのは買いであろう。
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
吉備高原の神と人―村里の祭礼風土記
吉備高原。そこは水田稲作に必ずしも適している地域ではない。そこでの祭祀は当然、雑穀農業の豊饒祈願であるとともに、山岳信仰の影響を強く滲ませる。その祭礼の具体的模様を本書は開陳
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
終わりなき旅―「中国残留孤児」の歴史と現在
中国残留(遺棄)孤児の問題に関して、その主たる供給地であった長野県出身の著者が、その出発点たる満蒙開拓団の形成過程から、終戦前後の模様、孤児の今まで言及する
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ユダヤ・エリート―アメリカへ渡った東方ユダヤ人
欧州、特に東欧のユダヤ人がWWⅠ以降のハプスブルグオーストリア崩壊に伴い、米国に移住し、その足跡を詳述していく。中でも、政治学者・法学者の来歴が多い。
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
中世のなかに生まれた近世
戦国大名の領国内での発給文書の形式的特徴を広範に比較検討することから、その支配の内実と時的な変化を解読する。中央集権的支配の有無に関する東西の差、織豊権力の支配理念の淵源など興味深い見識が開陳
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
藩校と寺子屋
近世江戸期に爆発的に進展した武士教育、庶民・民衆教育システムと教育内容の内実を開陳し、それと商業発展との連関性を提示した書。多様な引用文献も評価できる堅実・質実な新書の逸品
2018-09-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
新・木綿以前のこと―苧麻から木綿へ
柳田圀男「木綿以前のこと」を底流に、社会史・経済史的視座から、戦国~江戸初期の木綿栽培と製造の爆発的進展の結果、以降の日本の商品経済発展・生産分業体制の雁行型発展の先に木綿栽培・製造販売ある事実を開示
2018-09-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ルポ 現代の被差別部落
バブル前までの、長野県の被差別部落における差別の内実と、その対応策の困難さを具体的に開陳。差別に対する人間の心根の醜悪さと共に、個人と地域とを否応なく結びつける戸籍制度の問題点も想起できそう
2018-09-23
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
山伏―入峰・修行・呪法 (1964年)
仮面の忍者赤影の敵役・甲賀幻妖斎がイメージを補強してくれる「山伏」。その実像を日本の山岳信仰の特異性を踏まえて、「神道」「浄土教」など多様な宗教との連関と、民衆の現世利益希求の強固さを炙り出す
2018-09-23
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
幻の声 NHK広島8月6日
広島原爆投下日に、ラジオから流れた声と流れなかった声。その内実と意味を探求する本書が暴くのは、空襲への対抗策なく、それに鈍感となってしまった軍の招来した広島の惨劇の多面的模様。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
武士道とエロス
近世武士階級における衆道・男色に関し、その変遷と、衆道の持つ社会的意味の変遷を論じていく。織田信長と森蘭丸の関係を知らない人なら、そして現代BLの元ネタ、淵源、着想の源を辿りたいなら一読の価値あり
2018-09-23
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ワインの世界史
ワイン業界の実業家が、ワイン1万年の来歴を、愛ある筆致で叙述。様々な人類史的画期が強く印象づけられるワインと人類の共生史
2018-09-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本の百年〈2〉わき立つ民論
維新後百年の社会史研究シリーズの第2巻は、1877年西南戦争勃発から89年帝国憲法発布まで。近代化への驀進は、強権による民衆の福利破壊と近代化実現による民衆の福利実現の両義。産みの痛みは現代への起点か
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
平安朝の母と子―貴族と庶民の家族生活史
平安時代の母子関係の変遷と、前代・後代との比較から、そして、当時の説話集・日記・文学作品などに基づいて、当時の「家」や家族関係の実像を開陳する。
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
258件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--