書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (91)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評
デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる
デジタル媒体の読書は紙媒体と同様?。脳生理への機序に差はある?。その理由と影響、特に若年層・乳幼児層への影響如何?。これに回答をする書だ。功罪については罪がより大きいようだが、英文限定の論は減点要素
2022-04-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「感染症パニック」を防げ! リスク・コミュニケーション入門
Covid-19禍のような広域感染症で、宰相がなすべきリスク・コミュニケーションのありようが展開される。さすがダイヤモンド・ブリンセス号の隔離不備を暴き公にしただけのことはあるか
2022-03-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
活断層と地震
阪神淡路大震災が周知させた「活断層」。本書は、活断層と地震の関係の他、かような考えに至った経緯と各地の断層の実情を検討する書である。地震の追想が、活断層の現今の知見を追跡すべきことを想起させる
2022-03-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
新型コロナウイルスの真実
著者の著作を幾つか読破しているが、たとえCOVID-19へ直接の言及がなくても、感染症については本書以外の方が得るものは多いはず。ただしダイヤモンド・プリンセス対応の実情だけは別儀
2020-10-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ビューティフル・マインド: 天才数学者の絶望と奇跡
天才的数学者なのに、ノーベル「経済学」賞に輝いたジョン・フォーブス・ナッシュ・jr.の評伝。映画にもなった本作は、浮沈あるナッシュの人生行路をビビッドに描き出す。統合失調症との闘いもシビア
2020-10-02
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)
大物理学者の後半生は研究職に邁進、なんてことはなく、本業以外に、絵画、楽器演奏、マヤ文字解読(なまじの専門家を超克)など余技の他、女性との交際(かなりライト)、日本探訪譚と縦横無尽。教育論も目を引く
2020-09-30
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉
ノーベル賞を取った著名物理学者の自叙伝。少年時代は、ラジオ修理や昆虫への興味など男の子らしさ満載だが、旺盛な好奇心だけでなく、疑問を探求する根気強さ・持続力が半端ないのは、未来の世界的科学者の片鱗?
2020-09-30
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者
「妻を帽子とまちがえた男」の著者が送る、脳に関する少し不思議な症例を描述する書。勿論、純然たるノンフィクションだ。他著と被る症例もないではない。ただ、後天的大脳色盲の模様には驚愕する他なし
2020-09-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦
就農者は半減、高齢化は亢進。産出額も減少し低所得。大規模農業支援策も機能しない現代農業。そのイノベーター達を紹介する本書。中でも「年間カイゼン300」は近代経営への転換を後押しし、高い汎用性が
2020-09-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦
近時、脳活動の調査手法の拡充と、性能が向上したコンピュータ上のモデル構築が容易になり、意識の科学的解明が俎上に。本書は90年以降の意識の解読、意識の内実に迫るため機械に意識を移植・模倣する研究を解説
2020-09-26
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
この薬はウサギかカメか―体内での薬の動き・働き・スピード
投与薬物の機能と持続性の解読は、医療過誤・薬害防止の面で極めて重要。本書は薬物体内動態の機序に関する一般向け解説書。分解・排出上の腎・肝臓の役割や加齢の影響など、興味深く社会的影響の大なる指摘が満載
2020-09-15
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
山と木と日本人 林業事始
温暖湿潤気候に属し、かつ起伏の激しい地形故に、豊かな日本の山林は過剰伐採で幾度も尽山の危険に晒されてきた。本書は、燃料、建築材、食材や日用品材への利用の他、治水作用を有する山林の利用法と意義を解読
2020-09-09
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
全電源喪失の記憶: 証言・福島第1原発 日本の命運を賭けた5日間
フクシマ発生後の5日間の現場・官邸・東電の模様を開陳。激越な文体は、発生事故の巨大さを表す反面、「台詞」が多く含まれ、創作性の罠、信に欠ける恨みも。歴代経営陣のシステム構築責任の問題には切り込めず
2020-09-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
感染症の中国史 - 公衆衛生と東アジア
20世紀前半期の中国、つまり準植民地化が進んだ時代における、感染症に対抗する公衆衛生システムの成立・発展と、土着文化・慣習との矛盾・相克を解説。公衆衛生の確立が自治剥奪と表裏という救いようのない現実も
2020-09-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
データ分析の力 因果関係に迫る思考法
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は困難。本書は数理やデータを利用した推論という手法を解説。明瞭な叙述には罠もあり
2020-08-31
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
天然痘が消えた (1982年)
伝染病撲滅の重要性は、輸送・移動の高速化やその量的拡大が著しい現代では一層妥当する。70年代半ば、当時、制圧には程遠かった天然痘の撲滅に力を尽くした著者。その印バでの活動を叙述。古い書だが、今も有益
2020-08-29
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
現代中国の産業―勃興する中国企業の強さと脆さ
0年代の中国製造業の企業戦略(製作委員会方式に類似)と、同時期の日本の製造業の困惑・迷走を対比的に検討し、中産階級の大量勃興という中国の消費者構造の特異性への適応如何を解読。ただ今となっては隔世の感も
2020-08-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
がん遺伝子の発見―がん解明の同時代史
前世紀後半までの癌関連遺伝子(癌抑制遺伝子を含む)の発見・同定に関する研究課程を開陳。細胞の突然変異の理解が鍵か
2020-08-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
科学の社会史〈下〉経済成長と科学
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事の区別のみでその影響度に筆が及ばない憾みあり。その分別の価値は否定しないが…
2020-08-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
科学の社会史〈上〉戦争と科学
近代日本は欧米科学技術のキャッチアップで発展してきたという常識は、思い込みに過ぎない。本書指摘の西欧との比較対照と共に、近代的科学技術を進展には、近代的な教育制度の実現が不可欠なことを明らかに
2020-08-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
4
5
次の20件
最後のページ
91件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--