書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 9ページ目(453件中 161~180件目)
鈴木敏文 商売の創造
著名コンビニ業態の経営で名を成し功を上げた人物は、末端でFCを実際運営する人々に対する視線を欠落させていた。本書で言及されない点から、その酷薄な心底を露呈させることに成功した書である
2020-07-31
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
租税国家の危機
租税国家という資本主義社会にて当然のシステムの脆弱性を暴き出す書。一見すると、現代日本とは乖離しているかに見えるが、大量の公債をいかに償却するかという点では、優れて現代日本的なテーマの書とも言える
2020-07-31
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ロシア革命―レーニンからスターリンへ、1917‐1929年
1917年の露革命勃発から世界恐慌期という、ソ連邦成立期の政治(政治家の権力闘争を含む)・経済・外交を広範に素描。戦間期史の大家らしい重厚な書は、独裁者スターリンの権力の実と本音を暴き出す。
2020-07-31
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
新自由主義の帰結――なぜ世界経済は停滞するのか
米国は民主共和両党間で多少の違いはあるも、レーガン以降は小さな政府を指向してきた。本書は原理的ケイジアンの観点でこれら米国の経済政策へ批判的論陣を張る。納得いく指摘と食い足りなさが混在の読後感
2020-07-31
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ジェットエンジンに取り憑かれた男
戦中期に邦人技術者が如何にジェットエンジンを開発し、また戦後の空白の七年間を経て、国産エンジンを新規開発する模様を技術者目線で開陳。工学的技術蓄積の実と、米軍などから受けた恩も見て取れる
2020-07-31
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「デパートを税金で救う国」の行く末―総括256ページ
平成バブル崩壊で破綻した「そごう」を定点に、そのバブル発生の悪徳と、それが崩壊したことによって生まれたさらなる害悪を開陳した書。本書自体が忘れてはならない平成時代の記憶遺産とも評し得る。
2020-05-22
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
わかりやすさの罠 池上流「知る力」の鍛え方
本書には、産経新聞の誤報が、沖縄2紙に対するヘイト的批判(特にネット上で)を蔓延させた事実を開陳。これは、自らに都合のいい(=気持ちのいい情報)に、エビデンスなしに飛びつく愚を、例示的に雄弁に語るもの
2020-05-21
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
イラク占領―戦争と抵抗
02年のイラク戦争開戦時からクルド人軍団に同行し、かつ03年の戦争終結宣言以降もイラク各地において取材した著者。その驚くべき内容は、米国やその支援を受けた傀儡政権の宣伝とは程遠い現実を教えてくれる
2020-05-21
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
王たちのセックス―王に愛された女たちの歴史
「英雄、色を好む」を地で行く王の閨房術の如き表題だが、むしろ、王、王妃、寵姫の関係と相克を叙述するもので、性悪説的な濃さが相当充満。ただ西欧に限定され、中国やイスラム圏が乏しいのは残念。 。
2020-05-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
国策民営の罠―原子力政策に秘められた戦い
フクシマ発生の責任負担が貫徹されずに今に至っている現状。これを生んだのが、原発推進派と大蔵省、これらの意を受けた人物であるが、この過程を追跡する本書は政策決定における推進派の小狡さを雄弁に語る。
2020-05-21
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
民法改正: 契約のルールが百年ぶりに変わる
民法改正とあるが、具体的な改正作業の中途で刊行された書であるため、改正よりは、民法学の現代的問題意識にフォーカスされた書である。つまり、現代の民事取引における社会問題を知る意味で有益な書であろう
2020-03-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
鎖国と開国 (日本歴史叢書)
日本の近世外交史論のような表題だが、それに止まらず、幕藩体制全体について政治・経済・文化の観点で広範にみる論考集。農村・米本位経済が時代変遷との葛藤を通じ、歪曲していく様がビビッドに。
2020-03-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日
食糧問題は多様だ。農業生産という意味では水、エネルギー、土壌に関わり、農産物の販売では中小・零細企業の保全、輸出振興という経営・貿易問題として具体化する。かような各種問題を現代日本に即し解説する
2020-03-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
隷従への道―全体主義と自由
反ファシスト・反共の書として著名であるが、問題点や批判すべき対象の分析が甘く、また的外れな批判も散見され、その勇名ほどに価値があるとは思えない一書である。
2020-03-23
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
朝鮮通信使―江戸日本の誠信外交
近世日朝間の外交関係に関する書。著者は言う。史料を駆使した近世日朝の相互関係の研究は、近年始まったばかりだと。そんな若いテーマにつき、史料を駆使しつつ、また倭寇など中世末期を踏まえているのは買い。
2020-03-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ソニーは甦るか
ストリンガー時代のソニーの問題が書かれている。音響・映像機器としてのソニーという企業体は、今は昔となってしまったことをまざまざと感得させる
2020-03-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
過失犯―新旧過失論争 (1975年)
夭折の俊才・藤木英雄。刑法上の過失概念に関する彼の問題意識は、福島原発事故の刑事責任を問い得ていない現代こそ読まれるべき価値がある。他方で彼の見解が主流派や実務に入れられなかった理由も露呈する論考集
2020-03-20
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
学生を戦地へ送るには: 田辺元「悪魔の京大講義」を読む
かつて京都帝大の学生を戦地に駆り立てんと扇動した京大教授田辺元。彼の論考を批判的に精読することで、きな臭さが漂う現代社会にて扇動に煽られないための知的体力を養成せんとする書。批判的精読の方法論も味読可
2020-03-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ゆたかな社会
何を以て経済学と言うかは甚だ困難な問だが、定量分析を基礎に据えるなら、本書は経済学を越境する書だろう。とはいえ古典派経済学の前提・仮定が実証に裏付けられない点を批判する書としての有益性は揺るぎない
2020-03-20
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
出雲の古代史
考古学的知見、出雲周辺の各神社の祀り神。出雲と周辺地域の地勢を盛り込み、古代出雲地域の実像と、3~8Cにおける畿外と大和地域の関係性を開陳。記紀一辺倒の現代において、かえって読まれるべき書である
2020-03-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
453件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--