書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (119)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 6ページ目(119件中 101~119件目)
イスラム国の正体
アラブ諸国赴任歴の長い元外交官が、イラク・シリアで猛威を振るったIslamic State(IS)につき、人・物・金・思想や、歴史的淵源にも遡り解説。注目すべきはイスラムの多様性を踏まえたISの支配原理
2018-05-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
フェイクニュースの見分け方
タイトルに関連する部分は興味深い。が、自分の主張がブーメランの如く本著に跳ね返ってくる部分もあって、功罪6対4といった趣きの情報分析指南書である
2018-05-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
従来からの認知心理学研究の核は視覚である。それを軸に、教育・療育、あるいは社会における包摂の論議が進みつつある自閉性スペクトラム障碍の特徴と要因につき、地道に、科学的にアプローチする
2018-05-01
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
「イスラム国」と「恐怖の輸出」
IS(Islamic State)の跳梁跋扈の模様を、それが生まれた根源としてのアメリカ・子ブッシュ政権のイラク戦争に遡り、宗派的対立や、シリア・イラクの地勢とを絡めて解説
2018-05-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
算数のできる子どもを育てる
算数・数学の教授法・学習支援法を切り口に、真の意味のゆとり教育の内実を語らんとする。が、現行体制での実践は果たして…。本書が気づかせるのは、日本の未来を切り開くためには、超少人数学級が急務である事実
2018-04-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ
脳疾患から見えてきた事実は、人類進化を解くカギを手に入れることとなったか。いや、それは社会システムの根本的変革の序曲なのかもしれない
2018-04-24
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
公文書問題 日本の「闇」の核心
日本の公文書管理と国家保有情報開示の闇を開陳する本書。が、本書刊行後、著者の予想だにしなかったであろう森友・加計爆弾が新たに炸裂する中、この問題提起すら過小に思える現実に薄ら寒さを覚えるが…。
2018-04-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
科学史の逆遠近法―ルネサンスの再評価
本書の中の難解な叙述から浮かび上がるのは、歴史研究の宿痾。そこからの解放を目指し、過去を過去として同時代史的に見る重要性を提示する視点転換の書
2018-04-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「頭脳国家」シンガポール―超管理の彼方に
80年代以降、急激な経済発展を遂げたシンガポール。その秘密、特に人口過少国家における教育手法を見つけ出そうと読み込んだ本書から得られたものは、国家による過剰管理と自由が抑圧された社会
2018-04-18
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界の環境危機地帯を往く
世界各地の現場から環境破壊の実際を報告する本書。問題は森林破壊や大気汚染だけではない。突きつける課題は戦乱、核兵器に由来する放射性廃棄物。そして資本主義的経済活動の亢進。つまりは人間の業が槍玉に…
2018-04-18
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
死刑囚の記録
死刑囚の知られざる生活模様と、その心情に迫る精神科医。心の専門家が写し出す一人一人の死刑囚のあり方が提示しているものは…
2018-04-17
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
役行者と修験道の歴史
仏教とも神道とも違い、また重なりあう修験道。その開祖は時代時代に即応した伝説を付与された存在であった。宗教開祖者というものの歴史上のありようを垣間見せる研究の結実はこれ
2018-04-17
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
試験の社会史―近代日本の試験・教育・社会
日本の大学、さらには教育システムは、社会における各種試験の合格のために整備された。この意外な近代史の実像を明治時代の大学と各種試験制度を軸に展開する。
2018-04-17
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
お醤油の来た道―味の謎への探険隊
中世日本にもたらされた万能調味料「醤油」。その源流を辿る旅から見えてくるのはアジア諸国と日本のつながり
2018-04-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
社会学のあゆみ
新書と侮るなかれ。さすが有斐閣の送る社会学の研究史・学説史は、なまじの研究書を凌駕する重厚な出来栄え。
2018-04-16
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AIは人間知性を本当に超えるのか?。人間とは対抗?、それとも共生?。共生に際して人間知性に求められる力は何か?。AIと人間知性の現実を見据え、今、取り掛かるべき近未来の処方箋を開陳
2018-04-16
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
君たちが知っておくべきこと: 未来のエリートとの対話
超進学校の高校生との対論で現れた佐藤節はいつものそれ。しかし、彼の人柄と個性が垣間見えるのは、実は対論の要請を引き受けた動機の中に…。
2018-04-15
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本人の英語
外国人の日本語学習者の発話を聞き、日本人に違和感を感じさせないような高レベルの人は多くはない。このことは、本書が実例を提起する日本人の英語表現にも同じく当てはまり…。
2018-04-15
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
多数決を疑う――社会的選択理論とは何か
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが露わに…。
2018-04-15
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
119件中 101~119件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--