書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (258)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『歴史』の書評 6ページ目(258件中 101~120件目)
朝鮮通信使―江戸日本の誠信外交
近世日朝間の外交関係に関する書。著者は言う。史料を駆使した近世日朝の相互関係の研究は、近年始まったばかりだと。そんな若いテーマにつき、史料を駆使しつつ、また倭寇など中世末期を踏まえているのは買い。
2020-03-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
出雲神話
日本古代国家成立において、欠くことのできない出雲の存在が文献として現れる出雲神話。神話から導き出される出雲像(特に6~8世紀)。これらを、出雲国風土記を中軸に据えて解読する書。
2020-03-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
学生を戦地へ送るには: 田辺元「悪魔の京大講義」を読む
かつて京都帝大の学生を戦地に駆り立てんと扇動した京大教授田辺元。彼の論考を批判的に精読することで、きな臭さが漂う現代社会にて扇動に煽られないための知的体力を養成せんとする書。批判的精読の方法論も味読可
2020-03-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
出雲の古代史
考古学的知見、出雲周辺の各神社の祀り神。出雲と周辺地域の地勢を盛り込み、古代出雲地域の実像と、3~8Cにおける畿外と大和地域の関係性を開陳。記紀一辺倒の現代において、かえって読まれるべき書である
2020-03-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
風の万里 黎明の空(下)十二国記
王が主人公であるため、水戸黄門や暴れん坊将軍のような展開になっている。個人的にはちょっと遠慮したいなというものであるが、勧善懲悪が好きならば楽しめるかも。
2020-03-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
風の万里 黎明の空(上)十二国記
登場3女性の持つ人としてのいやらしさに強いリアリティ。その中で楽俊くんの癒しっぷりに心和む。
2020-03-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
歴史と現代
近世英国国内生産と交易の内実を、蘭国等の諸国との比較を踏まえつつ論じ、イギリスにおける資本主義・自由交易国家成立のメカニズムと理由を明らかにしようとする書。少し古いが参考となる思考方法が詰まった良書
2020-03-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
戦後ドイツ―その知的歴史
ナチス告発裁判と賠責の継続的な実施は、WWⅡ敗戦国ながら日独の差異は顕著。が、大衆の志向面での戦前との連続性とこれへの反駁・断絶性。これらの相克という複雑なドイツの様相を、戦前との連続性を基軸に解読
2020-03-19
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
新書713戦国大名
史料が整う後北条氏を中心に、徴税システムや治安維持機構など、村と国人、あるいは戦国大名との関係性を具体的に提示し、従来は支配構造の断絶論が主流であった戦国と近世大名との比較論に、新風を巻き起こす書
2019-03-17
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
流言・投書の太平洋戦争
戦時下の政府批判や怨嗟の声は、実は特高や内務省警保局などの摘発・取締機関に集積する。本書は、その一次史料や同時代の日記等から、戦時下の日常生活の実を開陳する。全然美しくない銃後の本音が垣間見える好著
2019-03-16
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
兵隊たちの陸軍史
明治の徴兵制度で国民が陸軍の末端構成員と化したが、その兵士としての日常(特に初年兵時代)を叙述した書。日中戦争での軍政失敗の模様も開陳され、その理由を容易に推知できるものとなっている
2019-03-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
黄金の世界史
錆びず、朽ちず、変質せぬ金は、柔らかいが強い。また薄く加工し易い上、色は深みと輝きを兼有し、太陽の如く…。そんな金は最高の威信財であり、かつ貨幣利用材でもあった。その金から見た世界文明・交易史を素描
2019-03-16
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
カイシャ
90年代初頭の書でありながら、現在まで引き続く日本企業の経営的問題点と長所とを鋭く開陳した好著。現代でも決して古びていない問題意識は、現存企業のみならず、起業家にも反面教師的な視座を与えてくれそう
2019-03-16
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
キリスト教と日本人
近世期におけるキリスト教徒(あるいはかかるラベリングをした存在)に対する、主流派による、叛徒的・反社会的ラベリングの内実について、キリスト教の教義から離れ、社会面・知識人層の心層面を基軸にして解説
2019-03-16
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
満州国皇帝の秘録 ラストエンペラーと「厳秘会見録」の謎
清朝ラストエンペラー・満州国皇帝溥儀と関東軍関係者との会談を記録した通訳担当者。彼の外務省への報告書の発掘・検討から、溥儀の本音と関東軍の満州国支配の実像を垣間見ようとする本書は、間違いなく一級の史料
2019-03-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
スエズ運河
アジア・ヨーロッパ・アフリカの結節点というべきスエズ地峡。これがエジプトの価値を高めつつ、エジプトを被支配者の地位に貶めてきた。これをエジプトから見た5000年通史として叙述。
2019-03-11
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
妖怪の民俗学
源氏物語から連綿と続く妖怪・怪異につき、文献史料などから解読せんと試みる。そういう現象を脳内で生んでしまう要因や心意、恐怖を生み出す原初にも思いを馳せることができる
2019-03-11
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
「日本国紀」の副読本 学校が教えない日本史 (産経セレクト S 13)
著者に、調査能力がないことは勿論、その時間すらかけていないことが露呈する一書。編集者の煽りもこれを助長するとは世も〇か…
2019-03-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
縄文人の世界
三内丸山遺跡の単体でイメージされる縄文時代は、もっと多様で、もっと地域差があり、時代毎の変遷も顕著であった。それを考古的文物を利用し、広範に解説する。
2019-01-20
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
東京大学エリート養成機関の盛衰
エリートを輩出してきた東京大学を定点に、日本社会でのエリートの実を、時期毎に区分けしつつ、その意味を明らかする。反体制派など政治エリートに限定せず、統計データなどマクロ視点も加味する叙述は広範
2019-01-06
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
258件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--