書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(5ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (119)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 5ページ目(119件中 81~100件目)
経済学の終わり―「豊かさ」のあとに来るもの
近代経済学(古典派経済学)を信奉してきた著者が、21世紀にならんとする時期、元来親近性ある新自由主義経済学の問題を直視し、論敵たるケインズやマルクスの発想から解決策を探究し、経済倫理の復権を目指す
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
吉備高原の神と人―村里の祭礼風土記
吉備高原。そこは水田稲作に必ずしも適している地域ではない。そこでの祭祀は当然、雑穀農業の豊饒祈願であるとともに、山岳信仰の影響を強く滲ませる。その祭礼の具体的模様を本書は開陳
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
超高齢者医療の現場から - 「終の住処」診療記
少子化というよりも、高齢化の過剰な進展と認知症患者の爆発的量的拡大が、介護現場を疲弊させる。その現場の内実を、現場担当医師が開陳。解決策は、生活習慣病予防方途と同一。
2018-09-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
藩校と寺子屋
近世江戸期に爆発的に進展した武士教育、庶民・民衆教育システムと教育内容の内実を開陳し、それと商業発展との連関性を提示した書。多様な引用文献も評価できる堅実・質実な新書の逸品
2018-09-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
山伏―入峰・修行・呪法 (1964年)
仮面の忍者赤影の敵役・甲賀幻妖斎がイメージを補強してくれる「山伏」。その実像を日本の山岳信仰の特異性を踏まえて、「神道」「浄土教」など多様な宗教との連関と、民衆の現世利益希求の強固さを炙り出す
2018-09-23
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
武士道とエロス
近世武士階級における衆道・男色に関し、その変遷と、衆道の持つ社会的意味の変遷を論じていく。織田信長と森蘭丸の関係を知らない人なら、そして現代BLの元ネタ、淵源、着想の源を辿りたいなら一読の価値あり
2018-09-23
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ハイデガー『存在と時間』の構築
20世紀で最も重要かつ最高の哲学書とされるハイデガー著「存在と時間」。本書のように、この未完の著作の欠落部分を埋めようと試みることは、ハイデガーの「存在」認識に関する思索変遷を紐解くこと
2018-06-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
経済思想の巨人たち
実証に依拠しない思い込みの権化の書は、著者の人間性も白日に晒す。著者が専門とする経済「倫理」の名が泣いている
2018-06-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
イスラム金融入門―世界マネーの新潮流
不労所得を許さぬ戒律から利子収入が禁じられ、故に金融が発展しなかったイスラム圏。が、それはもはや「今は昔」であり、イスラム金融は現代国際金融・国際経済の重要なプレイヤー。本書はその実を開陳していく
2018-06-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ラディカル・ヒストリー―ロシア史とイスラム史のフロンティア
チェチェン紛争勃発で知悉したロシア国内のイスラム問題。これに関し、イスラム・トルコ側の視点から、ソ連崩壊前のグラスノスチ下の公刊史料や文芸作品から解読し、勝者の論理に潜む歴史の嘘を暴かんとする
2018-06-02
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
大航海時代へのイベリア―スペイン植民地主義の形成
欧州でありながら、イスラムの最前線であった上、イスラムの宗教的寛容政策からユダヤ人も多く生活していたイベリア半島。大航海時代の恩恵に浴することなく沈んでしまった彼の地の中世・近世の模様を活写する
2018-05-28
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ
教育とは未来を切り開くためのもの。そうだとすると、教育と職業とを切り離すことはできない。職業という観点から見た教育の意義を展開するが、総論はともかく、具体的処方箋となると非常に心もとないが…
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
熊野詣 三山信仰と文化
神道・仏教(特に浄土宗と時宗)・修験道など多様な側面を有する熊野信仰を、文化財や各種史料、地域の模様などを交えつつ軽妙な語り口で解説。特に、一遍、時宗との関連性が気に懸る
2018-05-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育
ワーキングメモリーの能力向上、そのトレーニングが社会性に果たす役割が大きい旨、主張する。ただ、本書の記述内容ではエビデンスと訓練の具体的方法の提示に難が…。
2018-05-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ヒトラーに抵抗した人々 - 反ナチ市民の勇気とは何か
ヒトラーに抵抗するという、良心的かつ勇気を持った人々。他方、彼らに対する戦中・戦後にわたる冷遇。戦争の持つナショナリズムが、普遍的価値や利益に対して人々の眼を曇らせてしまう愚を鋭く開陳する
2018-05-24
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
脳には妙なクセがある
ブルーバックスで、脳機能に関する一般向け著作を有する著者による、エッセイの集積。多くのテーマを広く浅く叙述する脳・理工分野の雑学本
2018-05-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
知の教科書 ウォーラーステイン
世界史における一国中心史観を超克し、多面的な関係性と、多様な連関事項を踏まえたウォーラーステイン「世界システム論」の紹介本。世界史史観に関するパラダイム・チェンジの凄みの一端を垣間見れる
2018-05-14
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
物語 現代経済学―多様な経済思想の世界へ
アメリカ発の経済学研究や経済学徒への教育スタイルが、学問としての単純化・矮小化を招いた。この弊害を憂う著者が、経済学の真の広範さ、豊潤さ、多様性を、世間に、中でも経済学徒に問いかける一書
2018-05-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
創価学会と平和主義
日蓮宗を軸とした創価学会のありようを、公明党・政治との連関性を踏まえて著者が解剖。が、神学者・キリスト教徒という思考のフレームワークが、著者の目を曇らせてはいないだろうか?
2018-05-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ソレルのドレフュス事件―危険の思想家、民主主義の危険
ムッソリーニが「精神上の父」と称揚し、他方、ムッソリーニを「政治的天才」と賞賛した思想家の認識を辿ることで、今ここにある危機に対する「洞窟のカナリア」の内実が理解できるかもしれない
2018-05-07
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
119件中 81~100件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--