書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(5ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 5ページ目(453件中 81~100件目)
日本の選択―新しい国造りにむけて
著者の専門とはかなり外れるが、防衛論を基軸とし、戦中戦後史・国家体制(超近代国家に焦点)に関する論考(エビデンスという観点ではエッセイ並み)を集積。国家の擬人化をうたう福田恆存への舌鋒鋭い批判が印象的
2020-09-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ルポ「断絶」の日韓 なぜここまで分かり合えないのか
韓国大統領府無期限出入り禁止処分を喰らった記者が、戦後最悪の日韓関係と、前提となる韓国戦後史、関係が最悪化した日韓内の要因を解説。李承晩政権への韓国市民の悪感情とこれに無頓着な日本の対比が印象的
2020-09-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
誤解だらけの人工知能 ディープラーニングの限界と可能性
新書とはいえ、もう少し中身のあるものでないと○○泥棒と言われかねない。AIの意味理解の不全と理由探究の欠如が、シンギュラリティの実現を程遠いものにしている、くらいか
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
山と木と日本人 林業事始
温暖湿潤気候に属し、かつ起伏の激しい地形故に、豊かな日本の山林は過剰伐採で幾度も尽山の危険に晒されてきた。本書は、燃料、建築材、食材や日用品材への利用の他、治水作用を有する山林の利用法と意義を解読
2020-09-09
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
なぜ日本は行き詰まったか
失われた10年(当時)を踏まえ、「ジャパン・アズ・ナンバー1」からの日本経済の変容を、社会的心性、教育、会社組織や労働者などの変容から解読。気付きを生む叙述も少なくないが、思い込みの激しさも露呈
2020-09-09
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
円の抗争―「ガイアツ」依存国家の陥穽
「ガイアツ」等を英語圏に広めた知日派研究者による、日本政府のニクソンショック・金兌換停止への対応模様を解読。延べ2年の滞日歴、日本経済研究所勤務歴が生きるのは大蔵省の政策決定分析であろう
2020-09-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
バブル:日本迷走の原点
ニクソンショックと石油ショックの二大溶岩流に呑み込まれた日本を平成バブル前史とし、グローバリゼーションと昭和的ローカリゼーションの相克を叙述。人物に的を当てた平成バブル史本で書としては買いの部類に
2020-09-09
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
山びとの記―木の国
戦後、紀伊山地において林業(木炭製造から植林が中心。伐採は採算性ある部分は既伐)に従事した著者の自伝的記録。著者の調査・聞き及んだ戦前の諸事情にも言及。
2020-09-08
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本を滅ぼした国防方針
日露戦争以降、第二次世界大戦終結・陸海軍崩壊に至るまでの、海陸両軍の国防方針を解説し、外交の一要素に過ぎない国防が外交・政治を混乱に陥れ、また、国力(≒経済力)を考慮しない軍備増強の悪影響を検証
2020-09-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コンビニ人間
主人公古倉恵子の特異性はさほど驚くべきものではないが、主人公目線での「普通」「普遍性」の歪さの描写で俄然面白さが増した。また「普通」に対する過剰適応の成れの果て、その奇怪さもまた芥川賞らしさを醸し出す
2020-09-08
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
全電源喪失の記憶: 証言・福島第1原発 日本の命運を賭けた5日間
フクシマ発生後の5日間の現場・官邸・東電の模様を開陳。激越な文体は、発生事故の巨大さを表す反面、「台詞」が多く含まれ、創作性の罠、信に欠ける恨みも。歴代経営陣のシステム構築責任の問題には切り込めず
2020-09-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
治安維持法と特高警察
維新期以降の表現(報道・取材、集会・結社包含)の自由の規制立法の変遷を、治安維持法成立・改悪の前史として踏まえ解説し、戦前の治維法違反事件を詳述。この経験が戦後憲法・刑法・刑訴法に与えた影響を感得可
2020-09-08
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
反哲学史 (Kodansha Philosophia)
ここで反哲学とは、哲学否定・蔑視ではなく、哲学(西洋)という思考フレームの絶対視の否定、その価値の相対化を企図する思考営為を指すという。20世紀の哲学者が進展させてきた思索を平明な語り口で追体験できる
2020-09-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
日本の近代思想
国権優先思想・過ぎた愛国を強要する傾向性が強くなっている現代の風潮に対して、棹を差すことのできる思想家、個々の人間の尊厳を守ることに価値を置いてきた思想家らの在り様を、様々なテーマに即して紹介
2020-09-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
国際歴史教科書対話―ヨーロッパにおける「過去」の再編
本書は、欧州の国際歴史教科書対話、つまり歴史研究者らが、相互に歴史教科書を検討、意見開陳を経て、未来の歴史認識の共通基盤を作らんとする試みを解読。独仏間ではWWⅠ後から継続する百年の営みだと感嘆
2020-09-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
感染症の中国史 - 公衆衛生と東アジア
20世紀前半期の中国、つまり準植民地化が進んだ時代における、感染症に対抗する公衆衛生システムの成立・発展と、土着文化・慣習との矛盾・相克を解説。公衆衛生の確立が自治剥奪と表裏という救いようのない現実も
2020-09-06
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
データ分析の力 因果関係に迫る思考法
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は困難。本書は数理やデータを利用した推論という手法を解説。明瞭な叙述には罠もあり
2020-08-31
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
新書西洋史 7 (7) 帝国主義の展開
19世紀半ば産業革命期~WWⅠ終了までの、欧州列強の外交を中心に、列強による植民地形成過程を叙述。ただし、欧州外交の基礎となった思想(実証主義。誤用というべき社会進化論)や文学にも言及
2020-08-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界帝国の形成―後漢ー隋・唐
大陸中国の中世が、後漢末の動乱から400年ほどを経、隋唐統一王朝に進む中で始まる。この時代に生まれ律令制度は、後代・周辺国家に波及し、科挙制は統治システムの画期。かかる重要な時代の分析書なのだ
2020-08-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
天然痘が消えた (1982年)
伝染病撲滅の重要性は、輸送・移動の高速化やその量的拡大が著しい現代では一層妥当する。70年代半ば、当時、制圧には程遠かった天然痘の撲滅に力を尽くした著者。その印バでの活動を叙述。古い書だが、今も有益
2020-08-29
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
453件中 81~100件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--