書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (119)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評 4ページ目(119件中 61~80件目)
近代日本の海外留学史
幕末維新から明治初期における海外留学の実を丹念に叙述。近代日本の最初期の模様を理解するには不可欠であり、網羅的であるところは買いである
2018-12-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか
人間の脳は、いかにして言葉を生み出すのか?。この究極の難問に、脳の生理機構を元にして解読する一書
2018-12-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
親と子で考える学習障害(LD)
様々なカテゴリーが想定される学習障害。要因も自閉性スペクトラム障害を含め多様だ。その実と対応策を検討する本書。教育・子育てに関心を持つ人以外にも、人間関係論や認知の在り様に関心を有する人にも適した書
2018-12-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
読む力 - 現代の羅針盤となる150冊
知の哲人と編集工学の鬼の対談は宗教、国家・民族論、政治思想や論壇批評。あるいはマンガ・映画まで言及するほど縦横無尽。一般に知られぬ逸材の紹介から再評価にも及ぶ本書は、人文科学の見取り図を与えてくれる
2018-12-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
エリートの条件―世界の学校・教育最新事情
エリート養成のための各地の教育の実を網羅的に開陳。ただ、スポーツや芸術面のエリートが含まれ、さらに西欧や東・東南アジアのみならず、イスラム圏や第三世界など、広範に網羅するので内容は薄いか
2018-12-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
近代経済学の解明〈上〉第1巻その系譜と現代的評価
50年~60年代の社会科学専攻の大学生の必読書はいまなお高い評価が与えられるべき。現代の主流の経済学研究が忘れてしまった経済史学・経済思想をつぶさに解読したものとして貴重な一書である
2018-12-04
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
禅と日本文化
WWⅡ勃発後に行われた、海外向け禅文化紹介講演を邦訳したもの。時代性ゆえか、日本文化としては対象の限定性や偏頗性は深奥に見え隠れするだが、禅の持つ、教義を問わぬヌエ的性質をも喝破した異色作
2018-12-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
教育をめぐる虚構と真実 (神保・宮台マル激トーク・オン・デマンド)
08年段階で教育界が抱えていた問題点の幾許かは開陳され、現代に通じるテーマも少なくない。ただ、特別支援教育や就職組高校生の教育問題に触れないなど、二極化の固定化に言及がなく、議論の偏頗性も散見
2018-11-30
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
言ってはいけない 残酷すぎる真実
引用の過多の、非専門家の解説は正確性を担保できるのか?。かような疑問は元ネタを読むことでしか解消できない。そんな書に新書大賞を付する出版社の見識には大きな疑義が…
2018-11-30
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
目の見えない人は世界をどう見ているのか
視覚の有無は人の認知に如何なる影響を及ぼすか?。視覚保持者は、逆に認知枠組における制約を課されていないか?。かかる観点から情報入力機構の差が認知に及ぼす影響と、社会的障壁の除去の重要性を提示する
2018-11-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
王と天皇
「武神」と「宗教的な無権能者」の両義を備えた天皇制。世界の数多の王制の特徴と個別性を踏まえ、先の両義の、時代毎の変転模様やその柔軟性が天皇制の長期継続を可能に。かような天皇制の特徴を鋭く解読
2018-10-08
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
聖書考古学 - 遺跡が語る史実
正史は意図的な不記載事項、誇張・捏造が多く、元々史料価値は低い。ここに記述を物的証拠で裏づけ、あるいは否定し去る考古学の意義がある。本書はユダヤ人の正史・旧約聖書を用い、考古学の意義を読者に問いかける
2018-10-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ビッグデータと人工知能 - 可能性と罠を見極める
2045年、人工知能のシンギュラリティ(技術的特異点)が社会を席巻するとの仮説はリアル?。ベテラン人工知能研究者が、コンピュータと人間の情報処理の質的差を踏まえ、シンギュラリティ仮説の非現実性を説く
2018-10-07
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
親鸞
「歎異抄」で名高い親鸞。専修念仏に対する彼の生涯思索の結晶は、実は「教行信証」にある。本書は、同書の内実を、先人の学恩、越後から常陸国への彷徨体験、親鸞自身の広範な文献渉猟・研究という観点から解読
2018-10-03
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
学歴社会の法則 教育を経済学から見直す
教育社会学が先鞭をつけた教育問題・教育社会的事実のエビデンス分析。この点につき、本書は経済学的手法を展開し、具体的諸問題の先行調査・研究を開陳。もっとも、社会的事実の統計学的分析の難しさも浮き彫りに
2018-10-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
不合理な地球人: 行動経済学でわかる、あなたが判断を間違う理由
行動経済学は、主流派経済学が措定する合理的人間像に、事実の側面から再考を迫る考え方である。ノーベル賞の対象になるほどの見解であるが、それを本書はQ&Aを利用しつつ、自然に得心できるように解説していく
2018-10-02
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本の医療格差は9倍 医師不足の真実
過疎地の医療崩壊・首都圏一極集中といった医師偏在現象に関する言説もその原因も正しくない。この現象を著者は地域と日本近代医療教育史に根ざした現代の医学部教育に淵源があると見立て、その根拠と処方箋を開陳
2018-09-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
大学という病―東大紛擾と教授群像
日本的ファシズムが亢進する1937年の人民戦線事件で東京帝国大学経済学部助教授の職を失った大森義太郎氏を定点に、戦前の東京帝大経済学部の学部内教師陣の合従連衡、暗闘の様を開陳。大学教員の生臭さが横溢
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
進学格差―深刻化する教育費負担
タイトルどおりの書であるが、特に諸外国の比較から、日本の教育システムが格差を解消する道具とはなり得ていないという寒い現実を味読できる
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
人種偏見―太平洋戦争に見る日米摩擦の底流
アジア太平洋戦争における、日米相互のプロパガンタ宣伝に潜む互いの人種的偏見を、知日派米国人研究者が丹念に追った労作。日本の持つ偏見のみならず、米国の持つ偏見にも鋭いメスを入れ、俯瞰的な書と言えそう
2018-09-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
119件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--