書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 4ページ目(453件中 61~80件目)
南ベトナム戦争従軍記 (1965年)
長きに渡るベトナム戦争において、アメリカ軍の積極介入後のベトナムの模様を、当時の南ベトナム側に従いてレポートした書。日記とも言うべき体裁を採用で、現地、特に地雷原での目撃譚の生々しさが際立っている
2020-09-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
アイヌ民族と日本人―東アジアのなかの蝦夷地
古代の蝦夷から、中世の続縄文文化・擦文文化・オホーツク文化を経、蝦夷と出自を異にするアイヌ民族の成立、近世蝦夷地の地位・交易の実を開陳。無文字社会だが、周辺民族の史料・考古学史料からも多くを知りうる
2020-09-19
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る
皇祖神アマテラスが天孫降臨する神話が記紀神話の基礎だとの認識は誤りで、明治政権の負の遺産だが、国譲り神話と天孫降臨神話との非整合性。皇祖神アマテラスの伊勢地方神の面など矛盾は多い。その克服を検討
2020-09-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
両班(ヤンバン)―李朝社会の特権階層
日本では70年代まで、主要大学すら朝鮮史の固有講座は存せず、研究の貧困さを露呈していた。かような朝鮮史研究の道を開拓した著者による両班論。現代の半島すら規定している社会階層の重要性は言わずもがな
2020-09-19
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
中国を追われたウイグル人―亡命者が語る政治弾圧
香港騒擾が知らしめた東トルキスタン・ウイグル族の独立・自治権拡大運動への中国共産党政権の弾圧の実を開陳。中国や戦前日本など、司法権が刑事・公安警察機構の活動を抑止せず、三権分立なき社会の問題が暴かれる
2020-09-15
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
タックス・イーター――消えていく税金
消費税増税時に騒ぐだけで、入りの総体、税活用の決定過程、支出の効率性・奏効性に無関心な吾々。しかしそれが「消える税金」を生む原動力だとの観点を押し出し、過去の行財政改革を踏まえ、現状批判と改善策を提言
2020-09-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
エジプト革命 - 軍とムスリム同胞団、そして若者たち
新自由主義経済政策下で腐敗が進んだエジプト・ムバラク独裁政権を「アラブの春」に乗じて倒壊させたムルシー政権。が、同政権は軍による人民への発砲・死傷事件により3年で崩壊。この変転を軍の行動に注視し解読
2020-09-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
社会学史
近代の所産として成立[可視化]した社会概念を分析する学問は近代思想史そのもので、社会学こそ「社会」に関する近代思想の追跡だ、との観点で社会学者(社会学を越境する思想家も)の議論を秀逸な比喩を通じ解読
2020-09-14
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
犯罪の大地―ソ連捜査検事の手記
25年間、ソ連で捜査検事であった著者。ソ連邦のような独裁=非三権分立国家での刑事司法・公安警察の問題を暴く本書は、独裁主義国のみならず、疑似的一党体制が継続している日本の問題点と留意点を提示してくれる
2020-09-14
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
外務省に裏切られた日本人スパイ
著者の経験とは➀中国残留孤児の二世。➁外務省のスパイ。➂中国公安による拘束・服役歴。④解放後、日本国内での右翼団体による脅迫だが、外務省(官)に協力した憂き目の典型。軍人と軍属の関係性も彷彿と
2020-09-14
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
徳政令―中世の法と慣習
借金の棒引きと思われがちな徳政令だが、内実はそれとは異質な原状回復であり、かつこれを正当化する社会的含意も存在した。本書はその実を文献をふんだんに解読することで解説していく
2020-09-14
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
世界史のなかの明治維新
明治維新の分析は多様な視点で可能だが、本書は、幕末維新期の外交=欧米による外圧と、対北・対台・対半島・対琉(沖縄)への事実上の植民地的支配の端緒ないし成立過程につき重きを置いて叙述したものと言えそう
2020-09-13
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
空気の検閲 大日本帝国の表現規制
検閲を効率的に行う有益な方法は、表現者をして自主的に規制に服従せしめること、つまり忖度させることに尽きる。これこそ著者が「空気の検閲」とした要素、例えば一罰百戒的な先例処罰の実施にあることが見えてくる
2020-09-13
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
倭人と韓人
3~6世紀、倭人伝など大陸系文献、三国史記など半島系文献と考古学史料のクロスリファレンスから、内容に疑義ある記紀の中で信憑性ある記載を抽出。ここで見えてくるのは、各地の高い自律性と日本海交易圏の意義
2020-09-12
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ヴェネツィア 水上の迷宮都市
欧州とオリエント・中東との結節点・イタリア半島にある、交易中心都市ヴェネツィア。オリエントの影響が色濃い上、地勢的に水の上の都ともいえるヴェネツィアを、都市構造物を出発点にして文化面から解説
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
矢内原忠雄「帝国主義下の台湾」精読
戦前、東大帝大経済学部では植民政策学講座を担当していた著者の手による本書は、戦前台湾の帝国主義的経済発展(搾取)の模様と微温ながら批判を開陳する。マルクス主義的概念道具を用いつつも、実証性の重視は特筆
2020-09-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
船にみる日本人移民史―笠戸丸からクルーズ客船へ
明治維新後、ハワイ、北米やチリ・ブラジルへの国策移民は貧困層の棄民政策である一方、海外雄飛を夢見た人々もいた。本書はかかる移民船の具体的模様を開陳。ただ棄民政策の社会的背景には触れられず
2020-09-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ユダヤ人―迫害・放浪・建国
国土や血統面での同一性を保持できないのに、2000年間以上も民族と規定してきたユダヤ人の来歴を叙述。バビロン捕囚による国土喪失が、宗教的同一性の重視と奇蹟待望・選民意識を生んだ様を長期的視点で解読
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
地銀波乱
アベノミクス(超低金利ないしマイナス金利政策+地方経済無策政策)における地方銀行の断末魔の模様を具体的銀行に即して開陳。しかし内実が乏しい本書は、経済系週刊誌以下の体たらく
2020-09-10
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
中世的世界の形成
地域を限定し、土地所有原理と人民支配の在り様(当時は正当化された人民所有権の存在と内実)が変容したとの画期の時代の方向性を示し、ここに権門支配の変質と武士団形成の基底を見て取る書。内容は極めて重厚
2020-09-10
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
453件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--