書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(38ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (949)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
38ページ目(949件中 741~760件目)
あんぽん~孫正義伝~
「孫正義」という稀代の経営者の出自・親族を核として、戦前のみならず、戦後においても苦闘の中で生活し続けた在日韓国朝鮮人の境遇に光を当てていく
2018-05-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ヒトラーとナチ・ドイツ
今こそ読むべきは、ドイツ・ナチス党の権力掌握過程。本書を読むに、如何にこれを反面教師にできるかは、読み手の想像力にかかっていることは確か。
2018-05-29
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日米〈核〉同盟――原爆、核の傘、フクシマ
核兵器に転用可能な原発廃棄物を大量に溜め込む日本。他方で、自らの無謬性を否定せず、方針転換には困難な上、誤りを指摘されないために情報公開に後ろ向きな姿勢。官僚制度の国民からの遊離化はここに極まれり
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
Re:ゼロから始める異世界生活15
たくさんの困難と恐怖を抱えつつ、恋しい人のため、仲間のために何度でも立ち上がる少年。15巻目は、最後まで心を閉ざす少女の心の解放をなし、恋しい人の心の支えにも。八面六臂の様は余りにもカッコいい
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界最強の女帝 メルケルの謎
ヒトラーの次とも、ドイツ第四帝国宰相とも称されるメルケル。その人となりは、プラグマティズムとリアリズムに彩られたリケ女。元東ドイツでの辛酸・迫害が彼女の心の強さと漸進主義を生んでいるのだろうか?
2018-05-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
カウントダウン・メルトダウン 上
元朝日新聞主筆を務めた調査報道の雄が鋭く切り込む福島第一原子力発電所事故と、事故後の対応。ここに見える東京電力上層部の危機意識の欠如は、一体どこから来たのだろうか?
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
カウントダウン・メルトダウン 下
元朝日新聞主筆で調査報道の雄が、福島第一原発事故後の対応に鋭いメスを入れる。監督者としての官僚や専門家集団としての東京電力の無謬性は、もはや捨て去るべき。ただ、そんな教訓しか残らないならば痛すぎる
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
大航海時代へのイベリア―スペイン植民地主義の形成
欧州でありながら、イスラムの最前線であった上、イスラムの宗教的寛容政策からユダヤ人も多く生活していたイベリア半島。大航海時代の恩恵に浴することなく沈んでしまった彼の地の中世・近世の模様を活写する
2018-05-28
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
エピジェネティクス入門 三毛猫の模様はどう決まるのか
同じ両親なのに、三毛猫の縞模様や金魚の模様に違いが生じるのは何故か?。そう、生物個体間の情報の継受はDNAだけが担うわけではない。これに関わる「エピジェネティクス」という生態機構を一気呵成に解説
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ
教育とは未来を切り開くためのもの。そうだとすると、教育と職業とを切り離すことはできない。職業という観点から見た教育の意義を展開するが、総論はともかく、具体的処方箋となると非常に心もとないが…
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
好きっていいなよ。(18) (KC デザート)
恋も愛も、どんな言葉も信じれなかった少女は、とある出会いで変貌を遂げていく。それはただ独りの人との出会いであり、恋であり、生きる意味探し。そんな少女は大人の一歩を踏み出していく。恋愛青春マンガ堂々完結
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
逃げるは恥だが役に立つ(8) (KC KISS)
「人と関わると、その言葉で、無自覚に相手に傷つけられ、相手を傷つけ、あるいは相手に救われ、または相手を救う」。関係性不全に苛まれる2人がたどり着く先は余りにも当たり前の、だが貴重な教訓
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
地球温暖化後の社会
タイトルで想定されるものというよりは、エネルギー問題全般に関する取っ掛かりと言うべき書であろうか
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
漢字伝来
中華文化圏の所産である漢字は、様々な形で列島に継受され、特異性を持った書字体系を作り上げた。その過程をつぶさに解説する。また列島と半島の差異も興味深い指摘
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか
日本軍の組織としての問題点は、彼らが喉から手が出るほど欲しがった石油を定点に見ると、違った色彩で見える。自省心と虚心坦懐さのない組織は自壊していくのだと…。
2018-05-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容・行間から立ち上る
2018-05-28
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~4
マンガの巨人「手塚治虫」評伝マンガ。第4巻は、手塚の子息の眞、あるいは映画監督大林宣彦、週刊少年チャンピオン元編集長壁村耐三らからの挿話によるが、「ヒョウタンツギ」誕生秘話に感嘆
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
そうだったのか手塚治虫―天才が見抜いていた日本人の本質
漫画の巨人「手塚治虫」の目線を反映した作品群を通して、戦後世相史・社会史を切り取って見せようと試みる
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
南米ポトシ銀山―スペイン帝国を支えた“打出の小槌”
15世紀以降の銀交易の拡充は、イギリスを軸とする欧州のみならず、中国史の画期を構成する地球史的な事象。そんな銀交易拡大は鉱山開発・植民地的支配に依拠したが、その実像を開陳する
2018-05-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
新聞の歴史―権力とのたたかい
今は昔と片付けられない、権力機構による新聞への支配構図。歴史は繰り返されることに鋭敏であるべし、ということを、新聞の歴史を叙述する本書は我々に教えてくれる
2018-05-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の20件
最後のページ
949件中 741~760件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--