書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(36ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (949)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
36ページ目(949件中 701~720件目)
武士道とエロス
近世武士階級における衆道・男色に関し、その変遷と、衆道の持つ社会的意味の変遷を論じていく。織田信長と森蘭丸の関係を知らない人なら、そして現代BLの元ネタ、淵源、着想の源を辿りたいなら一読の価値あり
2018-09-23
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
トラオ 徳田虎雄 不随の病院王
毀誉褒貶著しい病院王で、政治家でもある徳田虎雄の評伝。僻地・地方医療に有効な手立てを持ち合わせない医師会の闇、離島での選挙の凄まじさなど、多方向から味わい得る書。筋萎縮性側索硬化症の闘病録の面も。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
パレスチナ
PLOのみならず、イスラエルの政治家へも取材の食指を伸ばす著者。その中で、90年代から2000年代初頭にかけての現地の模様、市井の模様を具体的に描述したパレスチナ現地レポート。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
ワインの世界史
ワイン業界の実業家が、ワイン1万年の来歴を、愛ある筆致で叙述。様々な人類史的画期が強く印象づけられるワインと人類の共生史
2018-09-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
昭和の政党
民意を政策に反映させる媒介が政党であるが、戦前昭和期の政党の瓦解の様を見れば、政党が民意を政策を反映できる制度を擁護し、権力集団による侵食への監視が我々の責務。そう感じさせる歴史的経験を味読できる書
2018-09-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
夢のかたみ 短篇セレクション ノスタルジー篇 (短篇セレクション)
別れ、そして死が後景に存する各短編は、物悲しさと、夕暮れ時のような寂寥感、そして文体から滲み出る冷やかさが詰め込まれる。それが、著者の少女時代である60年代後半の雰囲気とノスタルジー感を倍加させる。
2018-09-23
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
化粧 (下巻)
平成バブル前は、やはり時代の裂け目、変化を始めた時期だったのか。本書で描かれる老若の感性の違いがこれを雄弁に語る
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
化粧 (中巻)
良きにつけ悪しきにつけ、渡辺淳一らしい恋愛・家族小説。中巻は3姉妹夫々の生き様の転機となる事件に遭遇するが…。
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
化粧 (上巻)
京都を舞台にした、母と四人姉妹の関係、彼女らと周囲の関係性を軽妙に描く。良きにつけ悪しきにつけ、今も一部に現存する戦後昭和の人々の感性の実を感じ取るには格好の題材
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
真田軍記―他四篇 (1958年)
1957年初出の戦国歴史短編小説集は、戦場での悲哀や戦場下にある人々の心奥を覗けそうな雰囲気に彩られる
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本の百年〈2〉わき立つ民論
維新後百年の社会史研究シリーズの第2巻は、1877年西南戦争勃発から89年帝国憲法発布まで。近代化への驀進は、強権による民衆の福利破壊と近代化実現による民衆の福利実現の両義。産みの痛みは現代への起点か
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
市場システムを超えて―現代日本人のための「世直し原論」
資本主義経済体制の長所は、マルクスが喝破した「資本」の概念で説明できる。その上で、19世紀よりも遥かに過剰生産状態・供給過剰状態になった現代世界経済への対応策を開陳する
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ばらかもん(17)
島の潤滑油的存在が、東京に巣立つことで齎される周囲の寂寥感。それを埋めんと一計を案じる半田先生だが…。春を迎え、聞こえる足音は別れのプロローグ。
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
平安朝の母と子―貴族と庶民の家族生活史
平安時代の母子関係の変遷と、前代・後代との比較から、そして、当時の説話集・日記・文学作品などに基づいて、当時の「家」や家族関係の実像を開陳する。
2018-06-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
哈日族 -なぜ日本が好きなのか
台湾若年層の日本文化贔屓の人々の実を開陳するが、それはあくまでも部分的かつ補充的な存在に過ぎず、副題を過大評価することは情勢認識の誤謬を来たすだろう
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
舟を編む
辞書作りに精魂を傾けた人々が紡いだ物語は、活字好きの襞を揺らさずにはおかないはずだ。
2018-06-24
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ゼロから学ぶ経済政策 日本を幸福にする経済政策のつくり方 (角川oneテーマ21)
経済学者としての視点の限界を孕みつつも、時折見せる興味深い指摘は参考になる経済学・経済政策学の簡明書
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
超薬アスピリン―スーパードラッグへの道
鎮痛解熱剤として用いられるアスピリンは、癌・アルツハイマー・血管梗塞性疾患への対応薬にもなりうるスーパーな存在。しかし日本では広く利用されていない。その理由から見える医療・製薬業界の闇を追う
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ハイデガー『存在と時間』の構築
20世紀で最も重要かつ最高の哲学書とされるハイデガー著「存在と時間」。本書のように、この未完の著作の欠落部分を埋めようと試みることは、ハイデガーの「存在」認識に関する思索変遷を紐解くこと
2018-06-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
なぜ、歩くと脳は老いにくいのか
タイトルどおりの書だが、早歩きの推奨本とも。簡明で一気に読める。また、社会的交流の重要性のほか、食物としては、地中海式フード、和食もこれに類するものとして高評価。
2018-06-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の20件
最後のページ
949件中 701~720件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--