書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(34ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (949)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
34ページ目(949件中 661~680件目)
最新型ウイルスでがんを滅ぼす
癌の三大治療法、外科・放射線・化学療法で奏効しない癌を撲滅できるのか?。その解の一つが、本書で展開するウイルス療法。遺伝子操作が簡便になったことによるが、その実を広範に解説
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
正倉院
シルクロードの東の終点・正倉院。が、その宝物を子細に分析すると、唐、そして新羅の影響度合いの強さが見て取れる。そこから浮かび上がるのは古代の東アジア交易圏。宝物の国際比較と東アジアの全体像で魅せる書
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サハリン棄民―戦後責任の点景
戦前昭和期、あるいはアジア太平洋戦争下、併合下韓国において徴用され、樺太に移置した韓国人。戦後、韓国はおろか日本にも帰れず、韓ソの断交状態と、日本政府の頬っ被りが問題解決を遠のけた。その実情を開陳する
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「大東亜共栄圏」の思想
「大東亜共栄圏」という美名は、実は国土膨張主義政策を建前で粉飾したものであることを、明治以降の国土膨張主義に関する言説を丹念に追うことで解読しようとする労作
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
中国メディア戦争―ネット・中産階級・巨大企業
官製メディアが横行する中国で、強かに生き延びて情報発信に勤しむメディア関係者の実像を開陳する。他方で、情報受領者の語学リテラシーの重要性も浮かび上がってくるところ。
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人種偏見―太平洋戦争に見る日米摩擦の底流
アジア太平洋戦争における、日米相互のプロパガンタ宣伝に潜む互いの人種的偏見を、知日派米国人研究者が丹念に追った労作。日本の持つ偏見のみならず、米国の持つ偏見にも鋭いメスを入れ、俯瞰的な書と言えそう
2018-09-25
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
Re:ゼロから始める異世界生活16
漸う王選のメンバーが集う第五章。惨劇の中、これまでにない死に戻りに遭遇したスバルは窮地を脱することができるのだろうか?
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
複雑系による科学革命
科学(とはいえ文理を問わず)において、主流たる要素還元・演繹型の議論では、天気予報、株価変動、社会性昆虫の生態など説明できない領域が増加してきた。それを対象とする「複雑系」を具体的問題点に即し解説
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
宿命―「よど号」亡命者たちの秘密工作 (新潮文庫)
いわゆる拉致問題とも関わっていた「よど号」ハイジャック犯。その来歴を、本人の肉声を含め、長期にわたり丹念に追跡した書。それは、金政権の中での金正日の存在感を後景に浮かび上がらせる
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
特攻――戦争と日本人
アジア太平洋戦争で日本軍が採用した特攻作戦を、専用兵器から兵士の証言録による実像まで広範に解説。新奇ネタは多くないが、まとまった書が今読めるというのは買いであろう。
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
経済学の終わり―「豊かさ」のあとに来るもの
近代経済学(古典派経済学)を信奉してきた著者が、21世紀にならんとする時期、元来親近性ある新自由主義経済学の問題を直視し、論敵たるケインズやマルクスの発想から解決策を探究し、経済倫理の復権を目指す
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
中世に生きる律令―言葉と事件をめぐって
法規範は慣習を反映し、また長期の法規範は慣習を形成していくという状況は古代の律令法でも変わるところはない。中世になっても古代律令法の規範は生き残り、数百年かけて変容していく。その様を具体的実例で開陳
2018-09-25
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
市場主義のたそがれ―新自由主義の光と影
かつては多様性があった市場主義経済学だが、今は新自由主義一辺倒。が、新自由主義的経済学も万能ではない。かような問題に立ち向かうべく、その多様性を回顧し、学生・研究者の経済学の議論の活性化を図らんとする
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
社会保障の「不都合な真実」
難問山積の社会保障に関して、価格設定の正常化を図りつつ(つまり利用者負担増)、サービスのきめ細やかさの実現を目指した処方箋を開陳、
2018-09-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
吉備高原の神と人―村里の祭礼風土記
吉備高原。そこは水田稲作に必ずしも適している地域ではない。そこでの祭祀は当然、雑穀農業の豊饒祈願であるとともに、山岳信仰の影響を強く滲ませる。その祭礼の具体的模様を本書は開陳
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
女系家族〈上〉
いわゆる殺人ミステリーではないが、「犬神家の一族」を彷彿とさせるドロドロの家族関係・相続をめぐる暗闘が描かれる本作。下巻のドンデン返しに期待マシマシの上巻である
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
女系家族〈下〉
後年、キャラクターにつき型に嵌りすぎる人物造形が横溢し、興醒めさせられる作品が多かったが、意外にも初期作たる本作はその弊が小さい。ミステリーの趣きを醸し出す、親族間争続小説としては十分すぎるほど
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
はじめてのギャル (5)
夏、海、旅行と、これでもかこれでもかと、青少年の妄想を掻き立てんとするシチュエーションの中、香椎さんの意外な乙女ぶりに眼が点に……。
2018-09-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
はじめてのギャル (6)
香椎弟という強烈なキャラの初登場。どのようにジュンイチらをかき回すか?
2018-09-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
終わりなき旅―「中国残留孤児」の歴史と現在
中国残留(遺棄)孤児の問題に関して、その主たる供給地であった長野県出身の著者が、その出発点たる満蒙開拓団の形成過程から、終戦前後の模様、孤児の今まで言及する
2018-09-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の20件
最後のページ
949件中 661~680件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--