書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 3ページ目(453件中 41~60件目)
知の旅は終わらない 僕が3万冊を読み100冊を書いて考えてきたこと
個々の論考は各々の著作を紐解くべきだが、とりわけ大学時代以降、個人的に追い続けた著者の自叙伝ならば、読まずばなるまいと読破。変わらぬ旺盛な探求心とガン罹患後の達観した心境に学ぶべき点は少なくない
2020-09-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ケインズとハイエク―「自由」の変容
著名な経済思想家ケインズとハイエク。2人の「自由」概念の相違を基礎に、自由概念やその内実の史的変化や、この変化を生んだ社会や統治制度の変容とこれらの相互連関を解説。本書は「自由権論」の書なのだ
2020-09-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
出雲と大和――古代国家の原像をたずねて
トンデモ本?に見えるが、出雲や奈良の神社他を実地見分の上、通説は白紙に戻す姿勢の叙述本として腑に落ちた書。祭祀面での出雲の広範な影響、邪馬台国を「唐古・鍵遺跡」(銅鏡製造地)と比定する件が印象深い
2020-09-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
沖縄ダークサイド
複数のフリーライターが沖縄の暗い一面を報告。色恋沙汰や裏社会の報告は別儀だが、嘉納昌吉などの文化面、基地関連は沖縄固有の報告であろう(ただし日本国内の他の米軍基地所在地も同様な問題を抱えているはず)
2020-09-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
東京‐ワシントンの密談―シリーズ戦後史の証言・占領と講和〈1〉
独立前、吉田茂政権で独立・安保など日米間交渉を担当した池田隼人。彼の秘書官的役割を担ったのが本著者宮澤喜一だ。本書はその回顧的体験録だが、一枚岩ではない自由党、腰砕け外務省の模様が赤裸々に
2020-09-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マルクス・エンゲルス小伝
マルクスと盟友エンゲルスは19世紀半ばの西欧人。当時は資本主義の拡大発展期だが、労働基本権はなく、大衆消費社会は未到来。そんな時代の社会問題に誠実に、知的に、しかし激越に取り組んだ2人の評伝
2020-09-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦
就農者は半減、高齢化は亢進。産出額も減少し低所得。大規模農業支援策も機能しない現代農業。そのイノベーター達を紹介する本書。中でも「年間カイゼン300」は近代経営への転換を後押しし、高い汎用性が
2020-09-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
飯田のミクロ 新しい経済学の教科書1
財務省研修部での地方財務局職員(経済学部卒は少)向け高等理論研修を元にした書。連立一次関数レベルの数式しか使用しないが、ミクロ経済学のさわりには良いかも。が、却って(現代の主流派)経済学の限界も
2020-09-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日米地位協定-在日米軍と「同盟」の70年
本書は、沖縄の他日本各地で過去発生した様々な米兵・米軍の組織的問題行動を解読し、日米地位協定を巡る日米論争(擬き)を開陳。種々の密約を通じ、属国日本を齎し続けている外務省・政策担当者の無責任体制を暴露
2020-09-26
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本会議の正体
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊藤邦典ほか)のインタビューや、結果、一問一答式叙述になっている部分は特異な点か
2020-09-24
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
5
)
アルジャーノンに花束を〔新版〕(ハヤカワ文庫NV)
本書がサイエンスホラーだとは理解できた。では技術に翻弄された主人公の人間性を如何に暴き出したかったのかは掴みづらい。人間性とは人間関係を構築して培われるが、本書からは関係性に尽きるわけではなさそう…
2020-09-24
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
円のゆくえを問いなおす―実証的・歴史的にみた日本経済
経済成長の点で、アベノミクスがさほどの成功を来さないのは、金融政策への過剰期待が幻想。生産性向上に寄与しない故。かように短中期の金融緩和の有意義さに疑問符が付き、この悪影響に言及しない本書は偏頗
2020-09-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
2
)
5Gビジネス
通信事業上の革命的技術革新とされる5G。大容量通信を可能にし、かつEUrから情報提供者への情報伝達の容量が増大・ハイスピード化するもの(双方向性が亢進)だが、産業・社会に及ぼす影響を概観する
2020-09-23
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本への警告 米中朝鮮半島の激変から人とお金の動きを見抜く
世界的に著名な投資家の眼(バイアスとも言える)を通した時事評論。なぜ、著者がシンガポールに拠点を置いているか、その理由も見えてくる。
2020-09-22
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
世界史のミカタ
世界史研究者とは言い難いが、一過言持つ2人による「世界史」のあれこれに関する対談集。宗教(一神教)成立とその膨張の意味に関する2人の対談模様は考えさせられるところ大
2020-09-22
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
石油・武器・麻薬 中東紛争の正体
宗教、歴史、民族、エネルギー。大国や多国籍企業の思惑と、大国の影響力の変遷。各国の同盟・反駁。合従連衡の急変といった関係が絡み合う中東紛争は複雑だ。かような中東情勢につきオバマ政権段階の模様を解説
2020-09-22
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界
13~19Cの中欧諸地域の社会的・政治的・経済的環境を反映し、かつ変容したことが、中世ドイツのお伽噺「ハーメルンの笛吹き男」が周辺に流布し、かつ現代にまで伝承された理由。このことを具体的に追及する
2020-09-20
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
現代の資本主義
73年以降の大不況期には、ケインズや新自由主義経済学は無力だと指摘する一方、レギュラシオン理論などネオ・マルクス経済学を踏まえ、大不況期やバブル崩壊を解説。納得の立論も、マルクス主義に依拠するかは疑問
2020-09-20
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ニュルンベルク裁判
WWⅡの戦後処理を規定した狭義の国際軍事法廷の他、独内の継続裁判や国際法規範への影響に言及。ニュルンベルク裁判へのドイツ人の忌避的評だが、自省とは程遠い模様を暴露。未完成の国際法規範定立は将来課題か
2020-09-20
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
新・ローマ帝国衰亡史
ローマ帝国衰亡の主要因とされてきたゲルマン民族大移動と軍人皇帝の跳梁跋扈は正しいか、との問いにゲルマン民族は一義?、帝国の維持・発展に寄与した軍人皇帝を提示。ガリア地方の支配体制の変遷の重要性も
2020-09-19
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
453件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--