書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(20ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 20ページ目(453件中 381~400件目)
創価学会と平和主義
日蓮宗を軸とした創価学会のありようを、公明党・政治との連関性を踏まえて著者が解剖。が、神学者・キリスト教徒という思考のフレームワークが、著者の目を曇らせてはいないだろうか?
2018-05-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
天皇陛下の全仕事
戦後、象徴としての天皇制とその職務を何もないところから切り開いてきた様が見て取れる。具体的職務内容に多く言及するのは、象徴天皇の国事行為・公的行為・私的行為のレファレンス機能を果たす書と目されよう
2018-05-12
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか
第二次世界大戦での戦略・政略に加え、戦術面での日本軍・日本政府のインテリジェンスの愚を知ることで、今まさに露呈した官僚の情報管理の問題が、日本の国民益と国益の阻害要因であることに気付かせてくれる
2018-05-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ハル・ノートを書いた男―日米開戦外交と「雪」作戦
アジア太平洋戦争前夜、戦争回避のぎりぎりの日米間交渉の中で提示されたハルノート。その秘話を描く本書から、外交当事者間のパーセプション・ギャップの意味を感得できれば、現代のそれを見る眼も変わるはず
2018-05-11
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
農村青年社事件―昭和アナキストの見た幻
アナーキズムの実なき農村青年社のメンバーが、旧憲法・旧刑事訴訟法・治安維持法など戦前の法体系の中、虚像を募らせつつ、冤罪に等しい処罰を被った。その追跡譚が気づかせるのは、これが今は昔、とは言えないこと
2018-05-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ソレルのドレフュス事件―危険の思想家、民主主義の危険
ムッソリーニが「精神上の父」と称揚し、他方、ムッソリーニを「政治的天才」と賞賛した思想家の認識を辿ることで、今ここにある危機に対する「洞窟のカナリア」の内実が理解できるかもしれない
2018-05-07
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
アベノミクスのゆくえ 現在・過去・未来の視点から考える
アベノミクスとは一定の距離を置いた著者が、その功罪と、日銀の出口戦略の困難性を開陳する
2018-05-07
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
貨幣とは何だろうか
貨幣を経済の呪縛から解放し、非経済的な面、特に人に不可避な「死の観念」といった人間の相互関係の媒介物と解釈し、貨幣の意味の史的変遷、現代のそれを開陳せしめんと試みる。ただこれが奏効しているかは…
2018-05-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
いびつな絆 関東連合の真実
今は堅気の、あの「関東連合」元リーダーによる内幕暴露本。とはいうものの著者が、どこから、どのような方法で資金調達して、堅気の起業にこぎ付けたかは詳らかにはならないけれど…
2018-05-05
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ヨーロッパ型資本主義-アメリカ市場原理主義との決別
資本主義制度は一種類だとの誤解が蔓延しているが。実は、歴史・地理・環境他、国毎の事情に伴い変容する。この理に拠って、欧州的資本主義の特徴を米国と比較して検討。日本が学ぶべきは米でなく欧だと気付かされる
2018-05-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
南ヴェトナム戦争従軍記
政府側の従軍カメラマンとしてベトナム戦争に帯同し、さらに反政府側とも接触を図らんとした戦場体験録。死と隣り合わせの現実が結実させたものは、文章の未熟さを補って余りある現場の迫力。これには感嘆するのみ
2018-05-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
イスラム国の正体
アラブ諸国赴任歴の長い元外交官が、イラク・シリアで猛威を振るったIslamic State(IS)につき、人・物・金・思想や、歴史的淵源にも遡り解説。注目すべきはイスラムの多様性を踏まえたISの支配原理
2018-05-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ゴールド ― 金と人間の文明史
宝飾品として人類を魅了してきたゴールド。だが、その真の歴史的意義は貨幣の素材と、その信用源泉にある。本書は、古代から現代迄の主要金融覇権国の一国金融史に、外交・交易など他国との関係性を織り込んで解説
2018-05-04
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
公明党vs.創価学会
不即不離に思える公明党と創価学会だが、世評ほどに一枚岩ではない。とはいえ、自公連立政権における自民党候補への票の贈呈を通じ、少数勢力ながらに政策に強くコミットする事実は、典型的な少数支配の問題を内包
2018-05-03
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
証言・私の昭和史 (3)
アジア太平洋戦争の実体験世代が未だ存命中に行われたテレビ・インタビューの傑作。第三巻は、仮初めの戦勝に沸く1941~43年までだが、本号の翼賛選挙無効確認訴訟関連が、本シリーズ中でもピカ一なネタ。
2018-05-03
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
喪失の国、日本―インド・エリートビジネスマンの「日本体験記」
今でこそ少なくないインド人ビジネスマンは、平成バブル崩壊直後にはいかほど居たのだろう。その希少な印人ビジネスマンによる日本滞在・見聞録である。当時の日本の生活模様も見て取れる
2018-05-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
水の未来――グローバルリスクと日本
「水」。日本では自覚しにくい水問題は、環境問題・地球温暖化問題との関連と共に、これらに積極的にコミットしようとする多国籍企業の関心を呼んでいる。その実際を、現実的解決の方向性を考慮しつつ広範に叙述する
2018-05-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
戦艦大和の運命―英国人ジャーナリストのみた日本海軍
アジア太平洋戦争に加わったイギリス軍人が、日本海軍の象徴たる戦艦大和の最期を旗印に、日本海軍の他国との相対的差異や特徴、残念な部分に鋭く切り込む労作ノンフィクション
2018-05-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
昭和天皇の「極秘指令」
ロッキード問題に揺れた当時の国会の実像が垣間見える上、提示された仮説は興味深いものであるにも関わらず、余りに仰々しいタイトルによる粉飾のために、持てる価値が見失われてしまった惜しい作。
2018-05-03
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ベトナム症候群―超大国を苛む「勝利」への強迫観念
ベトナム戦争がアメリカ世論に齎したはずの自省的な姿勢。しかし、それは一夜の幻の如きもので…。建国から底流に流れ続けてきたアメリカモンローは、ベトナムですら覆すまでには至っていない実を開陳
2018-05-03
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
453件中 381~400件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--