書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (91)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『自然科学』の書評 2ページ目(91件中 21~40件目)
宇宙はどこまで行けるか-ロケットエンジンの実力と未来
あの「はやぶさ」のイオンエンジン運用とカプセル回収に従事した著者による、エンジン(宇宙エレベータを含む)機構や、種別毎の特徴と長短、各惑星探査の歴史と未来(外惑星の衛星探査や近接恒星間航行も)の解説
2020-08-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ナノフューチャー―21世紀の産業革命
多義的な「ナノテクノロジー」は、時に研究者の資金集めのお題目と化す危険があるが、本書はずっと狭義のナノテク、つまり全ての原子・化学結合が精密に規定された「マシンの設計・製造」につき叙述
2020-08-20
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
京都大とノーベル賞 本庶佑と伝説の研究室
ノーベル賞受賞者本庶佑氏と小野薬品工業とのライセンス料等紛争が露呈したのは、教育研究と製造販売との乖離。本庶氏の本意は是だが、医薬品メーカーへの見下した物言いや振る舞いは周囲の反感を招く程とも
2020-08-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ニューロ・ウォーズ―脳が操作される世界
非侵襲性の脳生理機能の動態的調査・研究を可能にする方法・機材の開発により、疾病治療や薬理調査研究の他、経済・軍事・神学(宗教・信仰)・美術などの心理面と脳機序との関係が判明。その具体的模様と成果が開陳
2020-08-04
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
失われた原始惑星―太陽系形成期のドラマ
1991年刊行では、系外惑星論やジャイアントインパクト仮設に未言及で、惑星形成論としては流石に古さは感じざるを得ないが、アポロ月着陸の他、1968年が惑星形成論の画期である意味は感得できる
2020-08-02
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アインシュタイン・ショック〈2〉日本の文化と思想への衝撃
下巻は、アインシュタインの相対性理論が齎した各界の研究者への正負の影響・内外(特に国内)の影響につき叙述。理学系・生物学系は勿論、経済学や人文科学(特に科学哲学)、文学者にまで及ぶ影響は甚大
2020-08-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
アインシュタイン・ショック〈1〉大正日本を揺がせた四十三日間
大正デモクラシー下の日本において、春風の如き温かさながら、旋風の如き勢いで駆け抜けたアインシュタインの訪日。従前の伝記からは窺い知れない彼の訪日録を、彼自身の日記や訪日に尽力した人々の記録から解読する
2020-08-01
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
科学嫌いが日本を滅ぼす―「ネイチャー」「サイエンス」に何を学ぶか
立花隆が老境を迎える中、知名度もあり、サイエンスに関して文科系人間にも情報提供し得る人物ながら、原発論では高濃度放射性廃棄物に言及なき体たらく。サイエンス・アンカーの育成が急務だと感じさせる読後感
2020-08-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
水素エネルギーで甦る技術大国・日本
再生可能エネルギーの問題点につきエビデンスの提示がなく、ドイツ他欧州諸国にて再生可能Eが隆盛している理由を提示せずに批判するなど、結論ありきの論法が甚だしい。表題の水素Eの叙述も半分以下に止まる
2020-08-01
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条
人の意思決定の前提は将来予測だが、不確実な予想において正しい方法論は存在するか?。これを解読する本書は、さらに確言癖、根拠なき自信の保有者、決めつけ傾向の強い識者の不味さ・駄目さの理由を暴き出す
2020-08-01
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ねずみに支配された島
琵琶湖のブラックバスで想起される固有生態系の紊乱。中でもネズミによる場合、発生場所が小島の場合は尋常ではない。しかもその生物移入が人の活動に起因するなら…。人の感性にすら警鐘を鳴らす問題提起の書である
2020-05-23
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
科学的宇宙観の変遷
宇宙観=世界観、宇宙創成観は、人の思考の産物だが、観測技術や現状認知、他の学問の進展具合に依拠する。故に時代に即応し、当時の世界観が顕出している。本書は、その世界観と変遷を古代ギリシャに遡り言及
2020-05-22
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
国策民営の罠―原子力政策に秘められた戦い
フクシマ発生の責任負担が貫徹されずに今に至っている現状。これを生んだのが、原発推進派と大蔵省、これらの意を受けた人物であるが、この過程を追跡する本書は政策決定における推進派の小狡さを雄弁に語る。
2020-05-21
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
食糧争奪―日本の食が世界から取り残される日
食糧問題は多様だ。農業生産という意味では水、エネルギー、土壌に関わり、農産物の販売では中小・零細企業の保全、輸出振興という経営・貿易問題として具体化する。かような各種問題を現代日本に即し解説する
2020-03-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
脳死
脳死を死と認めるか?。それは実は臓器移植の問題に止まらない。本書はそれについて一定の視座を提供してくれるものであり、今なお考えるべき価値を有するテーマの参考に供せられるはずだ
2019-01-04
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
南氷洋捕鯨史
折から日本の国際捕鯨委員会からの脱退が喧しい今、捕鯨の近現代史を素描することで、世界的協調行動による資源確保の重要性に思いを馳せることの出来る一書。
2018-12-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ジェニーのなかの400人
多重人格症に罹患したとされる女性。その要因は性的虐待を含む幼児虐待の体験とされ、実相は判然としないが、これを具体的実例として、多重人格の要因/機序を垣間見せる
2018-12-21
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか
人間の脳は、いかにして言葉を生み出すのか?。この究極の難問に、脳の生理機構を元にして解読する一書
2018-12-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
親と子で考える学習障害(LD)
様々なカテゴリーが想定される学習障害。要因も自閉性スペクトラム障害を含め多様だ。その実と対応策を検討する本書。教育・子育てに関心を持つ人以外にも、人間関係論や認知の在り様に関心を有する人にも適した書
2018-12-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ゴマの来た道
胡麻。これを食品栄養学、歴史的側面や農業、さらには宗教や文化に関連した情報だけでなく、品種改良とこれに付随する植物の進化・遺伝的変容にまで筆が及ぶ一書。文理の垣根を越える意欲的な新書である
2018-12-08
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
次の20件
最後のページ
91件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--