書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (50)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『趣味・実用』の書評 2ページ目(50件中 21~40件目)
食べる人類誌―火の発見からファーストフードの蔓延まで
人類史上における「食」の革命的変化を8項目提示し、生物としての「食」を超越した文化史的、社会史的変容を詳らかにする
2018-12-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
最短で結果が出る超勉強法 (講談社BIZ)
ご息女の中学受験に二人三脚で歩んだ父は弁護士さん。その彼と、ご息女に伝授した勉強法を開陳。
2018-12-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
なぜ、その子供は腕のない絵を描いたか
腕のない絵を描く子どもたちの身体感覚とは?。それが如何なる認知・社会性の変容を齎すのか?。未だ確答できない問いに向かう調査の重要性を感得できる
2018-12-23
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論
ロッキード、日本共産党など、様々な暗部を鋭く切り取ってきたジャーナリストの読書遍歴、週刊誌連載の書評、読書の姿勢、多読・速読術などを網羅的に叙述。理科系軽視の読書子に猛省を迫る一書
2018-12-16
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
ゴマの来た道
胡麻。これを食品栄養学、歴史的側面や農業、さらには宗教や文化に関連した情報だけでなく、品種改良とこれに付随する植物の進化・遺伝的変容にまで筆が及ぶ一書。文理の垣根を越える意欲的な新書である
2018-12-08
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
ハーバード日本史教室
ハーバード大学で日本史に関して教鞭をとり研究活動に勤しむ碩学へのインタビュー。しかし、その内実は軽めの日本礼賛本に堕している…。残念至極な一書
2018-12-05
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
うま味の誕生―発酵食品物語
主食のパン、副食のチーズや納豆、嗜好品としてのワインや日本酒。さらに味噌・魚醤といった調味料などヒトのあらゆる食品に発酵という生化学的過程が関わるが、その内容を「世界」という時空の広がりで解説
2018-10-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
激安エアラインの時代
タイトルに比し、本書で言及されるのは、LCCの経営方針や安さの秘密だけではなく、米国航空会社の栄枯盛衰、現代の世界的エアラインの合従連衡、日本の航空行政の問題点などで、新書なのに非常に広範
2018-10-07
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
武家の女性
女性解放運動家が戦中に著す水戸藩士の祖父母・母の生き様。ここでは中下級武家の質素な生活と共に、親藩=原理的・構造的佐幕、かつ慶喜が幕府政権に深く関与する一方、尊攘派も生み出すという党派的捻れも見え隠れ
2018-10-07
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
君は山口高志を見たか 伝説の剛速球投手
阪急ブレーブス第二期黄金時代を主戦投手かつクローザーとして支えた豪腕の評伝。自身の対広島・対長嶋巨人での八面六臂の活躍だけでなく、引退後のコーチ人生、就中、藤川球児をクローザーに育て上げた逸話が光る
2018-10-03
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
婚姻覚書
民俗学の重要テーマの婚姻は地域差・時代差が著しい。本書は婚姻が招来する新たな家族関係、家業・稼業との関連性を、聞き書きや具体的事例に即し検討。結果、嫁入婚が伝統的に当然とは言えず、多様な様が開陳
2018-10-01
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師しか知らない薬の真実
タイトルに誤導があり、本書は、汎用薬の豆知識を多面的に集積し、薬を用いる意味と問題点を現場専門家の観点から叙述するものといえる。ドラッグラグと加齢による薬剤奏効性の変化が印象に残る
2018-09-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
悪魔の勉強術 年収一千万稼ぐ大人になるために
本書は、同志社大学神学部の学生への講演録。語学・数学・歴史といったおなじみのラインナップであるが、「勉強術」といった表層的・技術的方法論は多くない。神学関連の解説は流石に明瞭
2018-09-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「分かち合い」の経済学 (岩波新書) (岩波新書 新赤版 1239)
民主主義と分かちあいに基礎置く財政は、経済的自由を極限まで正当化する新自由主義と原理的に相容れない。故に過剰な新自由主義的制度を修正・矯正する役割が期待される。この理念的相克を現実制度を踏まえ論じる
2018-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
最新型ウイルスでがんを滅ぼす
癌の三大治療法、外科・放射線・化学療法で奏効しない癌を撲滅できるのか?。その解の一つが、本書で展開するウイルス療法。遺伝子操作が簡便になったことによるが、その実を広範に解説
2018-09-25
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
武士道とエロス
近世武士階級における衆道・男色に関し、その変遷と、衆道の持つ社会的意味の変遷を論じていく。織田信長と森蘭丸の関係を知らない人なら、そして現代BLの元ネタ、淵源、着想の源を辿りたいなら一読の価値あり
2018-09-23
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
ワインの世界史
ワイン業界の実業家が、ワイン1万年の来歴を、愛ある筆致で叙述。様々な人類史的画期が強く印象づけられるワインと人類の共生史
2018-09-23
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
超薬アスピリン―スーパードラッグへの道
鎮痛解熱剤として用いられるアスピリンは、癌・アルツハイマー・血管梗塞性疾患への対応薬にもなりうるスーパーな存在。しかし日本では広く利用されていない。その理由から見える医療・製薬業界の闇を追う
2018-06-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
そうだったのか手塚治虫―天才が見抜いていた日本人の本質
漫画の巨人「手塚治虫」の目線を反映した作品群を通して、戦後世相史・社会史を切り取って見せようと試みる
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
平安朝の女と男―貴族と庶民の性と愛
古代末から中世初期の説話集・小説などを活用し、当時の男女関係、性愛の機微、BLや強姦などタブーに果敢に挑む研究書。ただしフェミ的偏りとマルキシズム段階史観に伴う実証性の低下はタマにキズ
2018-05-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
次の20件
最後のページ
50件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--