書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(19ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 19ページ目(453件中 361~380件目)
ヒトラーに抵抗した人々 - 反ナチ市民の勇気とは何か
ヒトラーに抵抗するという、良心的かつ勇気を持った人々。他方、彼らに対する戦中・戦後にわたる冷遇。戦争の持つナショナリズムが、普遍的価値や利益に対して人々の眼を曇らせてしまう愚を鋭く開陳する
2018-05-24
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
「家族」難民: 生涯未婚率25%社会の衝撃
「パラサイト・シングル」というゼロ年代の家族現象を解明した著者による、単身世帯急増への問題意識を著した書。叙述は判り易いが、理念的矛盾を孕みながら提示する対応策はあまり参考にはならぬかも
2018-05-24
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
シリア難民 人類に突きつけられた21世紀最悪の難問
とあるシリア難民のシリア脱出と欧州流入行を定点追跡することで、難民の受ける具体的な境遇を赤裸々に開陳。ここで今、真に挑戦を受けているのは、キリスト教圏にいる個々人の内面。キリスト教的正義や価値観なのだ
2018-05-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
自衛隊の闇: 護衛艦「たちかぜ」いじめ自殺事件の真実を追って
昨今の文書改竄・破棄・隠蔽に見える公文書の杜撰な管理は、公僕の自覚と、情報の真の保有者への敬意の欠如に依る。訴訟制度でも破れぬ官僚の悪しき体質を暴くのは、自衛隊内いじめ自殺事件
2018-05-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
水の未来 世界の川が干上がるとき あるいは人類最大の環境問題
世界各地の水の問題を具体的に摘示する書だが、特にダム建設に警鐘を。ダム周囲の環境や生態系への破壊的影響と、目的達成のための効率の悪さに言及しつつ、解決の指針を過去の知恵と地域固有の方法論に求めんとする
2018-05-23
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
エジプト革命―アラブ世界変動の行方
2011年「エジプト版アラブの春」を、世俗主義・市民運動の観点から叙述。この貴重な記録では、エジプト現代史の画期。すなわち、52年革命や、第三次中東戦争後の68年反政府運動との関連性にも言及
2018-05-21
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
オバマは何を変えるか
オバマ政権誕生実録、そして政権誕生後200日までの政策評価・実施実録の本書から見えてくるのは、アメリカ政治・外交の長期的な課題と、子ブッシュ政権からの巨大な負の遺産。
2018-05-21
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
私は「蟻の兵隊」だった―中国に残された日本兵
終戦時、上官の命令一下、自らの意思に反して中国大陸に残留させられ、中国共産党との内戦に借り出された陸軍兵士の人生回顧録。その苦難に思いを馳せつつも、思込みの激しさ故の取っ付きにくさも垣間見させる
2018-05-18
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
原発大国の真実―福島、フランス、ヨーロッパ、ポスト原発社会へ
ウラン枯渇が間近い原子力発電、そして使用済み核燃料の再処理技術の促進はもはや時代遅れ。フランス環境大臣による渾身の警告書
2018-05-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「最悪」の核施設 六ヶ所再処理工場
経済産業省による誤った政策決定の束。この隠蔽・擁護に加担する御用学者。目的は奏効せず非効率的な「核燃料再処理施設」を運用し続けることで狙うのは、自らの核兵器製造の悪夢?
2018-05-18
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
沖縄―日米最後の戦闘
アジア太平洋戦争における戦略的観点での組織的戦闘の最後、沖縄戦。これを米軍側からは如何に捉えられるのか? 国内では「熱き魂」で語られがちな戦艦大和の出撃や航空特攻の寒々しい現実を浮かび上がらせてくれる
2018-05-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
橋爪大三郎の社会学講義
社会学、就中、理論社会学者が、他の専門領域に手を出した時に見える底の浅さ。社会学が他の社会科学を網羅することの弱点を露呈した90年代半ばの時事評論集
2018-05-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
2
)
アヘン王国潜入記
ミャンマー奥地の陸の孤島は、アヘン原料のケシ栽培の中核地。そこに単身、長期間乗り込んだ著者による世界的にも稀有な参与観察ルポ。隔絶社会の牧歌性と、ケシ栽培・ヘロイン販売のギャップに惑乱させられる
2018-05-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
戦争と検閲――石川達三を読み直す
時代を問わず、常に為政者が利用したがり、元来の自民党改憲案にも挿入される検閲。戦中戦後両時期に これを喰らった石川達三を定点に、法制度、刑事裁判、表現への広範な抑止的影響など、検閲制度の真の問題を暴く
2018-05-18
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの
戦後ドイツ史の前提、そして世界史的に重要な位置を占めるワイマール憲法の問題点を露呈した戦間期ドイツの政治。これを丁寧に描出する古典的ロングセラー。
2018-05-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
不平等をめぐる戦争 グローバル税制は可能か?
タックス・ヘイブンの悪用による多国籍企業・富裕層の税逃れ、彼らによる世界各地の公的インフラのタダ乗りの横行は、昨今の道義の下落の甚だしさを明示。本書の提起するグローバル税制は、その処方箋となるか?
2018-05-18
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
知の教科書 ウォーラーステイン
世界史における一国中心史観を超克し、多面的な関係性と、多様な連関事項を踏まえたウォーラーステイン「世界システム論」の紹介本。世界史史観に関するパラダイム・チェンジの凄みの一端を垣間見れる
2018-05-14
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
物語 現代経済学―多様な経済思想の世界へ
アメリカ発の経済学研究や経済学徒への教育スタイルが、学問としての単純化・矮小化を招いた。この弊害を憂う著者が、経済学の真の広範さ、豊潤さ、多様性を、世間に、中でも経済学徒に問いかける一書
2018-05-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
弱い日本の強い円 (日経プレミアシリーズ)
経常黒字国は通貨高、経常赤字国は通貨安へという構造的メカニズムにおいて、黒字国日本の通貨安政策には無理と歪みが生じる。国際通貨取引・金融問題の第一級の指南書からは、数多の「目から鱗」を見つけうるだろう
2018-05-12
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
殺人犯はそこにいる
著者の社会的・政治的志向と取材目的に疑義を挟まずにはいられないが、それでもなお、本書が、現代日本の刑事司法・刑事警察、そしてこれらの報道に関する問題意識の醸成に有益なのは確実である
2018-05-12
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
453件中 361~380件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
昭和天皇の側近の日記、先行研究を再整理し、激動の戦前戦後を生きた彼の心性・真意を解読せんとする。退位論に関する彼の思考を…
日本会議が安倍政権や自民党政治家とズブズブの関係。神社本庁や生長の家との関係性などを開陳。関係者(あの「盾の会」一期生伊…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--