書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
レイノーさんのページ(18ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
レイノー
さん
本が好き! 1級
書評数:949 件
得票数:2339 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自己紹介文がまだありません。
レイノー
さん の書評の傾向を見る
書評 (453)
フォロー (1)
フォロワー (8)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 18ページ目(453件中 341~360件目)
カウントダウン・メルトダウン 上
元朝日新聞主筆を務めた調査報道の雄が鋭く切り込む福島第一原子力発電所事故と、事故後の対応。ここに見える東京電力上層部の危機意識の欠如は、一体どこから来たのだろうか?
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
カウントダウン・メルトダウン 下
元朝日新聞主筆で調査報道の雄が、福島第一原発事故後の対応に鋭いメスを入れる。監督者としての官僚や専門家集団としての東京電力の無謬性は、もはや捨て去るべき。ただ、そんな教訓しか残らないならば痛すぎる
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
教育の職業的意義―若者、学校、社会をつなぐ
教育とは未来を切り開くためのもの。そうだとすると、教育と職業とを切り離すことはできない。職業という観点から見た教育の意義を展開するが、総論はともかく、具体的処方箋となると非常に心もとないが…
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
地球温暖化後の社会
タイトルで想定されるものというよりは、エネルギー問題全般に関する取っ掛かりと言うべき書であろうか
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
漢字伝来
中華文化圏の所産である漢字は、様々な形で列島に継受され、特異性を持った書字体系を作り上げた。その過程をつぶさに解説する。また列島と半島の差異も興味深い指摘
2018-05-28
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本軍はなぜ満洲大油田を発見できなかったのか
日本軍の組織としての問題点は、彼らが喉から手が出るほど欲しがった石油を定点に見ると、違った色彩で見える。自省心と虚心坦懐さのない組織は自壊していくのだと…。
2018-05-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱
イギリスのプレグジットは排外主義の反映ではなく、格差社会における無策がもたらしたもの。対岸の火事と見過ごせない現実が内容・行間から立ち上る
2018-05-28
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
そうだったのか手塚治虫―天才が見抜いていた日本人の本質
漫画の巨人「手塚治虫」の目線を反映した作品群を通して、戦後世相史・社会史を切り取って見せようと試みる
2018-05-28
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
南米ポトシ銀山―スペイン帝国を支えた“打出の小槌”
15世紀以降の銀交易の拡充は、イギリスを軸とする欧州のみならず、中国史の画期を構成する地球史的な事象。そんな銀交易拡大は鉱山開発・植民地的支配に依拠したが、その実像を開陳する
2018-05-28
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
新聞の歴史―権力とのたたかい
今は昔と片付けられない、権力機構による新聞への支配構図。歴史は繰り返されることに鋭敏であるべし、ということを、新聞の歴史を叙述する本書は我々に教えてくれる
2018-05-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ポル・ポトの秘密鉱山
ポル・ポトの狂信的支配を支えていたのは妖しく輝く紅い光。それは内戦と腐敗の温床にも…
2018-05-27
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
日本軍と日本兵 米軍報告書は語る
アメリカ軍から見た日本軍兵士は「狂信的」でも「ファナティック」でもなく、合理性を持つ存在であった。しかし、それは戦略の誤謬、実力不足の回復に繋がらず、個々の戦場内でのみ発揮されたに止まる…。
2018-05-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
世論調査とは何だろうか
NHK記者としての豊富な取材経験と、NHK放送文化研究所世論調査部に所属している独特の経歴から、世論調査の限界と解読のための鍵を開陳する。その中から滲み出てくるのは、著者の誠実かつ実直な様
2018-05-27
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力
Google、Apple、Facebookなど、米国発のネットワーク・ビジネスは、60年代米国のカウンターカルチャー、ひいては米国社会・歴史の産物。そう主張する本書の内容は社会思想にまで言及する重厚さ
2018-05-27
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
アドルフ・ヒトラー―「独裁者」出現の歴史的背景
ヒトラー贔屓なのか、叙述内容の偏りと漏れ落ちを感じさせるものの、前世紀第2四半期のドイツの保守的・民族的思想の内実、ナチスを生んだミュンヘンという土地柄など、ナチス・ヒトラー成立の淵源を見通せる歴史書
2018-05-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
中東和平構想の現実
パレスチナはフィタハとハマスに分裂?。イラク崩壊後、地域大国として影響力を増すイラン。武力攻撃を止めぬイスラエル。これら関係国の思惑に絡み、日々刻々変化するパレスチナ情勢を、冷戦後の画期を念頭に解説
2018-05-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ニクソンとキッシンジャー - 現実主義外交とは何か
戦後日中関係の画期となったニクソン訪中。これを差配したキッシンジャーと、彼と協働し続けたニクソンとが展開したアメリカ外交の実像を開陳
2018-05-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
熊野詣 三山信仰と文化
神道・仏教(特に浄土宗と時宗)・修験道など多様な側面を有する熊野信仰を、文化財や各種史料、地域の模様などを交えつつ軽妙な語り口で解説。特に、一遍、時宗との関連性が気に懸る
2018-05-24
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
福島原発の真実 (平凡社新書)
福島県の元知事の自叙伝が読まれるべき理由は、原発事故が起こったからではない。原発建設とその後の稼働の内幕を見るに、日本に潜在する情報公開制度の根深い問題が暴露されるからだ。
2018-05-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
戦う陸軍農耕兵―農事班四百日の記録
明治大学卒の応召兵としての経験が物語るのは、日本陸軍の組織的人材配置の稚拙さ。まるでそれは中国共産党文化大革命における下放政策の如き…
2018-05-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
453件中 341~360件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レイノーさんの
話題の書評
小学校の学級会に始まり、さほど疑問に思わずに人生の中で漫然と繰り返してきた多数決という決議法。本書の中で、その不完全さが…
下巻は、教育史・太平洋戦史の他書が豊富、上巻との被りや重要性に疑義ありなど、疑問符がつく内容。また古さ故か、軍事・非軍事…
因果関係とは科学的思考の基礎、また法的有責性における違法行為と結果の間を規定。が、様々な事象が錯綜する社会ではその判断は…
レイノーさんの
カテゴリランキング
総合
154位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
84位
歴史
37位
政治・経済・社会・ビジネス
27位
語学・言語学
113位
人文科学
65位
芸術
--
自然科学
52位
工学
37位
IT
54位
医療・保健・福祉
58位
趣味・実用
--
洋書
--